2016年02月20日

ありがとうございました!

こちらのブログは、このページをもって、終了とさせていただきます。

長い間、ご訪問いただきまして、ありがとうございました!m(__)m

また、どこかでお会いしましょう(@^^)/~~~

再見💛

posted by ともこ at 16:29| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 船橋生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月31日

バスロマン『薬泉』&バスクリン『薬湯』の温浴効果比較☆

寒い日が続きますね。

年明けて、一気に寒さがやってきたため、入浴剤をパワーアップしてみました!

プレーンなお湯(っていうの?笑)よりは、何か入れた方が疲労回復にも効きそうだし、冷えは万病のもとだし・・・ってことで、今までも使っていたのですが、ドラッグストアで安いもの・・・という観点から、バスロマンを買っていたんです。





プレミアムシリーズはゴールド&シルバーのパッケージで、50周年企画モノ。
それで、レギュラー商品と同じ価格(いつも行ってるドラッグストアだと税抜380円ぐらい)なので、金も銀も試しました♪

香りは漢方っぽかったりして、雰囲気出てるんだけど、特に突出した効果も実感できず、まぁこんなもんかな〜って感じで、各1回ずつ試した後は、他の香りのものを次々と試す・・・みたいな生活。

それが、一気に寒くなって、温まりたいわ〜ってときに、以前、バスロマンの『薬泉』がめっちゃ保温効果ある〜って教えてもらったことを思い出し、ドラッグストアへ。

ない。

バスロマンはシリーズで前面に陳列してあるのに、『薬泉』は、無い。

結構大きいお店なのに。

もうお風呂で温まる気満々だったので、このままでは気が収まらない・・・ということで、とりあえず名前が似ていたバスクリンの『薬湯』を購入。



20160131_bath05.jpg




普段はバスクリン、買わないんですよ。
バスロマンより高いから。

380円(税抜)ぐらいで、バスロマンは680g入り、バスクリンは600gなんでね、確か。

でも、やっぱり気になって、もう1件DS行ったんだけど、やっぱり置いてなかった・・・。

『薬泉』って、もう売ってないの?と不安になりつつ・・・。

@@@

その後、もしや・・・と思ってイオンに行ったら、ありましたYO!

『薬泉』!!!

20160131_bath02.jpg

あった〜〜〜〜〜!!!(;O;)

やっと巡りあえた『薬泉』!

寒さが厳しくなってきたので、イオンでも入浴剤は目立つ場所に陳列してあるんだけど、なんと!この『薬泉』は、その陳列コーナーには置いていなかった!
念のため見てみた、レギュラーコーナーの、端の方にあったんですよ、コレが!

理由は、値段かな〜。

これ、650g入と、他のバスロマンと同じ大きさで、680円ぐらいするんですよ。(税込でイオンでは753円)

他の商品の2倍弱するので、売れないのかなぁ・・・。
まぁ、わたしも、前評判聞いて無かったら、「うわ、なにこれ。たっかー!」って思って買わないけどねww

この日も、普通のバスロマンは2個で680円キャンペーンやってたから、そりゃ1個680円は買いにくいな。
ハッキリ倍だもん。

わたしもうっかりプレミアム金銀2個680円で買いそうになったけど、心を強くして『薬泉』1個をレジに持って行きましたよ。
キリリと眉をあげて。

@@@

20160131_bath01.jpg


ってことで、今我が家にはこの2種類が揃っていて、交互に試してみています。


20160131_bath03.jpg

薬泉



20160131_bath04.jpg

薬泉


20160131_bath06.jpg

薬湯



20160131_bath07.jpg

薬湯




結果から言うと、

2つとも温浴効果はめっちゃ高い!!!

と思います。

少なくとも、わたしが今まで使っていた普通のバスロマン、及び金銀バスロマンより、高い気がする。

それを実感したのは、風呂からあがる時。

脱衣所って、寒いじゃないですか。
ってか、寒いんですよ、ウチは。

で、いつもバスルームから出るとき、寒いからバスタオル取って、バスルームで拭いてから出るようにしているんです。

それが、バスクリン『薬湯』入れた日、普通に脱衣所に出て身体拭いてて、途中で気が付いて、あれ?出ちゃってるけど、寒くない〜って思って。


えーーーー!これって温浴効果〜〜〜〜〜?!



その後も、身体の芯があったまってる感じが持続して、それは今までの入浴剤と一番違う気がしました。

同じ効果は、バスロマン『薬泉』でも感じられました。

2つとも、温浴効果かなりあります!

+++

違う点は、においかなー。

両方とも漢方っぽいにおいがかなり強いので、それが苦手な人はダメかも。
クラシックローズの香りとかでアロマなバスタイムを楽しみたい方は、違うテイスト探した方が良いかも・・・です。

わたしは、漢方っぽいにおいがしただけで、効く気がしてくるタイプなので、においは強くても全然平気。

比べたら、バスロマン『薬泉』のほうが、一層においが強い気がします。

お湯の色は、『薬泉』はにごり湯なので白濁、『薬湯』はオレンジ色です。

個人的には、にごり湯のほうが“効く気”がするので、においの強さと湯の色で、わたしは『薬泉』が気に入っていますが、お値段高めなので、コスパ考えたら『薬湯』の方が良いかもしれません。
温浴効果は同じぐらいあるので。

以下、纏めておきます。

▼バスクリン『薬湯』
・温浴効果 ◎
・湯の色:オレンジ
・価格:他のシリーズと同じ。
・普通のDSで取り扱っている。

▼バスロマン『薬泉』
・温浴効果 ◎
・湯の色:白濁
・におい:比べたら強め
・価格:高め
・取り扱い店舗が少ないかも。

+++

両方とも、他にもシリーズが出てるので、暖かい季節が来るまで、順番に試してみようかと思っています♪

ちなみに、『薬泉』のほうには、「赤ちゃんと一緒に入浴するときも使えます」と書いてあります。
P太郎は4歳なので、どちらも普通に入っています。(「くっせー!」と叫びながら・・・ですが・・・^^;)

残り湯の洗濯利用はどちらもOKです。

@@@

↓『薬湯』シリーズ。
こちらは普通のDSにも置いてあると思います。


@@@

↓『薬泉』シリーズ。
こちらは、イオンみたいな大型店舗じゃないと取り扱っていないかも。



@@@

雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪(→

@@@

posted by ともこ at 16:13| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

【美容】ココナッツオイル+クルミdeアンチエイジング♪

鶏胸強化月間(過去記事→)を2014年より謳っておりますが、それ以前に“謳わなくてももう当然!”に強化食材としているものがあります。

アンチエイジング。

はい。当然ですね。

わたし、専門知識持ち合わせておらず、TVなどの聞きかじり情報頼みなので、主婦の公園での井戸端会議レベル・・・という前提で読んで頂きたいんですけど、アンチエイジングにはどうやら『オメガ3』らしい。

と知り、遅ればせながらも、ココナッツオイルを取り入れることに致しました。

前々からココナッツオイルいいらしいよ、って聞いていたんだけど、ちょっと高いじゃない?
なので、本当に効果あるんかな〜・・・って様子見期間があったんだけど、かなり経ってもまだココナッツオイルって言ってるので、なら。
と、重い腰をあげ、購入に至りました。


20160130_coco01.jpg

美容に良いと言われているのは、「バージンココナッツオイル」だそうですYO!



美容情報に敏感な女子はとうの昔にお試し済みだと思うので、「むしろ定番だし。」って方はこの記事、ここで終了してください!^^;

重い腰をあげて購入してみたこのココナッツオイル。

TVで見た食べ方をやってみました。


20160123_coco02.JPG

熱したフライパンにココナッツオイルを敷き、そこでパンを焼く。
同時に、端っこでリンゴも焼く。

ドリンクは小松菜+水菜+バナナ+リンゴジュースのスムージー。



これは、実は夏の終わり〜秋頃の朝食だったんですけど・・・^^;
今は寒いので、スムージーはお休みしています。
ホットスムージーってのもあるみたいだけど、まだそれは取り入れていません・・・。

とりあえず、このココナッツオイルで焼いたパン、香ばしくって美味しい☆
全粒粉のほうが好ましいってことなので、HBで焼いた全粒粉パンです。

そのパンに、クルミをまぶして、ハチミツかけて頂くんです♪
朝からテンションあがります〜☆←そういうモチベーションも大切だと思う。

@@@

TVなどでさんざん言っているので、耳にしている方も多いかと思いますが、一応ココナッツオイルとクルミの効能について書いておくと、要は“オメガ3”ってことで、アンチエイジング効果がある!ってことらしいです。

また、ココナッツオイルは油なんですけど、「中鎖脂肪酸」というすぐにエネルギーになりやすく、太りにくい脂肪酸なんだそうです。
動物性脂肪の燃焼を助けてくれて、体についてしまった体脂肪を減少させる効果があるので、ダイエットにも効果的と言われています。

他にも・・・

便秘に効果的
コレステロール値を下げる
糖尿病の予防・改善になる
心臓血管疾患のリスクを下げる
免疫力を高める
紫抗シワ効果や美白効果、抗炎症作用などが期待
甲状腺機能の低下の改善。
代謝アップ活性酸素を除去する効果
認知症・アルツハイマーの予防・改善

等々あるそうなので、気になる方は「ココナッツオイル 効能」で検索してみてください♪

+++

同じく、クルミの効能としては・・・

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす作用
滋養強壮作用
抗酸化作用
神経沈静作用
皮膚の代謝促進作用

みたいことがあるそうです。

くるみは栄養価が高く、高カロリーなのにも関わらず糖質が低いため太りにくい食材らしいので、毎日少しずつコンスタントに食べるようにしています。

+++

中国でも、妊娠中にクルミを食べた方が良いと、中国人のおばあちゃんたちに良く言われました。
クルミ食べたら頭の良い子が生まれてくるって。

そこまで聞くと、さすが中国人、医食同源には詳しいなぁ・・・って思うんですけど、おばあちゃん曰く

「クルミは脳の形に似ているから、頭が良くなる」

って・・・。

形かよ・・・www

そう言われると、グッと信頼性が落ちるような・・・。笑

@@@

話は戻りまして・・・^^;

ココナッツオイルで、果物焼くだけで、めっちゃ美味しいスイーツになります☆


20160123_coco01.JPG

ベイクドアップル&バナナ シナモンがけ


ココナッツオイルでリンゴやバナナ焼いただけ。
砂糖やハチミツ等甘味は加えなくても、超〜〜〜甘いっ!

特にバナナはすぐにドロってなってくるので、あんまり焼かなくてもOKです。

リンゴも甘くなって、本当に美味しい☆

これの良いところは、ちょっとこのリンゴ美味しくないな・・・ってやつとか、うっかり切ったまま冷蔵庫に入れっぱなしになっていた昨日のリンゴのような、生のままではノリ気がしない・・・というリンゴも、めっちゃ美味しくいただけるってことです♪
エコエコ〜☆

ココナッツオイル導入を御検討中の方がいらっしゃいましたら、果物焼くだけでも使えるっ!ってことと、アンチエイジング効果があるし、美味しいYO!ということをお伝えしたいと思います☆

そんで、実感レベルですけど、ココナッツオイル+クルミ、お肌への効果あるように思います。
かれこれ3カ月以上続けていて、劇的に・・・っていうレベルでもありませんが、以前よりは良好な状態を保っていると思います。なので、オメガ3効果を信じて、継続していこうと思っています♪

↓参考価格だいたいこんな価格帯じゃないかと思います。
(わたしは、ココナッツオイル・クルミ共にふと立ち寄ったカルディにて購入。)










posted by ともこ at 11:54| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

鶏胸肉を制するものが家計を制す?!厳選鶏胸料理レシピ☆

1月というのは、何気に節約を心がける季節・・・。

一昨年より「鶏胸強化月間」継続中ですが、スーパーでのお値段を見るにつけ、胸肉の安さは魅力的です♪

昨今では、パサつきやすい胸肉をいかに美味しく料理するかという番組や特集記事をよく見かけますが、胸肉強化月間中に試した料理の中でも、失敗無しでリピート確定の、我が家の“殿堂入り胸肉料理”を御紹介します♪

@@@

ポイントは、モモ肉なら尚美味しいけど・・・と思わせないこと!
それは“妥協”!

これはむしろ胸肉が美味しいネ!っていうことが肝要です☆

まずは、チンジャオロースの胸肉バージョン。

これも、「豚肉無かったの?!」って思わせない、これはこれでめっちゃ美味しいです!
あっさり系が好きな方は、むしろこっちの方が好きかも。



20160124_chickin04.JPG


クックパッドの「せつぶんひじき」さんのレシピです。
せつぶんひじきさんのレシピは、間違いないですね!大好きです♪

Cpicon 鶏肉とピーマンのにんにく醤油炒め by せつぶんひじき


@@@

胸肉をパサつかせないで柔らかくするポイントは、おそらく「片栗粉」「油」「酢」この辺だと思うんです。

なので、下味に「片栗粉」「マヨネーズ」を加えると、基本パサつかず、柔らかしっとりな料理になる気がします。




これも、簡単でめっちゃ美味しーーーー☆

レシピにも、「おススメは白ネギ」って書いてありますが、
ホントに白ネギ入れると尚美味しい〜〜〜♪

わたしは、白ネギ×エリンギ(もしくはシメジ)入れるのが
特にお気に入りです♪

お弁当にも入れられるし、辛くもないのでP太郎も食べられるという点からも
これは本当によく作ります☆



20160124_chickin02.JPG

胸肉唐揚げの南蛮漬け。

これは、P太郎用にそのままでも食べられるよう塩味で軽く下味付けた胸肉の唐揚げを南蛮漬けにしたもの。
お疲れ気味で、なんか酸っぱいもの食べたくなった時に作ります。(主に夏場かな〜)

レシピは特に決まっていませんが、南蛮漬けのタレを作って→ニンジン・玉ねぎ・キュウリなどを細く切って漬けこんで、→揚げたての肉をじゅわーっと漬けたら出来上がり♪

腿肉だと唐揚げでも美味しいけど、胸肉だと唐揚げそのままだとやっぱり物足りないので、南蛮漬けに加工しています・・・^^;

野菜もたっぷり食べられて、これはこれでお勧め☆

↓南蛮漬けの参考レシピ。

Cpicon 南蛮漬けのタレ by イシス女神

@@@


201412_cook01.JPG


これは、“胸肉の怪味ソース和え”。

鶏胸肉の唐揚げ 怪味ソース和え
※リンク先=AllAbout

これ、以前にもブログでご紹介してて(2014年12月11日→)、その時にも書いてるんだけど、「怪味」って、中国語だと“変な味”“不思議な味”っていうニュアンスの意味なんだよね。

なので、「怪味ソース和え」って、“変な味のソース和え”って言う意味で、「は?」って感じなんだけど、たぶんどこかの中華レストラン(四川料理レストラン)でそういう名前の料理出して、ヒットしたんだろうね。

最近では、市販の「怪味ソース」も売ってるし。


要は、甘酸っぱ+山椒、っていう味のことかな?


このAllAboutのレシピ、とっても美味しいです。

これも、山椒が食べたくなると、リピしています♪


山椒も、粉末の所謂うなぎにかけるようなタイプよりは、できれば中華用の実のまま入っている“花山椒”を調理直前にミルサーなどで粉末にして使うと、香りがもう全然違います♪

挽きたての山椒の香りは、抜群です♪

ここをひと手間こだわるだけで、もう仕上がり全然違うから〜♪


@@@


写真の色味悪いですが・・・^^;






「油淋鶏」日本だと中国語読みで「ユーリンチー」と呼ばれるこの料理、本来は、名前の通り「“油”をシャワーのように何度もかける(“淋”)」鶏肉料理で、非常に手間暇かかるもので、たしか浙江省あたりの料理だったかな?北京の一般的なレストランでは見かけないメニューです。
(8年半の北京生活で、このメニューを見たのは、浙江省料理の専門店に行った時1回だけ。しかも、「きょうはその料理はできない」って言われて、食べられなかった・・・(>_<)
だから、中国在住歴トータルで12年ほどあるけど、本当の「
油淋鶏」は1回も食べたこと無いよ。

でも、日本では“揚げた鶏肉にネギだれをかけた料理”程度の意味合いで使われているようで、たぶん日本での認知度のほうが高そうな中華料理。

まぁ、それはそれでいいと思いますよ。美味しければ。

「回鍋肉(ホイコーロー)」しかり。
「酢豚」しかり。

中国(或いは北京)での料理とは全く違う、或いは“そんな料理、ないし・・・^^;”的な和製中華、たくさんあります。
あ、それを言ったらラーメンもギョーザもだけど・・・。^^;

日本在住の北京人の友人に杏仁豆腐作ったら、「これはヨーロッパのお菓子ですか?」って言われたことある・・・www
当時、北京では香港あたりで食べられていた杏仁豆腐なんて、全く知られていなかったんだよね。

料理研究家のウー・ウェン先生も、日本に来た当初、崎陽軒の“シウマイ”食べて、「これはなんという料理ですか?」って聞いたとか。(わたしもあれがシューマイだとは今でも思えない・・・。“シウマイ”だからいいのか?w)
そんなネタはいくらでもあるね・・・きっと他の国の料理でも。
(中国には逆に“日本豆腐”あるしね・・・笑。←「卵豆腐」のこと。)

美味しければ、逆輸出もあるわけで(中国では、ラーメンは和食のジャンルに入っています=“日式拉面”。焼き餃子は“日式餃子”。)、古来から日本が行って来たことでもあるわけで・・・。^^;

ということで、これはもちろん日本式の油淋鶏ね。
ネギだれが旨し!

こういう揚げた後にひと手間かける料理は、腿肉だと味が濃すぎるので、あっさり胸肉のほうが合うように思います♪

@@@

胸肉強化月間、今年も続きまーす☆(←“今年も”って、2014年から続いているんだけど・・・爆)







ラベル:鶏胸
posted by ともこ at 10:37| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

ホットサンドメーカーで朝食ハッピー☆【スマイルクッカーDX】

昨年年末。

ずーーーーーっと購入を迷っているものがありまして。

『マツコの知らない世界』でホットサンドやってて、番組自体は見ていなかったんだけど、反響を特集した記事を読んで、それだけでもホットサンド食べたくなって、メーカー欲しいなぁ・・・でも、それって一時のブーム的な???って逡巡し・・・

まず買ったのが、コレ。


20160123_hotsands05.JPG



100均(たしかセリア)のサンドイッチメーカー。(たしかそんな名前・・・)

ここにパンと具を挟んでプレスすると、ヤマザキの『ランチパック』的なものができるという仕組み。
で、これで作ったパンを焼いて、ホットサンド気分を楽しんでおりました。

これはこれで、美味しかったし、手軽だし、焼かなければ『ランチパック』できるので、商品としてはなかなかのものです。

@@@

そんな話をママ友さんとしていたら、

ホットサンドメーカーで作るホットサンド、ハンパないよ。

ウチではほぼ毎日使ってる。

っていう情報を得て、うわ。やっぱ買おう・・・って思って、買いましたYO!結局。


20160123_hotsands01.JPG

いろいろレビュー見た結果、「スマイルクッカーDX」を買いました♪


20160123_hotsands02.JPG






いろいろなタイプが出ているのですが、まずガスか電気か

これは、ガスの方が圧倒的に焼ける時間が早いようで、しかも電気は器具がデカいので、迷わずガス。
(IH使えるタイプもあります。買ったやつもIH対応。ウチはガスだけど。)

あとは、端っこがプレスできるかできないか。

真ん中に仕切りがあってダブルになっているかいないか。

わたしは、プレスは絶対に出来て、ダブルではないタイプが良かったので、その条件で探した結果です。

ホットサンドメーカーとしては、BOWーLooが人気があるようですが、マツコの影響か品切れ続出だし、シングルタイプだとしっかり圧着できないし、ウチ的にはそもそも予算オーバー・・・orz
デザインはカワイイんだけどね・・・。(BOWーLooは箱もカワイ〜♪)



@@@

『スマイルクッカーDX』は、おされ℃はかなり低めですが、実用性は抜群でした☆

レビューでは、「重い!」っていう意見が多かったし、確かに重いですけど、ペラペラ素材よりは信頼性があるか、と・・・。
わたしは重さは気になりませんでした♪
(アウトドアーで使いたいっていう人が意外と多くて、そう言う方が「重い〜」って書いていることが多かったような。)


20160123_hotsands04.JPG

レシピブック付。


20160123_hotsands03.JPG



8枚切り食パンを買ってきて、さっそく作ってみたYO!


20160123_hotsands06.JPG


こんな感じ。


20160123_hotsands07.JPG




結論。


買って良かったーーーーーーーーーーーー!

めっちゃ美味しーーーーーーーーーーーーーーーー☆(;O;)


サンドイッチ部分も美味しいし、周辺部分のカリッカリがこれまた旨し!!!

ガスで短時間で焼くので、カリってなっていて、サイコーーーーーー♪

薦めてくれたママ友さんに心から感謝ーーーーーーーーーーーーー☆


本当に、我が家ではほぼ毎日使ってます。

1斤100円以下ぐらいのやっすい特売食パンでも、これでサンドして焼くと美味しくなります♪

これはお勧めでーす☆


posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

黒豆リメイク*黒豆スイーツ&煮汁パン

ちょっと時期が過ぎてしまいましたが、お正月に大量に作った黒豆のリメイク料理です♪(お節過去記事→

黒豆は、煮たものも大好きだし、黒豆スイーツや黒豆パンも大好きなので、リメイク前提で多めに煮ておきました♪

煮たものは、週に1回程度火を入れれば冷蔵庫でかなり保存できると聞いたので、1月の2週目くらいまでは冷蔵庫で保管して、その間にスイーツやパンを作ってみました。

201601_kuromame_cake03.JPG


黒豆使うとなると、やっぱり和スイーツで抹茶使用。

パウンドのレシピですが、ちょうどセリアで買ったカップ型があったので、カップケーキにしました。
しっとりとした生地に抹茶たっぷりで、美味しかったです♪


201601_kuromame_cake04.JPG

セリアのカップ、20枚で100円♪

薄くて自立しないので、金属かシリコンのマフィンカップに入れて
焼かなければなりませんが・・・。


@@@

煮汁deプリン♪

仄かな甘さで美味☆
今回は豆乳使用。



20160123_kuromame02.jpg


@@@

煮汁はパンに使えましたYO☆



20160123_kuromame01.jpg


煮汁効果なのか、しっとりキメの細かい生地のパンになって、とっても美味しかったです♪
潰れちゃってよく見えていませんが、中に黒豆も入っています☆

スイーツ+パンで、煮汁まで全て完食しましたーーー!

黒豆はまだ余っているし、黒豆料理はスイーツでもなんでも美味しいので、また煮ようと思います☆^^


@@@

雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪

20160123_seria_p2.jpg

【私のイイネ!】黒板スケッチ風ランチョンマット&スケッチ風キッチントレー【セリア】

@@@





posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

【収納】突っ張り棒ハンガーラック*ダブルフック

年末にいろいろと整理をしていて、コート類など外出着をもっと効率よく収納できないか・・・と思い、こんなものを見つけました♪

「見つけました!」って言っても、別に新商品でもないので、既に使用中の方多数だと思いますが・・・^^;


20160123_tuppari1.JPG


画像では分かりにくいんですけど、ハンガーフックの突っ張り棒です。

これだと、立たせるタイプより場所を取らないので、便利かな〜と思い・・・。

※天井と床で突っ張らせるタイプです。

@@@

購入に際し、Webでいろいろと見たのですが、もっとおしゃれなタイプもありましたが、レビューを見ると、お洒落なものほど、フックの耐重性が悪くて、大人のコートを下げるとフックがずり落ちてくる・・・というものが多く、最終的にレビューでそういう記述がほぼ無かったこちらに決定しました。
(お値段も考慮して・・・^^;)

↓楽天ではこちらが最安値(か、ほぼそれぐらい)かと思います。
税込+送料込でこの価格!



@@@

組立ては、本当に簡単で、わたし一人でもできないことはなかったですが、もう一人見ていてもらった方がまっすぐに立てられるかと思います。

レビューにもあるように、押すとぐらぐらして頼りない気もしますが、最初にしっかりと突っ張れば、倒れることはまず無いかと思います。


20160123_tuppari2.JPG




各フックの下にゴムが入っているので、フックはそう簡単にはずり落ちません。
写真は子ども用のジャンパーですが、大人用のコートを下げても、フックは落ちてきませんでした♪

我が家では、2つ購入し、一つは玄関付近に設置し、子どものコート&園グッズや来客用、もう一つは主に旦那サンのコートやスーツ類用に使用しています。

今までドアにハンガーで掛けていたりしたアウターやバッグ類がスッキリできて、これは買って良かったと思っています♪
(色も木目とか、いろいろあったヨ☆)






posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

大根の皮クッキング+100均ストックバッグで作り置き♪

お久しぶりです!

暖冬との噂はどこへやら・・・寒い日が続きますね!
まぁ、寒いって言っても、ここ船橋では最低気温マイナス1℃、最高気温5度程度ですけどね・・・。

ちなみに、2014年まで約9年住んでた北京は、今、最高気温(←最高だよ・・・ww)マイナス10℃ですって!
その前に2000年頃住んでた遼寧省瀋陽市では、最高気温マイナス15℃とかざらにあったので、「寒いぞ!」って言われると、ついつい着こみすぎてしまいます・・・^^;

@@@

そんな冬の日。

大根や安くて美味しいですね♪
・・・ってことで、大根ばっかり食べてます。笑

先日、「明日おでんにしよう!」って思って、大根買って、翌日買い足しがあって再度同じスーパーに行ったら、前日1本148円だった大根が88円になっていて、更に大根もう一本お買い上げ!

この冬実は「ゆず大根」にハマっていて、大根安かったらゆず大根1本分作ってポリポリおやつ代わりに食べているんです♪

なので、その日、我が家には大根が2本。


20160123_daikon1.jpg


左のほうが前日に買った148円のおでん用大根。
一晩キッチンに放置しておいたら、こんなにしわしわに・・・(☆☆)!!


20160123_daikon2.jpg



今って乾燥してるって実感はしていたけど・・・。

これって、お肌も放置していたらこんなんになってるってことよね・・・(まぁ、皮脂とかあるから全く同じではないにしろ・・・これぐらい水分飛ばされてるってことだよね・・・)

保湿保湿〜〜〜〜〜〜!!!

@@@

しわしわ大根におののきつつ、まずはしわしわからおでんに加工。

ちなみに、大根やこんにゃくの時短調理については、サンキュ!ブログに書かせて頂いています。



20160123_daikon6.jpg
おでんは濃縮出汁とセットになってるやつを使用。



味をしみ込ませている間に、ゆず大根作成!

↓このレシピ、最高です☆

Cpicon 【農家のレシピ】ゆず大根 by FarmersK




20160112_cooking08.JPG


大根は1kg使用。(でかい大根だと1本弱)
100均のストックバッグで作れます♪
“おもし”にはペットボトル使用。


20160123_daikon7.jpg
これで1kg分!



@@@

おでん&ゆず大根で出た大量の皮も美味しい作り置きお惣菜になります♪


20160112_cooking01.JPG



皮は、すぐに食べられそうな分だけ小さく切って、醤油漬に。
これも100均のストックバッグでできます♪

レンチンでOK!火・鍋使いません♪





20160123_daikon8.jpg

空気抜いて、冷蔵庫に2時間ほど放置していたら完成!
冷蔵庫で4~5日はもちます☆

daikon_kawa.jpg

このコリコリ食感、ハマるよ〜☆

@@@

あとは、キンピラ。
普通にキンピラ作る要領で、ゴボウ部分を大根の皮に替えて、あとはニンジンと炒めるだけ。


201601_daikonkawa01.JPG
言わなきゃ、大根の皮ってわからない!
つか、むしろこっちの方が好きなくらい!笑

201505_onigiri2-thumbnail2.jpg
大根の皮で作ったおにぎらず、めっちゃ美味しいYO!


@@@

それでも余った皮は、細切りにして冷凍保存♪


201601_daikon.jpg




解凍して水を絞ると、ほぼ切干大根として利用できます☆


201601_daikonA2.jpg
これもまずバレない!笑
大根1本分の皮もあっという間に消費できます。(ウチの場合・・・)



ゆず大根・醤油漬け・きんぴら・切干大根風煮物。
どれも作り置きできて、お弁当のおかずにもなるので、作っておくと重宝します☆

そうそう、大根の葉も、切り落としてあるタイプだったけど、2本分だと調理できるぐらいの量になったので、炒めました。


20160123_daikon4.jpg




大根の葉のおかか炒め、大好き〜〜〜☆

これ、一旦葉っぱを茹でてから、ゴマ油で炒めた方が、そのまま炒めるより美味しい気がします。

作り方は超簡単で、

1. 葉を茹でる。(1分ぐらい)
2. 熱したフライパンにごま油を敷き、小さく切った葉を炒める。
3. 葉に火が通ったら、かつおぶしと白ゴマをまぶし、醤油を回し入れて完成!(量は全てお好みで・・・^^;)

@@@

残った大根は、ラップでキッチリ包んで野菜庫に入れておくと、そのまま放置よりは長持ちします・・・^^;

20160123_daikon5.jpg

長いままだと入らないので、カットして保存。



1本88円で、葉から皮まで美味しい大根☆

大好き〜〜〜〜〜\(^o^)/


posted by ともこ at 10:35| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

【子連れ】千葉ニュータウンの『BIG HOP』に行ってきました♪+宮脇書店。【印西牧の原】

ワタクシ、千葉県船橋市在住なんですけど、この辺の大きな商業施設って、普通の生活圏内ならイオンモール、自転車で20分ちょっと行けば、ららぽーと東京ベイ・IKEA・ビビッド@南船橋。
1時間ぐらいこぐと、幕張新都心の巨大イオンまで行けて、幕張にはコストコ始め、大きな商業施設が並んでいるので、みなさんお出かけも兼ねたお買い物はららぽーととか幕張とかに行くのかな〜って思ったんですけど、どうやら本丸は(?)印西(別名:千葉ニュータウン)みたいでした・・・。

“印西”って、わたし、船橋に住むまで聞いたことのない地名だったんですけど、船橋のママ友さんたちからは当たり前みたいによく聞く地名なんです。
詳細は、前回の記事()御参照・・・なんですけど、とにかく店の規模がスゴい!!!

コストコですら、印西に行っているママさんたちからは、「幕張のは狭いし。」って言われるぐらい。

どんだけ〜〜〜〜〜〜!

工エエェ工エエェ(゚;u;゚(゚;u;゚)゚;u;゚)ェエエ工ェエエ工

@@@

ってことで、また印西に行ってきました♪

ただここ、大きな商業施設が幹線道路沿いに点在しているので、写真ではその規模感が写せず・・・<(_ _)>

また、子連れで目を離したすきに子がなにかしでかしたりするので、あんまり写真も考えて撮れなかったので、今回もほぼ写真無しでスミマセン・・・<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

印西(駅だと『印西牧の原』)で子連れって言うと、まず行くのが『BIG HOP』。

子供服のアウトレットの店が多いショッピングモールで、中央にキッズエリアがあって、他に300円ショップや100均など、プチプラなお店が並んでいます♪

写真撮り忘れたんだけど、正面には「宮脇書店」が!

“本なら何んでも揃う 宮脇書店”(←「何ん」っていうのがポイント。古い店だけかもしれないけど。)

中高生時代を過ごした高松では、書店と言えばほぼ全部宮脇書店。

で、めっちゃ堂々と“本なら何んでも揃う”って書いてあるのに、『地球の歩き方』とか、普通に一昨年版とか並んでる宮脇書店。(当時ね)

※品切れや絶版物の書籍も注文を受けて、出版社の返品や店頭在庫を探す場合があるため、そう謳っているそうです。

知らんわ・・・って思うかもしれませんけど、宮脇書店って、店舗数ベースで日本最大の書店チェーンなんですYO!

アンデルセン公園がUSJ差し置いて日本第3位のテーマパークに選ばれるぐらい「え?!」って話なんですけど、ま、そんな宮脇書店もあるBIG HOP。

@@@

201601_inzai01.JPG

BIG HOP で子どもが大好きなエリア。
巨大恐竜が観覧車を覗いています。

この周囲に、滑り台とかネットの遊具があります。
そんなに広いわけでもないけどね。

土日は超混みらしいので、わたしは幼稚園休みで、地域の小学校は始まっている
ピンポイントの平日に行きました。(^v^)v

201601_inzai02.JPG

あ、向こうに小さく『宮脇書店』写ってるわ。笑
もういいって・・・?!www



201601_inzai03.JPG

300円ショップ『cou cou』
3coisとも一部かぶる商品あるけど、どれも、「300円でこのクオリティ?!」
って思うカワイさです♪

ホント、300円で買えるんだったら、いろいろ作る気なくすわ・・・。


『cou cou』と『キャンドゥ』の前にも遊具エリアがあるので、子どもを遊ばせておいて、ささっと店内みたりもできます。


201601_inzai04.JPG
向こうに見えてる赤い看板がキャンドゥ。


この遊具エリアの周囲には、他にも子供服のリサイクルショップ『AKIRA』や、ちょっと離れるけど『カルディ』などが並んでいます。

以下、今回の戦利品☆彡





201601_inzai05.JPG

ペットボトルホルダー



201601_inzai06.JPG

保温・保冷シート付!

これ、見た目かなりのクオリティなので、「本当に300円?1」って思って、
タグをみたら・・・


201601_inzai07.JPG

見えるかな〜?「¥1400+税」って書いてあった!

「やっぱりね〜。いいものは高いのよ・・・」

って思いながらも、念のためお店のスタッフの方に確認してみたら、
コレも300円だって!!!

即買い。


201601_inzai08.JPG

スリッパ。
園で履く用。

プレ保育の時に買ったやつがさすがに傷んで来たので。
前回は1000円クラス買ってしまったけど、
今回は300円でゲットできて良かったわ♪



以下キャンドゥ。



201601_inzai20.JPG

前にSとM買って、それぞれ使い勝手良かったんだけど、
やっぱりLも欲しかった〜って思ったので。
まだあって良かった。


201601_inzai09.JPG

年末にクッキー焼いていて、やっぱりジンジャーマンと
ダーラナホースは欲しいな・・・って思って。
あ、これはビビッド内の『セリア』かも・・・^^;



@@@

他にもぶらぶらいろいろ見たわ〜♪

BIG HOPは、2Fに日本最大級の屋内遊園地である『ファンタジーキッズリゾート』(有料)があるので、今度はP太郎をそちらに連れて行ってあげてもいいかな?(今は無料エリアで充分楽しんでる・・・www)


@@@

☆子連れで楽しめる施設*関連過去記事☆
@@@








posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子連れでお出かけ♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

【お節料理】黒豆と錆釘について+チャック付ビニール袋でゆず大根♪

そんなにひっぱる程の内容でもないお節、まさかの第2弾・・・


201601_osechi04.JPG


こちらは、りんごきんとん、ゆず大根、黒豆と、買って来た目出度い柄が入っているかまぼこ。




水飴とか入っていないので、本当にねっとり甘いきんとんというよりは、もっとさっぱりとしたお芋のお菓子風。
リンゴの酸味でさらにあっさりしているので、わたしはどんどん食べちゃうんですけど、P太郎は食べなかった・・・orz
こういうの食べてくれたら、お弁当にも入れられるのにな。

黒豆は、その後スイーツにもなるという企みの元、思い切って鍋いっぱい炊きました♪

よく黒豆のレシピに、「錆釘を入れると綺麗に炊けます」って書いてあるんだけど、錆釘って、「あそうか。あるある!」ってなる?普通にあるもの?

実家とかで、納屋とかある人は「あ〜錆釘ね」ってなるのかもしれないけど、ウチは無いわー。
そもそも、釘、ないわー。
黒豆を追究したかったら、今年の年末は、秋頃から釘を錆させて備えておかなくては。

まぁ、釘じゃないとしても、錆びてるものって、そんなにないわー。
みんな、普通に錆釘とかあるのかな。

黒豆煮ながら、ずーーーっと錆釘について考えていました・・・。


↑黒豆煮るのって、本気煮だったらきっともっと神経質なところがあるんだろうけど、丹波の黒豆でもないので、このやり方で作りました。
超美味しいのかどうかすらわかりませんが、普通に美味しくできました。
何より意外と簡単にできたので、特に極めようと思っていない方には、お勧めのレシピです。

@@@

で、ゆず大根!

本当は紅白なますにしようと思っていたんだけど、年末からゆず大根にハマってしまって、冷蔵庫にまだ大量にあったので、こちらで代用。


20160112_cooking08.JPG


めっちゃ美味しい〜☆
チャック付ビニール袋で作れます♪(100均のやつ。わたしはLサイズ使用。)


Cpicon 【農家のレシピ】ゆず大根 by FarmersK


20160112_cooking07.JPG


これで、冷蔵庫に一晩寝かせておけば完成!

写真の量で、大根1本(約1Kg)+ゆず1個使用。

大根特売のときにゆず大根用に1本買って、大量に作って、ぼりぼり食べてます♪
作り方は簡単だったので、お勧めでーす☆

@@@

あとは、数の子ね。

塩抜きして、出汁に漬けておきました。
数の子大好き〜☆


Cpicon 追い鰹でだしがウマイ!●おせち・数の子● by エルン♪

201601_osechi05.JPG




@@@

お重は、前にもご紹介した、コレです。(過去記事→


201601_osechi07.JPG




和ティストだけど、コテコテじゃないので、行楽弁当とか普段にもカジュアルに使えて、便利で気に入っています♪



201601_osechi06.JPG




上の段は内蓋が閉まり、下の段は小さな箱が9個あるので、小分けのおかずを入れることができます。



201510_undoukai14.JPG



次の出番はお花見かな〜♪

楽しみ〜☆



@@@

【おまけ画像】

お正月に実家に集まった時の、ごちそう画像♪
年に一度集まって、華やかな御馳走を食べる・・・イイですね〜♪

201601_newyear01.JPG

伊達巻は毎年わたしが担当♪


201601_newyear03.JPG

ゆず大根も持って行ったYO♪

美味しい高級ハムは下の弟から。

201601_newyear04.JPG

関西に住んでいる上の弟が持ってきてくれた京都の鯖寿司。
超美味!

201601_newyear05.JPG
下の弟からはカニ〜〜〜〜☆
こちらも超美味!

201601_newyear02.JPG
母作 筑前煮。
コンニャク大人気で、キッズたちがコンニャク全部食べた。
さやいんげん入ってないなぁ。
やっぱ、高かったからかなぁ。



201601_newyear06.JPG
若い時って、正月にみんなが集まる意味・意義ってあんまり理解していなかったけど、
もしかしたら中国で、春節の大切さを学んでから、
自分も正月を大切に考えるようになったかも・・・。

中国では本当に、家族の大切さを学ばせてもらいました!

@@@





posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。