2015年05月31日

黒板シートでお絵かき用黒板作成☆@セリア+ダイソー

発売された当初、「こういうの、欲しかった――――☆」って言う人が多かったのか、ずっと売り切れ状態だったセリアの黒板シートをやっと入手できたので、1年前から構想していた“P太郎自由にお絵かき黒板”を作りました♪

201505_100kin0.JPG
黒板シート
「黒板シート」として、濃い緑のものと黒の2種類があります。
こちらは黒です。
30×45pで、裏がシールになっています。

201505_100kin4.JPG

201505_daiso020.JPG
これが完成した黒板!
板はやはり大きい1枚モノが欲しかったので、
ホームセンターで買って、好みのサイズにカットしてもらいました。
500円ぐらいだったかな?
枠はダイソーで買った細長い木材を木工ボンドで貼っています。

60×80pの板で、黒板シートはこの時点で3枚使用。
枠の木材は、2本で100円のセットを2セット使用。
上はやはりダイソーで買った粘着式のフックを使用しています。
フックをかける部分は、ダイソーのビンゴ雑貨シリーズのネジで留める式のフックを使用。
△のフックが4個入っています。

また写真撮り忘れているんだけど、このシリーズです。
20150207_album01.JPG


足りない部分が出てきたので、シートが足りなかった部分はこのシートが発売される前にやはりセリアで売っていた黒板になるペイントを塗ってみたんだけど、つぎはぎ感ハンパないな・・・^^;
シートの方もつぎはいでいるんだけど、黒のせいか、それがあまり目立たない・・・。

※この撮影のあと、もう1枚黒板シートを買っていたことがわかったので、今度また手を入れます^^;


▼この時に買った黒板になるペイント


20141127_100kin27.JPG
「ぬるだけで黒板になるペイント」 
サンノート株式会社


買ったまま、どうしようか・・・と思っているうちに、シートが発売されたので、手軽そうなのでシートで作る方向に・・・。

黒板としての性能は、授業とかで毎日ヘビーに使うには耐えられないと思うけど、子どもがたまにお絵かきしたり、ときどき程度で書替えたりする分には充分なんじゃないかと思います。
チョークで書いて、黒板消しで消えます。(←当たり前か。)

なんで黒板なんか作ったのかというと、キッチンにはIKEAで買った棚を2つ使ってカウンターを作ったので、その裏側一面を使った黒板を作って、P太郎がお絵かきなどをしたらいいな〜と、カウンターを作った時から妄想していたんです♪

でも、黒板そのものは100均でも意外と高くて(というか、小さい・・・)、ホワイトボードなら大きめのがあったんだけど、ホワイトボードだとマーカーで書くので、絶対にボードをはみ出してその辺に書きまくるので、それは危険ってことで。
マーカーのキャップも絶対に開けっ放しになるし。^^;

で、黒板をかけたら、チョークや黒板消しはどうしようかな・・・・って考えて・・・



201505_daiso021.JPG



カウンター横に、やはり100均のワイヤーラックをぶら下げて、小物置き場にしました♪
チョークや黒板消しの他、お茶とかふりかけなども置けて、想像以上に便利なスペースになりました。
(チョークも黒板消しも、当然ダイソーにて調達)


201505_daiso022.JPG
ワイヤーラックはダイソー。
カゴはセリアのものです。


棚の裏側の木の裏側が見えちゃっているので、これは追々なんとかします・・・^^;

黒板作っても、意外と遊ばないかなーと思ったのですが、ときどきここでぐるぐる描いたり、先日は自分の名前のひらがならしき文字?みたいな図形みたいなものを描いていたので、いつでも自由にお絵かきできるスペースができて良かったかな?と思っています。

@@@

黒板シートは、キッチン上の吊り戸棚にも使用中☆

201505_100kin5.JPG




粘着シートを直接貼ると、剥がす時大変なので、まずマスキングテープ(おしゃれのじゃなくて、昔からある方の。100均で3巻100円ぐらいで売っているやつ。)をシートを貼りたい面全面に貼り、その上から黒板シートを貼っています。(ここは1枚半使用)

ちなみに、両脇のウォールステッカーも、確かセリアだったと思います。

この黒板シート、ポテンシャル高いわ―♪








posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 100均・300均バンザイ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

ミニチュア飲茶の額縁☆セリアの額縁リメイク☆

100均お部屋アレンジシリーズ(?笑)の続きデス☆

↓前回の記事。

ダイソーの『穴跡が目立たないピンフック』を入手したわたくし。

今まで飾りたかったけどできなかったモノモノを次々に壁にONしていきました♪


201505_daiso013.JPG


これもセリアのブラックの額縁をダイソーの水性ペイントで塗り塗りしたもの。(←細切れの時間を駆使して塗ったり貼ったりしているので、Beforeの写真を結構撮り忘れています。ゴメンナサイ!<(_ _)>)

マットな黒い時より断然質感等良くなったと思います♪

その額縁に、北京で購入していた飲茶のミニチュアをグルーガンで貼り付けました。
(グルーガンもダイソーにて購入。このコスパ、半端ない!)

バックに敷いているのは、ペーパーナプキンです。
たしか、両方ともフライングタイガーにて入手と記憶。


201505_daiso014.JPG


201505_daiso015.JPG

@@@


201505_daiso016.JPG


これも、北京で一目惚れして購入した、オールドチャイナなグッズのミニチュア。
カワイイんだけど、飾る場所がなくてしまってあったものが、遂に日の目を見ました♪


201505_daiso011.JPG

こんな感じになっていました。


201505_daiso012.JPG

使ったのは、セリアのブリキの額縁。
1個100円デス。
(上にフックが付いていて、ネジも付いています)
約10p四方なので、ミニチュアに丁度良いサイズ☆

201505_daiso017.JPG

ブリキの質感とオールドチャイナなグッズが
よく合っていると思っているのですが、
如何でしょうか?^^;

201505_daiso018.JPG



201505_daiso019.JPG

@@@


P太郎の作品も廊下に展示中!

201505_daiso023.JPG

母の日にP太郎が描いてくれた絵。
(なぜか「ざりがに」・・・)
幼稚園で額縁に入れて、綺麗にラッピングして渡してもらいました♪



201505_100kin1.JPG

これはプレ保育のときに、P太郎と一緒に製作した
お野菜スタンプ。

額縁は、たしかセリアにて購入したB4サイズ。
もとは明るめの茶色だったものを、いつものダイソーの水性ペイント(アイボリー)
で塗り塗りした上に、セリアの転写シールを貼りました。



201505_100kin2.JPG

塗る前は、ナチュラルな感じだし、そのままでもいいか、と思ってたのですが、
塗った方がやっぱりよくなりました♪



@@@

こんな感じで、ここ数カ月妄想していたことが実現できて、スッキリしました!

今月はヒットな100均雑貨が多かったので、まだまだ続きます♪(^v^)v












posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北京生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月29日

穴跡が目立たないピンフック&フェイクグリーン♪@ダイソー・セリア

またまたお久しぶりでございます。
更新がない時にも、ご訪問くださった皆様、本当にありがとうございます!

<(_ _)>アリガトウゴザイマス

GWはなかなかPCの前に座る余裕もなく、その後は今年は幼稚園の役員に立候補(!)したため、P氏が園で遊んでいる間、実は母も園内の集会室などで仕事をしている・・・という日々や、そうこうしている内に家庭訪問週間が始まり、10日間ほど午前保育。午前保育の間も園内で役員系の仕事・・・という状態で、P氏園に預けたのに、想像以上に家に一人でいられていない・・・という5月でした。(;_;)

P太郎の通う幼稚園の特徴として、少人数保育で、ものすごく先生方が一人一人を観て把握して、きめ細かな心温まる保育をして下さっているということが、この2カ月弱でよくわかりました。
先生方が手をかけて下さっている分、親の方も労力を惜しまない、というのがこの園の特徴なので、そこが好みが分かれるところなのですけど、この園の方針に賛同できる方だけが入園されているので、親側の仕事にもみなさんちょっと意外なぐらいに積極的に参加されています。
そんなこんなで、まだ入園して2カ月弱ですが、ニックネームで呼び合えるお母さん方も増え、お顔とお名前がわかる、というレベルならほぼ全園児のお母様たちは把握できたかな、と思います。(同期はお父様も若干・・・)
船橋に来て、1年間ほぼ友達もできず、P太郎・旦那サン以外と話をする機会もほぼなかったので、この2カ月弱で一気に“タメグチで話せる”友達ができて、わたしも嬉しいです♪

@@@

そんなこんなな5月。

この家に住んで1年経ち、基本収納等は揃ったので、装飾的な部分に手を入れたいな〜と思い、100均アイテムをフル活用してすこしお部屋いじりをしてみました♪


201505_daiso006A.jpg



溜めこんでいたトマト缶がある程度の数になったので、ペイントし、セリアの転写シールを貼り、ダイソーやセリアのフェイクグリーンを挿して、壁に飾りました。


201505_green04.JPG

リビングの壁に一列に並べてみました♪

201505_green05.JPG


201505_green02.JPG

201505_green03.JPG

電気のスイッチとか見えてますけど・・・^^;



トマト缶にダイソーで買った水性のペイントをラフな感じに塗っています。

▼このときに買ったものです。

20141016_seria_daiso002.JPG



貼っているナンバーは、このとき(『ダイソー『アンティーク風ナンバープレート』と『テコラッタ無線綴アルバム』)に使ったのと同じ、ダイソー商品です。

20150207_album01.JPG
アンティーク風ナンバープレート
アイアン小物 No.59

以前からリビングの壁にフェイクグリーンを飾りたいな、と思っていたのですが、どうやって飾るか?!が問題でした。
それが、最近ダイソーでこれに出会って、一気に解決!
大量買いしましたYO!


201505_daiso001.JPG

右2つの『穴跡目立たない ピンフック』


これ、いつ頃からあったのかわからないんですけど、以前探していた時には、一番左タイプしか見つからなかったんですね。(「3kg」って書いてある方)
イオンでもこのタイプしか見つからなかったので、今まではこれを使っていたんです。

この『3本ピンクロス』っていうのも、細めのピン3本がクロスする形で壁に刺さるので、1本のピンより穴跡が目立ちにくい、っていう商品なんですけど、実際に使ってみると、刺すのが難しくて、刺している途中でピンが曲がったりして、わたしはあまり上手く使えなかったんです。
1回刺してしまうと、抜くのも難しいし、再利用も難しかったです。わたしが下手なだけかもしれませんが・・・^^;

それが、右側タイプだと、構造はほぼ同じなんですけど、プッシュする部分が従来品より改良されていて、一言で言えば、まずミスせずに壁に刺せる!(←ごめん。これ以上は上手く文字で表現できない・・・<(_ _)>)

とりあえず言えるのは、もしこのタイプのピンをお探しでしたら、殆どの方は、右タイプのほうが使いやすいと思います。


201505_daiso002.JPG

使いやすい(とわたしは思う)タイプのピン情報詳細。


実際に、穴跡はかなり小さめですし、刺し直しも簡単で、耐重量もまぁイケてると思います。
これは、わたしの中で、最近のヒット商品です♪

ちなみに、フックにはこんな感じでひっかけています。
(かなり不細工・・・^^;)



201505_green01.JPG

試行錯誤してみた結果、不細工ながらもこれが今の段階では
一番安定しているので・・・。^^;
文房具のリングをビニールテープで留めているだけです。
内側にもビニテ横に貼って補強しています。
それでも、ときどきどれかが落下しているので、
改良の余地アリアリです・・・^^;

グリーンの根元には、ラッピング用品の細切りの紙(?)を使用しています。
これもダイソー。


上述のピンは、石膏ボードの壁用なので、コンクリートの壁には、貼るタイプを使用しています。



201505_daiso003.JPG

3○とかからも出ていますが、結構お高いので・・・^^;
ダイソーでは、シール部分だけの販売もあります。
○Mとかのほうがたぶん耐重性などに優れているんだと思いますが、
今回はそんなに重いものをかけるわけではないので、ダイソー品を買いました。



201505_daiso004.JPG

@@@

リメイク缶×フェイクグリーンの仕上がりがかなり気に入ったので、玄関のドアにも飾りました♪

宅配便や生協さんの宅配などで、玄関口だけの応対をする機会が多いのですが、以前はここにポスティングされるシート状の磁石の広告(水の修理とかの)をP太郎が無造作に貼りまくっていて、それが気になっていたので、ここを一気に整理しました☆



201505_daiso005.JPG


201505_daiso006.JPG

リメイク缶+転写シール(セリア)+フェイクグリーン(ダイソー)

201505_daiso007.JPG


グリーンはどちらもダイソー。
左はミックスビーンズの缶かな?
このタイプもカワイイです♪

フルーツの転写シールも、使ってみると味が出てイイ感じなので、
リピ買いしようと思っています☆
他に、紫色っぽいトーンのシリーズもありましたYO!


201505_daiso008.JPG

缶はセリア


201505_daiso009.JPG



ドアは磁石が付くタイプなので、この缶には強力磁石(セリアやダイソーで25個ぐらいで100円で売っているもの)を付けて貼っています。
この段階ではグルーガンで貼ったんですけど、それはすぐに取れました・・・^^;
でも、磁石が両面なので、磁石の両面の力で、接着剤が無くても貼ることができます。(←これも上手く説明できないんだけど、まぁやってみて♪笑 
つまり、缶+磁石+鉄製のドア、でくっ付くから。)

玄関を開けた時、大量の広告じゃなくて、グリーンやお花が見えて、気持ち良くなりました♪


===つづく===
posted by ともこ at 12:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 100均・300均バンザイ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月02日

便利な作り置きお惣菜♪

時短主婦の強い味方!作り置きのお惣菜。

▼過去の関連記事:あると便利♪作り置きのおかず。(2015年2月4日)

まぁ、昔からある煮ものなんかは2~3日は食べられるので、大量に作って、何日もかけて食べてます・・・^^;

本屋に行けば、「常備菜」「作り置き」系の料理本もたくさん平積みにされていて、我が家のレパートリーを増やす上でも欲しいなぁ・・・なんて思い、いろいろ立ち読みした結果、オレンジページの本を買いました。

↓画像無かったので、リンク先だけですが・・・^^;


もともとオレンジページのレシピが好きなこともありますが、食材毎に書かれていたり、使う食材も一般的なものだったことが決め手かな?

実は、この本の前に、クロワッサンの常備菜特集も買ったんですけど、ちょいとばかりお洒落な食材使用だったり、“万能ソース”的なものだったり・・・で、買う時には「うわ〜♪こんなん作りたいわ〜☆」って思ったはずなんですけど、いざ作ろうと思うと、「このソース、何に使ったらいいんだろ・・・?」ってなったり、作り置きの為に買い物するの面倒だわ〜って思ったり・・・で、思ったほど使っていない状態・・・

その点、オレペの方は、実用性高くて、既に何品も作っています。

我が家において、作り置きの食材って、チプラであること」「それで一品として完結すること」も重要だということがわかりました。

@@@

結果、一番利用しているのが、やっぱりクックパッドのレシピ。

冷蔵庫あけて、「あ〜。特売で買った○○が余ってるわー」っていうときに、それを使って作り置き惣菜を作る、っていうのがわたしの理想の形で、それに応えてくれるのが、やっぱりクックちゃん♪

なので、特売で買った○○+一般的な調味料、かつおぶし、ぐらいで作れるのがベスト。

そんな我が家の冷蔵庫事情にフィットしたお惣菜を御紹介します♪
(日々試している中で、リピートフラグが立ったレシピです。)

201504_tukurioki1.JPG


日々作り置いていると、だんだん少量ずつ溜まって来るので、こんな感じで小皿に何品・・・っ日もあります。
おかずをほぼ作らなくて良いので、助かります♪(3連になってる前菜用みたいな小皿とか欲しくなるこの頃・・・)





@@@

あと、おせち料理も基本的に日持ちがするもので作られているので、紅白なますや伊達巻は良く作ります。

上述の作り置き惣菜、P太郎は食べないんですけど、伊達巻は食べます。
なので、P氏のお弁当用にも伊達巻は重宝しています♪


201504_tukurioki1.JPG

ピック、ようやく使いました♪
プチおにぎり型も使ったよ!
サイズ、ちょうど良かった!(超小さい!)


201504_tukurioki5.JPG

こんな感じで、2日連続で投入したり・・・^^;
P太郎好き嫌い多いので、おにぎり・ウィンナー・卵・イチゴは総選挙を行う必要もないぐらい、鉄板の固定メンバーです。

伊達巻は、コチラのレシピを参考にさせてもらっています。


前にも書きましたが、伊達巻、意外と簡単なんです。
わたしは、ロールケーキ型を使って、オーブンで焼いていますが、丸いフライパンでも焼けます。


フライパンで焼いても、丸めちゃうと意外と普通の伊達巻になります。

また、巻くのがちょっと難しい気もして、実際わたしもよく失敗して割れたり、巻きが甘かったかなぁ〜って思うこともあるんですけど、とにかく巻いて、ラップできっちり包んで、その上に巻き簾巻いて輪ゴムでしっかり留めて、冷蔵庫で冷やします。
熱い内は結構グズグズでも、冷えて生地が締まると、たいていのミスはリカバーされているから大丈夫!(^v^)v

ウチは旦那サンもお弁当なので、旦那弁当にも入れて、それでも余った分は冷凍します。

201504_tukurioki4.JPG

2切れ分ぐらいずつに切り、ラップして冷凍。
凍った状態でも、包丁で切れます。


お弁当に入れる時には、自然解凍でOKなので、あと一品!ってときに便利です♪

@@@

そうそう。
以前の記事で、100均で売っている、シェイクして小さいおにぎりが3つ作れるアレ」って書いてたやつね。

この画像のおにぎりを作った型。

201504_tukurioki5.JPG

201504_tukurioki2.JPG

コレね。
分ってたと思うけど・・・^^;

離乳食終わって、普通のご飯食べ始めた頃から愛用しています。


201504_tukurioki3.JPG


大きさ参考までに、ペットボトルの蓋を置いておきました。
P太郎、今はこれ2個分しか入れていないので、
日々余裕で完食して帰ってきます。

201504_100kin01.JPG

前の記事で紹介したおにぎり型も、ほぼ同じ量でした。



時短料理、がんばるぞーーー☆

@@@




posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月01日

A4ファイルをガーリーにリメイク♪@ダイソー+セリア

幼稚園からのお知らせ等増えてきたので、整理できるファイルが必要になり、A4のポケット式ファイルをダイソーで買いました。

真っ白なファイルなので、家で見るだけならこれでも良かったんですけど、園に持って行く用事も出てきたので、目印代わりにちょっと可愛くリメイクしてみました♪


201504_100kin10.JPG

ファイルはダイソー、ウォールステッカーはセリアで購入。


201504_100kin13.JPG
ま、貼っただけなんですけどね^^;


201504_100kin14.JPG


これなら、その辺に置いてあっても、自分のだと遠目にもわかって、良さそうです♪

シャーペンを使う用事も出てきたのですが、ウチにシャーペンが無いっ!ってことで、それもダイソーにて購入。

201504_100kin15.JPG


キラキラ×王冠、というガーリーなシャーペン・ボールペンセットで100円であったので、思わず買っちゃいました♪
(これって、北京の紅橋市場で1本1元ぐらうで売っていたやつと激似・・・^^;)

今までの生活って、シャーペン使うことなかったので、シャーペンも無く、ってことは芯もなく、消しゴムもなかったので、一気に文具が増えたことに伴い、10年ぶりぐらいで筆箱も買いました・・・ダイソーで、だけどね。
で、園で他のママさんの文具見せてもらって、女学生ばり(←何時代!)に興奮したり♪

いやー。

春だし、文具揃えると、なんかテンションあがるね☆(←勉強するわけじゃないんだけどね・・・^^;)


posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 100均・300均バンザイ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。