2015年07月29日

【超簡単!】クッションでお部屋をイメチェン☆【ハンドメイド】

入園前にP太郎の入園グッズを作るためにミシンを出して以来、久々の裁縫にハマっています♪

北京時代はミシンが無かったので、裁縫空白の10年だったんですけど、その前は自己流で裁縫やってたんです。
今思い出したんだけど、結婚式(・・・っていうか、手作り式のパーティーだったんだけど・・・^^;)のウェディング(風)衣装も、自分で縫ったんだった。

P太郎入園後も、幼稚園で何気にミシン使う作業が多くて、もう2回もミシンもって幼稚園に行きました。^^;
そんなこんなで、家で・園で、結構ミシン使いまくっていた1学期。

“海馬は、始ないと動き出さない”(やる気を出させる海馬という脳の記憶や空間学習能力に関わる部分は、物事に取りかかり始めないと動かないそうです)という言葉を思い出すんですけど、ホント、今、裁縫の海馬(あるんか?)が動き出した感じ。

@@@

で、先日偶然楽天でめっちゃカワイイ生地を見つけてしまい、即買い♪
ちょうど去年買った白いソファーと揃いの白いクッションがグレー化していたので、クッションカバーを作りました☆
(このクッションカバー、取り外し不可だったので、汚れ放題・・・(>_<))


201507_robotto05.JPG

楽天で買ったのは、ロボットの生地。
手描き風で、めっちゃカワイイ☆



購入したのは、ネスホームさんです。
薄めだけど、手触りも良くて、プリントも綺麗です♪



周囲のブルー系の生地は、ユザワヤ(津田沼店)のパッチワーク用の端切れ生地です。


201507_robotto06.JPG


201507_robotto08.JPG

写真では分かりにくいですが、手描き風のアルファベットが書かれています。



201507_robotto09.JPG


写真では分かりにくいですが、ちょっとくすんだ水色に白ドットです。


201507_robotto10.JPG

ここに段が入っているのは、デザイン・・・ではありません・・・
採寸ミスで、出来上がったら小さくてパツンパツンだったので、
生地を継ぎ足して作りなおしたんです・・・(+_+)
わたしの裁縫レベルはこの程度です・・・(-"-)


@@@

クッションカバーって、初めて作ったんですけど、ファスナーを使わない今回のデザインの場合、シンプルに作れば縫うのは直線縫いの3ステップのみ☆
ミシンの直線縫いができれば完成するので、小学生の夏休みの作品(って今もあるのかな?)にもなりそうです。

作り方は、こちらのサイト参照。


今回わたしはロボットの布と青い布をはいだので、工程が若干複雑になりましたけど、1枚でもカワイイプリント柄で作れば、すごく簡単にできて、お部屋のイメチェンできそうです♪
作ってみると想像以上に簡単だったので、季節毎にクッションカバー替えたいなぁ〜って思いました☆

ちなみに、1枚布の場合、“袋縫い”をすれば、裏も綺麗に仕上がるんですけど、生地を縫い合わせると、縫い合わせ部分の処理にも時間がかかります。



201507_robotto02.JPG

水玉生地の方は、生地が厚めだったので、ミシンの裁ちかがり機能を使って
端処理をしました。
糸がまだボサボサでていますが、裏なので、まぁいいかな・・・ってレベルですね。


201507_robotto01.JPG


アルファベット生地の方はとても薄かったので、
端処理をせずに縫い合わせた後、裏面全面に
薄手の接着芯を貼り付けました。
生地が薄かったので、生地に張りも出たし、
裏処理も綺麗になりました♪

@@@

10年の裁縫ブランクがあったので、新しい道具についての知識が皆無だったんですけど、最近は“チャコペン”が、本当の“ペン”になってるんですね!
水にぬらすと消えるタイプや、時間で消えるタイプなど、いろいろあってビックリしました・・・^^;


201507_robotto03.JPG





写真上の水色のものは、ユザワヤで190円ぐらいで買った“水にぬらすと消えるチャコペン”です。
ペン先も「細」「太」に分かれていて、濡れたタオルなどで軽く拭くと本当にスーっと消えるので、めっちゃ便利でした♪

下のピンクは、ダイソーで買った「水で消せるチャコペン」100円。
ペン先は細めの1種類。
細さは問題なかったのですが、こちらはインクの色がかなり濃かったです。
この濃さでちゃんと消えるんかなー・・・と試し書きしてみたところ、やっぱり綺麗には消えない感じだったので、薄い生地や色に使うのは危険そうです。
ペン先は固くて細くて使い勝手は良いので、裏面など、絶対に見えない場所用に使っています。
1本買うなら、ちょっと高いけど、洋裁店などで売っている上のタイプの方が良いと思います。

@@@

今まではユザワヤなどの実店舗でしか生地を探せなかったんですけど、ネットショップを見てみると、めっちゃカワイイオリジナル生地もあって、テンションあがります♪(←お値段もそれなりだけどね・・・^^;)

↓8月1日から楽天のお祭り、始まるYO!
生地もチェック☆

@@@






posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月28日

アメージングワールド@南船橋ビビッド内

暑いっすね・・・(Y0Y)

P太郎をときどき遊べせないとな〜と思ったんですけど、その日はちょうど児童ホームが休みの日だったので、思い切ってショッピングセンター内の有料遊戯施設に行ってきました。

行ったのは、南船橋ビビッド4Fにある、『アメージングワールド』です。
ビビッドの隣には、あの巨大なららぽーとがあり、ららぽーと内にはボーネルンドが経営している『KIDOKIDO』があるんですけど、たぶん、KIDOKIDOは混んでるだろうな〜と思って。
ららぽーとは集客力がある分、いつも混んでるんですよね。
その点、ビビッドは地元御用達というか、空いてます・・・^^;

★ちなみに、キドキドは普段だと30分500円(会員料金)、延長10分ごとに100円+大人500円(延長料金なし)。ワンデーパス1700円(大人1人+子ども1人)
アメージングワールドは、1時間530円、延長1時間ごとに530円(大人も子供も)。ワンデーパス1050円(大人も子供も)。

キドキドは、夏休み限定2時間フリーパス1500円(大人1人+子ども1人)もあります。

↑今気が付いたんだけど、ワンデーパスならキドキドの方が安いんだね・・・^^;
ママ友情報によると、アメージングワールドは、330円で家族会員になる必要があるんだけど、会員になるとちょくちょく500円のワンデーパス割引券を送ってくるので、それを使えばキドキドより若干安くなるのかな?

@@@

平日とはいえ、夏休みだし、混んでるかな〜と思ったのですが、めちゃ空き!!!
有料施設で混み混みだとテンション下がるので、空いているのはありがたい♪


201507_ama01.JPG

2台、空気で膨らませている巨大滑り台があります。


201507_ama03.JPG

釣りを楽しんだり・・・



201507_ama02.JPG

小屋で遊んだり・・・


201507_ama04.JPG

滑ったり・・・


201507_ama05.JPG

屋内砂場で遊んだり・・・



クーラーが効いた屋内で砂場遊びできるなんてサイコー☆
親的にもサイコー☆

砂場の出口には、足を洗う用のシャワーもあります♪

他にも、時間限定でミニ列車が走っていたり、結構広い面積にアトラクションがたくさんあって、P太郎も4時間みっちり遊びました♪

この日は、お弁当を持っていたんだけど、施設内のカフェでは持ち込み禁止だったので、2Fのフードコートで子ども用ラーメンを注文した片隅で、お弁当も食べちゃいました^^;。

施設内カフェでも500円でランチやってるし、フードコートにはサイゼリアもあって、こちらも500円ランチやってるので、今度来るときは弁当はいらないかな?と思いました♪

船橋近辺で猛暑の遊び場に困っている方、ちょっと出費はしますが、ここ、オススメです♪

このエリアだと、お買い物はららぽーと内ロピアや、ビビッド内スーパーバリューが安くて人気ですが、どちらも結構混んでるので、帰りにはビビッド向かいの競馬場内にあるOKストアーに行きました。
OKは、地域最安値を目指しているので、某電気屋さんみたいに、『地域競合店より安くしています!』と書いてあって、実際にめっちゃ安いのに、場所柄わかりにくいためか、空いてるので、穴場です!(←個人的には、肉と野菜は、Y’sマートの日曜朝市がお得だと思います・・・^^;)





posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子連れでお出かけ♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月27日

『流しカワウソ』見てきたYO!@市川市動植物園

猛暑本番+夏休み。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

ウチは、週の半分は家で引きこもり生活を送っています。
猛暑に参ったのか、さすがのP太郎もあまり外に出たがらず、部屋で最近ハマり中のLEGOやトミカで遊んでいます。

そんなダラダラな夏休みですが・・・。

ママ友さんに「市川の動植物園は穴場だヨ!」と教えてもらい、この前の3連休の最終日に行ってきました。


場所は、総武線本八幡駅からバスで20分ちょっとぐらいかな?(←土日祝には動植物園行きのバスが出ているので、終点まで乗りっぱなしなんだけど、バス代だけで片道410円ぐらいした!(>_<))

日曜日でも空いている・・・と聞いていたんだけど、3連休の最終日でも、びっくりするほど空いていて、本当に穴場でした!\(^o^)/

ただ・・・暑くて気が付いたら写真あんまり撮ってないんですけど・・・^^;
雰囲気だけでも・・・^^;

@@@

この動植物園で、この時期の目玉は、何と言っても『流しカワウソ』!

201507_ichikawa01.JPG

カワウソ君と握手できる“窓”もあります♪

201507_ichikawa02.JPG

これが“流しカワウソ”
わたしたちが見ている時には、暑かったからか
ガンガン“流れて”ました!
めっちゃカワイイ☆

201507_ichikawa03.JPG

終点で一休み♪


201507_ichikawa04.JPG

ん?なにか?



@@@

流しカワウソの他に、レッサーパンダもたくさんいます。

ゾウとかキリンとかライオンみたいな派手な動物はいないんですけど、いろんな猿とかチンパンジー、フラミンゴやクジャクなどの鳥はたくさんいます。
わたし達が行った時には、ちょうどエサやりタイムだったので、動物達がご飯を食べている様子も見ることができました♪

あと、3歳男児的には、コレ!


201507_ichikawa2.JPG




ミニ鉄道!
これって、他の場所では30分以上並ぶのが普通なんですけど、この日は誰も並んでいないばかりでなく、わたし達が乗った時には、他に1組乗っていただけ!
1回100円なんですけど、並ばないで乗れるっていうのは嬉しいです♪

この日は『N700系』が走っていましたが、他に『はやぶさ』や『北斗星』の日もあるみたいです。


201507_ichikawa3.JPG

途中の景色も素敵です♪



@@@

小動物に触れられる動物園もあります♪



201507_ichikawa1.JPG

モルモットを触っていると、黒豚君がブーブーブー♪



ブタの他に、ヤギ、羊がうろうろ歩いていて、モルモット、兎に触ることができます。
ここも、めっちゃ空いていて、並ばないでも動物に触ることができました♪

敷地内には、お弁当を食べることができる屋内施設もあります。

今回は動物園だけしか見ませんでしたが、ここは“動植物園”なので、他にも植物園もあります。
8月2日までは、ホタル観賞会もやってるみたいです。

小学生以上にはちょっと物足りないかもしれませんが、未就学児には規模的にも、空き具合的にも、ちょうど良い動物園じゃないかな〜って思いました♪

船橋市内からだと、自転車(但し電動アシスト。体力に自信があるかたは、普通の自転車でも可。所要約1時間)でも行けそうな距離なので、また暑さが和らいだら、自転車で遊びに行こうかな、と思っています♪

余談ですが・・・

この動物園で、P太郎、ちょっとしたコンクリートの坂でダーーーーっと走って、ゴンと転んだんですけど、手を付くタイミングが遅れたみたいで、オデコ、コンクリに激突!!!
ちょっと出血して、救護室のお世話になりました・・・^^;
その後、数日はタンコブ野郎に。
3歳男児、かさぶたが絶えないです・・・^^;

@@@

未就学児にお勧めの遊び場過去記事







posted by ともこ at 12:51| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子連れでお出かけ♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

和柄マステ+恐竜クッキー型+カワイイ手ぬぐい@キャンドゥ

先日、普段行かない場所に出かけたところ、キャンドゥの看板発見!
ウチの近所にはなかなか無いキャンドゥ!
早速入店してみました♪


う〜ん♪ 
さすがキャンドゥ☆
カワイイ雑貨いっぱいあります♪


201507_candoA6.JPG
マスキングテープ


ついつい買っちゃうマステ・・・^^;
でも、あると便利なんだよネ!
幼稚園でも、「あ、ここマステ欲しい!」ってときがよくあるので、カバンにも常備していますヨ♪


201507_candoA7.JPG
いろいろな和柄がポップなデザインで入っています。
これ、カワイイよね〜♪


201507_candoA8.JPG
ちょっとピンボケですが・・・^^;
キャンドゥのオリジナル商品みたいです。



@@@

201507_candoA1.JPG



これも、超カワイくないですかっ?!
恐竜って珍しい!しかも、100円でっ♪


201507_candoA2.JPG
恐竜のクッキー型

201507_candoA4.JPG
もう一種類♪



201507_candoA3.JPG

商品詳細情報。



@@@

201507_cando_bag1.JPG



これは、便利グッズ☆

左の緑のケースに、ロールに巻かれたビニール袋をセッティングするだけ♪
ソトで何気にゴミ袋等使うので、これは便利だと思います。
取替分は3個で100円!

201507_cando_bag2.JPG

詳細情報。


@@@

そして、手ぬぐい!

100均の手ぬぐいはどれもカワイイのが多くて嬉しいんですが、キャンドゥのもカワイくて、ついいろいろ買いそうになります・・・^^;

今回は、この3枚を買ってしまいました・・・^^;


201507_tenugui01.JPG


201507_tenugui02.JPG

広げてみたら、宇宙柄、めっちゃカワイイ☆
カメラもレトロモダンでイイ感じです♪



201507_tenugui03.JPG

写真へたくそか・・・っていう画像でスミマセン・・・<(_ _)>
かき氷柄もめっちゃ可愛かったハート(トランプ)


201507_tenugui05.JPG



かき氷柄、季節的にもちょうど良いので、玄関のディスプレイスペースに飾りました♪

詳細については、『サンキュ!』公式主婦ブログの方に書かせて頂きました♪


100円手ぬぐいは、生地がやっぱり雑な感じなので、実用性は低い気もしますが、柄がカワイイので、タペストリー的に使うとカワイイかな?と思います♪

@@@







posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 100均・300均バンザイ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

『中国茶の教科書』韓国語版が出ました!&雑誌『サンキュ!』の公式主婦ブロガーに選ばれました♪

実は4月ぐらいには出版社の方から御連絡を頂いていたのですが、ブログでの御報告が遅れてしまいました・・・(>_<)

拙著『中国茶の教科書』が、なんと!!!韓国語版にて発売されたそうです!!!\(◎o◎)/!
ありがたいお話です・・・(;_;)


2015_teabook01.JPG

左:日本語版 右:韓国語版
出版元は「(株)韓国Teaソムリエ研究所」だそうです。
(ハングルなので、読めない〜^^;)


2015_teabook02.JPG

横書きなので、開き方が反対だし、
そもそもハングル全く読めないので、どう書いてあるのか、全く不明・・・。
写真も反転しているものがあるので、
自分で見ても、全く別の本みたいです・・・^^;



韓国の中国茶好きな方にも、少しでもお役にたてば嬉しいです♪

@@@

そして。

もうひとつのお知らせ。

主婦に人気の雑誌『サンキュ!』さんには、公式主婦ブロガーさんという方々がいて、様々な情報を発信していらっしゃるのですが、この度、わたくしも、その主婦ブロガーに認定して頂きました♪(*^。^*)



ただ、ブログをサンキュ!さんのサイトの方でも書かなくてはならないので、2つも記事を書けるのか・・・?!という不安はありますが、こちらのブログも継続しつつ、『サンキュ!』読者の方のお役に立つ情報を発信できるような記事も書いていきたいと思っています♪

きのうよりちょっと前進?違うことができていければ・・・と思って、3歳児を追っかけながら、ドリンク剤飲みながらの毎日ですが、少しずつ面白いこと・楽しいことを増やしていけたらなぁ〜と思っています。

これからも、引き続き、拙ブログを宜しくお願い致します!<(_ _)>







posted by ともこ at 14:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 船橋生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

紙芝居『きゅうきゅうしゃのきゅうちゃん』が衝撃的。

またまたしばらく開いちゃいましたね・・・(>_<)

その間、御訪問下さった皆さま、いつもありがとうございます!<(_ _)>

P太郎の幼稚園が、とうとう夏休みに入っちゃいました・・・(;_;)

パワー溢れまくっている3歳男児。これから訪れる猛暑の中、日々どうやって過ごそう・・・(+_+)

+++

そんな3歳児のために、図書館で紙芝居や絵本を借りてくるのですが、先日借りてきた紙芝居の内容が、あまりに衝撃的で、読みながら噴き出して、なかなか先に進めなかったので、ちょっとご紹介♪


2015_kamisibai01.JPG

製作:童心社  脚本:新沢としひこ 絵:古内ヨシ


内容は、タイトル通り、きゅうきゅうしゃのきゅうちゃんが活躍するお話です。

簡単にあらすじを書くと・・・

きゅうちゃんのところにうさぎちゃんから連絡が入りました。

急いできゅうちゃんが駆け付けると・・・


2015_kamisibai02.JPG

かばくんとぶたくんがたおれています。

「これはたいへん。
すぐにびょういんにつれていかないと。」

きゅうちゃんは、かばくんと ぶたくんをのせて、
はしりだしました。


2015_kamisibai03.JPG

「いたいよー。」
「くるしいよー。」

「うさぎちゃん、いったいなにがあったの?」

きゅうちゃんがききました。

「かばくんと ぶたくんに オレンジをあげたら、

『はなのあなにはいるかなあ?』

って、いれちゃったの。

そしたら、つまって
とれなくなっちゃったの。」

(すこしの間)

「きゅうちゃん、はやくびょういんに つれてって。」



きゅうちゃんはいそいでびょういんに向かいます。


2015_kamisibai04.JPG
びょういんにつくと、ねずみせんせいが てぎわよく、
はなからオレンジをとりだしてくれました。

こんな おおきな オレンジが 
よく はなの あなに はいったもんじゃ。



ふたりはたすかりました。

もう、はなにオレンジなんてつめたらだめだからね。
きゅうちゃん、ほんとうに どうもありがとう。」

うさぎちゃんはにっこり。

きゅうちゃんもにっこり。

きゅうきゅうしゃのきゅうちゃんは、まいにちだいかつやく。

〈おしまい〉

@@@

たしかにね、小さい子(特に男子なのかなぁ)は、鼻の穴にいろいろ入れますよ。
えぇ、P太郎も既に石ころ入れて、あやうく耳鼻咽喉科のお世話になりかけました。
鼻に粘土を詰めたお友だちもいます。

まぁさすがに、オレンジはつめないけど

絵もめっちゃカワイイし、まさか、かばくんとぶたくんにうさぎちゃんがオレンジあげたら、『はなのあなにはいるかなぁ?』って展開が待っているとは想像だにしなかったので、心の準備不足で、読みながら笑いをこらえられませんでした・・・(>_<)

幼児書って、かわいらしい絵柄に騙されがちだけど、中には結構「え?そおなん???」っていう衝撃のストーリー展開が用意されているものがあり、斬新だなぁ・・・と感心します。

図書館で、絵本や紙芝居1人10冊まで2週間借りられるので、ホント、ありがたいです。
(しかも、ネット利用すれば、市内全ての図書館の本を検索できて、自分が指定した最寄りの公民館とか図書ステーションまで持ってきてくれるという便利さ!これは本当に便利でありがたいです!図書館バンザイ\(^o^)/)

↑別にここの市だけのシステムじゃないんですけど・・・^^;
北京時代は日本の本に飢えてて、一時帰国の際にはどっちゃり読みたい本をまとめ買いしていたので、書籍代もバカにならなかったけど、本は買うしかなかったから・・・。(>_<)
無料で読みたい本が読みたいだけ読めるって、なんて幸せなんだ〜〜〜♪って、本当に心から感動しています・・・^^;




posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月11日

『台湾風かき氷メーカーYukiYuki』を買ってみた♪+他メーカー品との比較。

P太郎が幼稚園で、かき氷の絵本を読んだ後、先生が作ってくれたかき氷を実際に食べてきたらしく、「かき氷っておうちで作れるの?」と聞いてきたので、我が家にもかき氷マシーンを導入することに致しました♪


201507_kakigori008.JPG


わたしが子どもの頃のかき氷マシンって、ウチにあったのはペンギンのもので、人気があったのは目がキョロキョロ動く白クマちゃんのもの。製氷皿で作った氷で作る分、できた氷は結構ジャリジャリだった記憶があります。
子どもの頃はそれも楽しくて、美味しく食べていたんですけど、大人になるとあのジャリジャリの氷のイメージがあって、かき氷って食べなくなっていたんです。

なので、今回マシンを買うにあたり、多少お値段は上でも、ふわふわのかき氷ができる器械にしたいと思い、いろいろレビュー等を見て検討しました。

家庭用で使う一般的なマシンとして人気があるのは、ドウシシャから出ている『電動本格ふわふわ氷かき器 DCSP-1551』とか、『アイスロボ』、台湾風かき氷が作れるという触れ込みで人気があったのが『YukiYUki』あたりかな〜って感じでした。

季節柄、これからかき氷マシンの購入を検討している方もいらっしゃるかもしれないので、わたしが調べたレベルのことを書いておきますね♪

■リンク先は、価格の目安です。最安値かどうかはわかりません・・・<(_ _)>

@@@

ドウシシャ 電動本格ふわふわ氷かき器 


総合的に人気があるみたいです。
電動式で手軽なことと、ふわふわのかき氷ができるということです。

氷は、専用の容器で作るタイプです。

@@@

■アイスロボ


製氷皿で作った氷で作れる点でポイント高いようです。
かき氷の氷質(?)を重視する方は、両方を比較した結果、ドウシシャのほうがコスパが良い、というレビューを書いている方もいらっしゃいました。

@@@

■台湾風かき氷メーカーYukiYuki

で、比較検討した結果、買ったのはコチラです♪



ポイントは、やはり“台湾風かき氷が作れる!”ということで、レビューでの評価も高かったです。
お店は、この店舗は楽天の最安値ではなかったのですが、最安値のお店は入荷待ちだったので、在庫があったこちらのお店にしました。
送料込でこの価格は、最安値に近い価格だと思います。

この商品のレビューを見るとわかりますが、長所は何と言ってもふわふわの氷ができる!という点。
短所は・・・

▼専用の製氷器に蓋がないので、スタッキングできない。
▼氷が偏った方向に出てくるので、皿から溢れてしまう。
▼一番細かい目盛りではうまく削れない。

という点かな?

わたしはそれも承知の上で買ったので、たしかに上述の欠点はありましたが、特に気にはなりませんでした。

以下、実際に使用した結果を書いてみます♪

@@@

まず、製氷器ですが、専用のものが3つ付いてくるのはありがたいです♪
たしかに蓋はなく、これでは冷凍庫で積み重ねられなくて不便なので、100均に合いそうなものがないか探してみたところ、ダイソーでちょうど良い蓋を見つけましたYO♪


201507_kakigori002.JPG

ステンレス製ストッカー 丸型 
4サイズアソート 直径約12p

201507_kakigori003.JPG

この容器で氷を作ることも可能なんですけど、
高さが附属品の容器より低いので、
かき氷で削れる量もちょっと減ってしまうと思います。
直径的には使えると思います。



この商品の蓋が、ほぼ製氷器に合ったんです☆
もちろん、100%ピッタリではないんですけど、縦に重ねておく分には問題ナシ!適合率90%っていう感じかな?
容器を横にしたり、ましてや逆さまにしたら中身が漏れてくる、もしくは蓋が開いちゃう可能性もあります。

※サイズがいろいろとあるので、もしYukiYukiの製氷器の蓋用に購入されるようでしたら、サイズ間違えないでね!

201507_kakigori004.JPG
普通に置いておく分には無問題!

201507_kakigori005.JPG
スタッキングもOK☆
普段は氷が3つもあれば充分ですが、
たくさん作りたいときには、作った氷をチャック付袋等に入れて
保管しておけばOKです。
ちなみに、この容器では、説明書には「2人分」作れると書いていますが、
ウチでは小さめのサラダボウルに入れているので、
水で作った氷のかき氷だと6杯ぐらい、
牛乳で作った氷だと4杯ぐらいは作れました。


このステンレス製容器を3つ購入し、蓋にしました。(蓋の無くなったステンレス容器は、また何かに使います・・・^^;)

氷ができたので、早速かき氷屋さん開店☆


201507_kakigori001.JPG


おー!
確かにふわっふわの氷が出てきます♪

レビューに書いてあった通り、氷は若干右寄りに出てきて、お皿を右寄りにおいても少しはこぼれてしまいます。
また、一番細かい目盛りにすると空回り?みたいになって、氷が上手く削れないですが、粗い目盛りでもかなりふわふわ状態で、そこから少しずつ細かめにしていけば、かなり細かい状態で削れます。

ハンドル操作も軽く、出来た氷は口どけも軽く、ふわっとしていて、わたしとしては満足デス!




201507_kakigori009.JPG



大好きなイチゴやメロン味のかき氷食べ放題で、P太郎も大満足☆

@@@

このかき氷メーカーには、作り方レシピも付いていて、台湾風を強調しているからか、練乳入り牛乳で作るかき氷を作ることを推奨しているので、そちらも作ってみました。


201507_kakigori006.JPG

練乳入り牛乳を固めたものを削ったかき氷。


これを作ってみてわかったんですけど、水だけで作った氷より、牛乳を凍らせた方が氷が柔らかいため、氷がすいすい薄く削れます。
氷のときよりより一層ふわっふわになります♪

また、氷が柔らかいせいか、水の氷のときみたいに右寄りに氷がはみ出るということも起きず、むしろ左側から中央にかけて氷がたくさん落ちて来ていました。
牛乳氷を作った時向けに刃が設計されているのかもしれませんね。

このメーカーに付いていたレシピでは、練乳70g牛乳330gで氷を作るので、結構甘いかき氷ができます。
シロップをかけなくても充分甘くて美味しいです♪


201507_kakigori007.JPG


でも、マンゴーシロップかけたら、やっぱり美味しさ200%UP☆って感じでした♪

正直、このかき氷がおうちで食べ放題♪って、ちょっとヤバいです・・・。
今回はシロップだけかけたけど、既に缶詰のマンゴーも買ってあるので、今度はマンゴーもトッピングしちゃおうかな?って思っています。
マンゴーのかき氷って、ソトで食べたら結構高いじゃないですか・・・(←つい、そーゆーことを考えるケチケチ主婦!)
これがおうちで食べ放題って、嬉しすぎます☆

レビューには、この「練乳70g」っていうのがコストかかる、って書いている方もいたんですけど、クックパッドにはもう少し練乳少なめのレシピも出ています。
シロップかけるなら、練乳少なめでもいいかもしれません。(今凍らせているのは、練乳少なめバージョンです)

・・・つか、クックパッド見てて思ったんですけど、牛乳氷だと柔らかくて削り易い→このマシンじゃなくても台湾風かき氷は作れる・・・ってこと?!

・・・かもしれないので、おうちに既にかき氷メーカーがある方は、試してみてください♪
意外と、練乳+牛乳氷で作ると、みんなふわっふわに出来るのかも・・・しれ・・・ません・・・^^;


Cpicon ふわふわかき氷♡台湾風 by 舞ちゃん♡

ちなみに、今回かけたマンゴーシロップはこちらです。


201507_kakigori010.JPG

井村屋の氷みつシリーズ。


スーパーで1個180円前後で売られていました。

お手軽価格で使いやすいサイズ、味はとっても良かったです♪
マンゴーも濃くて美味しかったので、ストック用にまた買っておきます☆
(抹茶味も濃かったです。あずき缶も買ってあるので、今度は宇治金時も作ってみまーす☆ウキウキ♪)

夏に向けて、良いお買い物をしましたー♪^^

※かき氷メーカー選びの際のわたしの最重要事項は“台湾風の氷が削れる”ってことだったので、YukiYukiで満足でしたが、それぞれに優先事項が異なると思いますので、YukiYukiが総合的に優秀なメーカーってわけでもありません。
YukiYukiにも上述のような短所はあるので、かき氷メーカー選びの参考にしてもらえれば嬉しいです☆




posted by ともこ at 17:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月09日

【300均】ジャーマグで夏気分UP☆

201507_300_3.JPG



またまたお久しぶりです!<(_ _)>
かなり酷い風邪で寝込んでました・・・。(;_;)

実際には6月下旬から体調最悪だったので、いつの間にか7月になってた・・・って感じです。
これも、6月天中殺シリーズ()の続きかも・・・
工エエェ工エエェ(゚;u;゚(゚;u;゚)゚;u;゚)ェエエ工ェエエ工

6月の3週目あたりからP太郎が熱を出して幼稚園休んでいたんです。
6月の1,2週は幼稚園の仕事が忙しくてほぼ毎日幼稚園で過ごしていたので、第3週に入ったらやっと家で過ごせる・・・(掃除も片付けも放棄していたので・・・^^;)と思っていたら、その第3週にP太郎が幼稚園休んだので、わたしのお家計画が崩れた上に、その直後は自分が倒れ、結局1カ月丸潰れ・・・って感じの最悪な6月デシタ・・・(>_<)

わたしの風邪も、年のせいか累積している疲れのせいか、治りが悪く、布団から起き上がれないほどの日も数日ありました。
でも、ここでP太郎が家にいたら余計大変・・・ってことで、朝、熱のせいか嫌な汗をダラダラ垂らしながら、それをタオルでぬぐいながらなんとかP太郎弁当を作り、酷い顔をマスクで隠してなんとか幼稚園まで送り、速攻睡眠・・・。
帰りもマスクで顔を覆った状態で迎えに行って、帰って速攻睡眠・・・。


帰宅後も、親が寝込んでいるのがわかるのか、P太郎もごちゃごちゃ言わず、大人しく一人でタブレットでYouTube見ながらおやつ食べて過ごしてくれていました・・・。
食事も、わたしが一番辛い時には、P太郎の好きな○ちゃん製麺醤油味を作り、P太郎用のお椀に出してあげるまでは意識朦朧の中なんとか成し遂げ、あとはP太郎一人で食べてもらいました。
3歳になると、それぐらいはできるようになるので、寝込んでどうしようもない・・・という状態からは脱した気がします。

親が寝込むというのは、こちらも心理的にも辛いですね・・・。

わたしがずっと体調悪いのが影響したのか、最近幼稚園に着いてから、園の中に入りたがらない状態が続いています。
先生に抱っこされて泣き叫んでの別れになっちゃっている中、七夕の短冊に書いた(書いてもらった)のは・・・

201507_300A_2.JPG
「はやく ままに あえますように」


なんちゅーか・・・

泣ける・・・(T0T)

きょうは大分回復したので、この週末はちゃんと遊んであげられそうです。

@@@

寝込む前のことになりますが、イオンモール船橋の中にある100均・300円均のセレクトショップ的な雑貨屋さん『banahana』にて、ジャーマグを見つけちゃいました♪


201507_300_4.JPG




同じような商品を、300円ショップのミカヅキモモコでも見ていたのですが、その時は保留にしたんですけど、やっぱり欲しくなって、P氏の分と2個お買い上げ♪

わたしは朝、自家製グリーンスムージーを飲むことが多いので、これに入れると気分がアガって、なかなか良いです☆
P氏も、ジュースやお茶をこれに入れてあげると喜んでます。


201507_300A_1.JPG


ジャーサラダにはイマイチノレなかったし、100均のメイソンジャー風ボトルを改造してマグにするリメイクも、蓋の穴開けが失敗しそうで取りかかれなかったので、既製品・取っ手付きが300円で買えて嬉しい♪
類似品、雑貨店などで780円ぐらいで売られていますからね・・・^^;

※その後、キャンドゥで100円(たぶん・・・)で類似商品が売られているのを発見しました・・・。
価格破壊、恐ろしや〜・・・。
(キャンドゥのは、わたしが見たのはキャップの色が黄色や緑のチェックで、もう少しファンシーな感じでした)

@@@

ミカヅキモモコ(@イオンモール船橋)では、靴をお買い上げ☆


201507_300_2.JPG

201507_300_1.JPG



ゴム草履レベルの履き心地ですが、300円なら充分!って感じです。
底が薄いので、室内履きにしている人も多いようですが(←各所で見かけます・・・^^;)、わたしは専ら幼稚園お迎え&公園シューズとして愛用しています。底が薄いせいか、公園で履いてると砂が結構入ってきちゃうんですけどね・・・^^;

色は、黒、ブラウン、紺、スモーキーなピンクがあったような・・・。
ちなみにこれは(写真ではグレーっぽく見えますが)薄いベージュです。
(黒が欲しかったけど、サイズ切れだった・・・)

子ども用もあったので、女の子の公園シューズなんかにも良いかも?!

ミカヅキモモコの商品って、3coinsなどの300均ショップと被っているものが多いので、他の300均ショップにもあるかもしれません。

普段100均ばっかり見ていると、300均ショップがクオリティー高く見えて、テンションあがります♪




posted by ともこ at 17:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 100均・300均バンザイ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月02日

【100均】セリアの『伸びる靴紐』/デザインストックバッグなど。

セリアで見つけた、便利そうなグッズを御紹介させて頂きます♪

20150627_seria02.JPG
『伸びる靴紐』



新商品では無いと思うんですけど、これは便利そうだと思って買ってきました☆
人気商品なので、白とか黒はわたしが行った時には無かったので、次点でピンクにしました。

これはゴムで出来ている靴紐なので、紐を締めたままでも靴を履けるというスグレモノ☆
スニーカー持ってるんですけど、幼稚園の用事などで靴脱いで部屋に上がることが多く、毎回紐を結ぶのが面倒くさかったので、これは便利だと思います♪

今はサンダルばっかり履いているのでまだ試していませんが、評判良いので、期待大です♪

@@@

20150627_seria03.JPG

デザイン ストックバッグ


柄付きのストックバッグを探していて、やっとセリアで見つけました♪
以前はIKEAのものを使っていたのですが、なかなかIKEA行く機会が無いし、ストックバッグの為に行くのもなんだな〜って感じで、できれば100均で入手したかったんです。

カワイイ柄付きがあれば、子どものおやつを持ち歩いたりするときに柄無しよりはちょっとイイかな〜と思って。


20150627_seria04.JPG



別メーカーからだったと思いますが、ほぼ同じサイズで別の柄のものもあったので、これの使い勝手がよかったらそちらも買ってみようと思います。

@@@


20150627_seria01.JPG

ネームリボン


これは、ネームタグを付けにくいものに付ける「ネームリボン」。

あると便利だな〜と思っていたので、セリアでゲットできて良かったです♪

@@@

20150627_seria05.JPG
紙ナプキン


気に入ったものがあると、収集している紙ナプ。


20150627_seria06.JPG




100均商品は、人気が出ると入手しづらくなったり、カラーが揃わなくなったりするので、一期一会ですネ!




posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 100均・300均バンザイ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

【100均】ダイソーの『日本の和紙シリーズ』パンダ+セリアのパンダグッズ☆

先日ダイソーに行った際に見つけた、ちょっとコレいいんじゃない?的な商品を御紹介させていただきます♪


20150627_daiso003.JPG



タグ取っちゃったんで、正確な商品名がわからないんですけど、“一人用の屋外用ウレタン入り座布団”って感じ?

茶色の無地のものをママ友さんが持っていて、これが公園ライフで大活躍☆
子どもが砂場で遊んでいる時とか、座る場所ないんですよ、ママは。
ベンチはひなただったり、砂場周辺にベンチが無かったり。(最近の砂場、猫対策なのか、柵で囲われているところとか多くて、柵の中には砂場しかないことが多い)

そんなとき、砂場のヘリなんかに、これを敷いて座ると、そのまま座るよりはずっと快適♪

で、わたしも欲しくて探していたんだけど、いつダイソーに行っても見つからなくて。(ママ友さん、ダイソーで買ったって言っていたので。)

そして、最近やっと見つけたんです!
今店頭に並んでいるのはこのドットタイプなので、デザイン変更で商品の入れ替えのタイミングだったのかもしれません。

これを入手して「さー砂場来いヤーーーーーッ!」って思ったんですけど、あいにくの梅雨入りで、蚊取り線香ケース同様(→)まだ活躍していません・・・^^;


20150627_daiso004.JPG

20150627_daiso002.JPG


こういうシンプルで嵩張らない商品は、何気に重宝することが多いので、今後の活躍に期待です☆

@@@

20150627_daiso005.JPG

チャック付透明袋
ガチャピン・ムック



20150627_daiso006.JPG



ガチャピン大好きーーーー☆ってわけでもないんですけど、P太郎の友達にお菓子など小分けしたいとき用に、子ども向けの小分け袋欲しいなぁ・・・と思っていたので。
チャック付保存袋は100均にもたくさんあるのに、柄付きってなると、これ以上のサイズってなかなか無いんですよね。

日常的に使うことはないかもしれませんが、常備しておくと役に立ちそうなので、買っておきました♪

ちなみに、もう少し大きいサイズで大人向けの柄付きチャック袋は、セリアで後日ゲットしました。
それはまた改めてUPしまーす!


@@@



20150627_daiso001.JPG

日本の和紙シリーズ
便せん:G‐99 便箋19
封筒:G−99 封筒99
平袋:G−99 ポチ袋640



ダイソーで「日本の和紙シリーズ」という紙モノシリーズが出ていて、その中のパンダシリーズ☆

このシリーズは、和風のデザインで、便せん、封筒、ポチ袋などが出ているんですけど、かなりのハイグレード!
ちょっとお高め雑貨を置いている文房具屋さん(鳩○堂とか、○善とか)で、レターセットで450円ぐらいするやつと見た目そっくりです・・・。

実際には、紙もやや薄めですけど、それでも100円クオリティーには見えないと思います。

ちなみに、便せんは20枚、封筒は6枚、大きめの平袋は5枚入っていました。

他にも可愛い和柄がありました♪

最近のダイソーのクオリティー、ホント、侮れないです!


+++


【おまけ画像】
☆パンダシリーズ☆




201506_tenugui005.JPG
セリアにて購入したパンダ手拭い♪(記事→

可愛いパンダモノはつい集めちゃいます・・・^^;




201504_100kin04.JPG


こちらもパンダ☆




201504_100kin03.JPG

201505_bentou006.JPG
一緒に購入したアニマル型のおにぎり型と一緒に使っています♪
数字のピックはキャンドゥ(過去記事→)。
予想以上にお弁当のアクセントになって、気に入っています♪







posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 100均・300均バンザイ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。