おばあちゃんと一緒に行きました♪
暗くて顔映ってないし・・・(+o+)
暗い上に、混んでるし、P太郎が迷子になったら洒落にならんので、写真、あまりちゃんと撮れていませんが・・・^^;(最近、写真を嫌がるお年頃・・・(><)
いろいろな種類のクラゲがオシャレに展示してあって、照明も花火をイメージした感じで、花火の音も入っていました。
・・・と、ここまでもさんざん“オシャレ”って書いてるんですけど、ホント、キーワードは“オシャレ”かっ!って感じで、全体的に暗いし、クラゲもそうなんですけど、魚の名前とか種類の解説が無くて(あったのかもしれないけど、暗くてわからなかった)、やっぱり、子ども向け・・・というよりは、品川のデートスポット的需要のために作られていますね。夜10まで開いてるし。
水槽の位置も高くて、毎度15kgのP太郎を持ちあげないと見られないのもしんどい・・・。
水族館って、子ども需要も高いはずなので、展示って、是非是非幼児でも、抱き上げないでも見られる高さに設定して欲しい。或いは、幼児が乗れる台を手前につけておいてくれるとか。葛西(★)は、比較的そうなっているんですよね。まぁ、そうじゃない水槽もあるから、子ども持ち上げなくちゃいけない展示もあるんですけど。 (ここは、展示の手前の段差部分も、立てないようにわざと斜めに設計してあって、子どもも乗れないようになっていました。葛西だと、ここが平らで、幼児は乗って見られるようになっているんだよね。ここからも、この水族館は幼児向けには考えられていないってことがわかるわ。
まぁ、外国人客率がめっちゃ高いので、彼らは無茶しがちだから、その対策ってことかもしれないけど。
いまや品プリの前、中国人観光客だらけです。)
混んでもいたし、P太郎の食いつきもイマイチだったので、ここもさっと見てスルーし、次のエリアへ。
@@@
次はエスカレーターで上の階へ。
この日は夏休みで混んでいて、ここで少し入場制限をしていたので、10分ほど待ちました。
エスカレーターを上がると、いきなりドルフィンショーを見るスタジアムへ。
ここは、360°ぐるりと水槽を囲んで見られるスタジアムで、わたしたちが着いたときは、ちょうど次の回の開始1時間前でしたが、既に席取りが始まっていました・・・。
典型的なのが、お父さん+ベビーカーで席取りしているファミリー。
荷物だけの席取りNGなので。
わたし達はそこまでできないし、そもそもP太郎がイルカショーを見たがるかも怪しかったので(人が多い所苦手なので・・・)、立ち見でいいや・・・ってことで、スタジアムを通過し、次のコーナーへ。
@@@
ここを過ぎると、大型の魚や、ペンギン、アシカ、アザラシ、ジャングルの魚などの展示になります。
ここからは、子どもも楽しめる展示内容で、魚の名前なども書いてあります。
圧巻は、『ワンダーチューブ』という、水槽のトンネル!
ここには、主にマンタとノコギリザメが泳いでいて、頭上を彼らが悠々と泳ぐさまは、かなり感動しました!
ここにきて、入場料払った甲斐あったな・・・って思えました・・・^^;
しかも、なぜかこの日は、このトンネルはあんまり混んでいませんでした。
この先には、『フレンドリースクエアー』という屋外の展示場所があって、30分おきぐらいで、アザラシやペンギンのプチショーをやっています。間近で見られるので楽しいんですけど、狭いので、めっちゃ混みます・・・。
@@@
このエリアを見ているうちに、ドルフィンショーの時間になったので、スタジアムへ。
案の定、すごい人で、立ち見でも見られないぐらい。
P太郎的には、ショーよりもそこで売られているキャラメルポップコーンの方を欲していたので、ポップコーン買って、立ち見の後ろの方でショーを見ていました。
わたしからはほとんど見えなかったけど、P太郎は抱き上げていたので、イルカがジャンプしているところとかは見えたと思います。(でも、どちらかというと、キャラメルがしっかりと付いたポップコーンを探す方に集中していたかも・・・。
ずっと、「茶色いの、どこ?」って言ってたので・・・。イルカ見ろ。)
ショーは、さすがに演出もすごくて、迫力ありました!
あれは、1時間席取りしても、座ってみる価値あると思います。
次回来る時があったら、今度はショーをちゃんと見たいなぁ。
@@@
・・・ってな感じで、一通り楽しんで帰ってきました。
総括としては、やっぱりどちらかというとオトナ向け、外国人観光客向けの施設ですね。
魚の種類も、葛西のほうが圧倒的に多いです。(敷地的にもそりゃそうだけど・・・^^;)
葛西は入場料も安いし、コスパ考えたら、幼児には葛西やしながわの方が楽しい感じがしますが、都会の最新の水族館をたまには楽しむ・・・ってときには、駅からも近いし、いいかもしれませんね!
+++
☆子連れで楽しめる施設*関連過去記事☆
@@@
雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪