2015年11月30日

藤子F不二雄ミュージアム@登戸に行ってきました♪【前篇】

川崎市の登戸にある、藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました♪

「そんなんあったんだー!」

って思ったのですが、今年でまだ4周年だそうです。

▼公式HP

ドラえもんの番組のCMに出てくるので、ドラえもんミュージアムっぽいですけど、正式には、藤子・F・不二雄先生の美術館なので、他にはオバQとかパーマン、キテレツ大百科なども陳列されています。

P太郎は今、めっちゃドラえもんLOVEなんですけど、こんなこともあろうかと、スカパーお試し2週間無料期間中に、パーマンは見せておいたので、パーマンもわかるはずです。(ドラえもんは毎日放送していたので、それ狙いで2週間だけ試聴しました・・・^^;)

アクセスは、南武線の宿河原か、南武線・小田急線の登戸からいずれも徒歩15分ということです。

登戸の駅前から、ミュージアム直行バスが出ていて、これがキャラクターのラッピングバスなので、藤子不二雄作品で育った世代としてはまずこれに乗りたい!


20151121_fujiko001.JPG

登戸駅前
ミュージアム行きバス乗り場の近くに、
ドラミちゃんの像が!
小さいけど、カワイイ☆



20151121_fujiko002.JPG

キターーーーーー☆
テンション上がります!!!


20151121_fujiko005.JPG

反対側はパーマンとP子ちゃんでした♪



20151121_fujiko004.JPG

座席にもさりげなくドラえもん関連のイラストが♪
テンションあがる〜〜〜☆


20151121_fujiko003.JPG

ここにまでドラちゃんが!


一方、宿河原の場合、駅内のローソンがドラえもん一色になっているそうなので、それも見たい気が・・・^^;
15分歩ける大人の方なら、行きは登戸、帰りは宿河原ってのもテですね!

20151121_fujiko019.JPG

でもね・・・バスは数種類あったのだ・・・!
帰りはパーマンでした♪


20151121_fujiko_02.JPG



そうそう・・・ここのチケットも、ジブリ方式で事前完全予約制です。
美術館では販売しておらず、ローソンで前売り券を買っておかないと入れないので、注意です。

@@@

長くなりそうなので、入館後の記事は後篇へ〜(^_^)/~





posted by ともこ at 15:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子連れでお出かけ♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

【ハンドメイド】機関車柄の大人エプロン+三角巾

またまたハンドメイド記事続きます・・・^^;

けっこう時間あるやないかーっ!って思われそうですが、夏休み頃から溜まっていた記事の一挙UPってことなので・・・^^;

あと、ソーイングって、黙々と集中してできるので、わたし的にはストレス解消というか、リラックス効果のある作業なんです。
ストレス解消方法って、カラオケで思いっきり歌うとか、スポーツして汗を流す・・・とか、いろいろあると思うのですが、わたしは性格的にそういう発散型(?)のタイプではなくて、根っからのインドア派なので、部屋に籠って、音楽もTVもつけない静寂な空間で、黙々とミシンを動かすとか、料理をする、とかして超集中することで、頭と心がスッキリするんです。
無心になるっていう点では、カラオケやスポーツと一緒かな?

なので、作る必要があって作っているというわけでもないものもあって、むしろ無心になるために作っているっていう感じでしょうか。

・・・ってことで、秋に備えて作ったのが、このエプロン♪
コットンリネンキャンバスという、ちょっと大人っぽい素材で、機関車柄っていうカワイイ生地に出会ったので、これは即買いしましたYO!

秋はバザーやその準備などで、幼稚園にエプロンを持って行く機会も多いので、気に入ったものを1着作っておこうと思っていたので、ジャストなタイミングでした♪


201511_sawing01.JPG

型紙は、ネスホームさんで以前買っていたものを使用。


201511_sawing02.JPG


首にひもをまわすタイプは、肩が凝る感じがして苦手なんです。
売っているエプロンは、カワイイデザインだと結構そのネックタイプが多いので、
肩にひもを掛けるタイプのデザインで作りました。


201511_sawing03.JPG




この機関車がカワイくて使いたかったのですが、わたし用なので機関車だけだと甘すぎるというか、子どもっぽ過ぎるかな〜と思い、合わせる布を探すのに、ちょっと時間がかかりました。
実店舗だと、布の質感など実物で合わせればよいのですが、ネットで見ているので、そういうとき、時間がかかりますね・・・^^;
(この布合わせを考える時間も、ソーイングの醍醐味です♪)

でも、実店舗まで行く時間もないので、エイヤッ!で白黒の生地にしてみたのですが、この生地が画面で見ていた以上にヒットでした!
こういうとき、嬉しいですね♪(←逆の時もけっこうあります・・・^^;)

この白黒の生地は、機関車と同じくコットンリネンのキャンパス地なので、白部分のテイストや質感も似ています。
そして、格子柄とドットのリバーシブルになっているんです♪
ギンガムチェックとドットのリバーシブル生地はよく見るんですけど、縦長格子は珍しいなぁ、と思って。
(アル○ックのシ○ナにクリソツという点は目をつぶって・・・^^;)

これが、予想以上に可愛かったので、まずはリバーシブルを生かせるように、三角巾もこの布で作りました。


201511_sawing05.JPG



201511_sawing04.JPG
脇ポケット部分はドットの方を使いました。



機関車柄の方は、色違いの赤とブルーも買いました♪
ブルーでP太郎とおそろいのエプロン作ったらカワイイと思うんですけど、P太郎エプロンなんてしないしな・・・^^;

白黒リバーシブルの生地も、リバーシブルを生かした小物を作りたいなぁ・・・と、只今考え中!







【型紙】Apron(エプロン) type D【02P07Nov15】

【型紙】Apron(エプロン) type D【02P07Nov15】
価格:302円(税込、送料別)


@@@

【ハンドメイド関連過去記事】
@@@

雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪



posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

息子のランチクロスセット@ティラノサウルスシリーズ

布屋さんのサイトを見ていたら、またまたカワイイ生地発見!

生地を見た瞬間から、P太郎のランチクロスのセットにしよう!と思いました♪


201511_sawing07.JPG




宮西達也さんの人気絵本シリーズのイラストです。

ウチにも1冊あって、最近恐竜に目覚めつつあるP太郎が気に入って、読んでほしいと繰り返し持ってきていたので、この生地、ちょうどいいなぁ、と思って。


今回は、持ち手付きで、蓋を付けてコードで縛るデザインにしてみました。

蓋部分と内側は、最近よく使っている水色の大きなドットです。




201511_sawing08.JPG


201511_sawing09.JPG


201511_sawing10.JPG
青系と色違いで買ったので、ランチョンマットはリバーシブルに。


このデザインも、結構たくさん入るし、生地の切り替えや持ち手の色や生地次第で大人っぽくもできそうです。





@@@

入園前に作ったスモッグの丈直しもしました・・・^^;


201511_sawing06.JPG


裾の切り替え部分が足した部分です。


入園準備グッズに“スモッグ”とあったので、入園前に作成したのですが、当時P太郎はかなり小さくて、幼稚園で日常的にスモッグを使うようなら、あまりぶかぶかでも不便だろうな・・・と思って、わりとジャストサイズで作ったんです。

そしたら、1学期は結局一度も着る機会がなく、2学期のおいも掘りで初めて着たのですが、夏休みに急成長したP太郎・・・めちゃくちゃつんつるてん!になってました・・・(>_<)
まぁ、嬉しい悲鳴ですかね・・・^^;

全然着ていないのにまた作るのも惜しいので、今年はとりあえず、丈直しで・・・。

ってことで、袖と裾を伸ばしてみました。
でも、素人仕事なので、袖も裾も、めっちゃ不細工に仕上がりました・・・(+o+)

今後もほぼ着る機会はなさそうなので、今年度はこれでいいです・・・

来年、今度は2年間着られそうな大き目サイズでまた作ります・・・。

いやー、今年はP太郎、めっちゃ成長していて、驚きます。
春に着ていた服が、秋に着られないって・・・不経済すぎーーー!

@@@

@@@

雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪





posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

花柄ランチバッグ&ランチナフキン。

メルマガがきちゃうと、カワイイ生地に思わずクリックしちゃうネスホームさん。

先日も、カワイイなぁ・・・と思っていた生地がタイムサービスになっていたので、時間がきたらすぐにポチッでゲットしました(^v^)v

人気生地は数分で完売しちゃうこともあるので、他の生地を見ているうちに売り切れちゃうので、まず注文確定!
ほとんどのお店は、キャンペーン期間中のお取り置きもできるし、生地だけだとDM便使えると送料もお安いので、メルマガ要チェックです!笑

@@@

届いた生地は、画面でみるよりさらにカワイくて、何を作ろうか迷った末(←この迷う時間が一番楽しいのかも♪)、自分のランチバッグセットを作ることにしました。


201511_sowing01.JPG



お弁当タイムは楽しくすごしたいので、お弁当を包む段階からウキウキできるように、華やか&ガーリーに仕上げました☆
中に入れる容器がおにぎりだけの時〜ご飯+おかず+果物と数は変動するので、高さ調整できるように、口はコードで絞るタイプではなく、リボンで結ぶようにしてみました。


201511_sowing03.JPG
水色ドットは以前他のお店で買っていたものです。


201511_sowing02.JPG

生地は張りがあって切り易く、縫いやすかったです。



201511_sowing05.JPG


内側は淡いピンクのピンドット。



201511_sowing04.JPG

同じくピンクのピンドットでタグを付けました♪

201511_sowing06.JPG
MAXでこの3つの容器が入ります。
食べた後は、容器も重ねられるので、コンパクトに♪


@@@



合わせて、ランチョンマットにもなるランチナフキンも作りました。

これも、だいぶ前に買っていた生地で、あまりに可愛く、インパクトもあるので、何を作ろうか迷っていたもの。

ランチナフキンにしてみると、生地のプリントだけでも充分可愛くて、「これだ!」って嬉しくなりました☆


201511_sowing07.JPG


201511_sowing08.JPG

わたしが中学&高校のときに
母が作ってくれていたランチナフキンの形を
再現してみました。

裏も深緑のピンドットです。


201511_sowing09.JPG

パッチワーク的にプリントされています。
バッグのプリントも含まれていて、プチコラボ☆


201511_sowing10.JPG


こんなセットができました☆

かなり華やかです♪(^v^)

朝、これで自分のお弁当を包むだけで、気分がアガります!

良い物が出来たと思います♪

+++


↑ こちらは端切れセットになります。
今回使ったのは端切れじゃないほうの生地ですが、ちょこっとずつ欲しい方は、このセットもいいかも♪












posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

芋掘りでサツマイモ三昧☆『さつまのおいも』【絵本】

先月、P太郎がお芋掘りに行って来まして、サツマイモをたくさん持って帰ってきました♪


201511_poteto1.JPG


当日は、畑で子どものお手伝いをする、という役員のお仕事がありました。
これって、大変は大変なんですけど、普段見られない子どもの園での姿が見られるので、役得と言えば役得です♪

幼稚園生活も半年を過ぎ、役員活動も同じだけ過ぎたので、P太郎も園の行事に度々わたし達がお手伝いで入っていることにも慣れて来て、わたしがいても、「ママー!」と駆け寄ってきたり、逆に「なんで来てるんだよっ!」と怒ったりしなくなりました。(←やはり1学期はP太郎は後者の反応を見せていました。園生活を一生懸命がんばっている姿を親に見られたくないのかな?と思い、わたしも極力隠れて(笑)お手伝いをしていました。)

先生の「はい!掘って下さーい!」の声で、年中長がささーっと掘り始めるのと対照的に、お芋掘りが初めての年少さんは、ただただツルが出ている地面をじーっと見ているだけ・・・。

初めてなので、何をするのかわからない感じがなんとも胸キュン☆

「もぐらさんみたいに掘るんだよ!」

と言って少し掘って見せても、ほんの少し掘っては手を止めて、土が付いた手をじっと見ていたり・・・。
何もかもが初体験の年少さんって、ホント、カワイかったです♪

@@@

掘ってきたお芋は、しばらく天日干ししたほうが甘さが増すって聞いたのですが、子どもたちの間で既に「きょうお芋食べるー!」という声が聞こえていたので、翌日のお芋の話題に入って行けるように、お芋を持って帰って来たその日の晩御飯と翌日のお弁当に、お芋料理を入れました。


201511_poteto2.JPG
Cpicon ◆さつまいものバター焼き◆ by komomoもも
簡単で、お弁当のおかずにもなって良かったです♪

@@@

あとは、定番のスイーツ系。


201511_poteto3.JPG


若干あっさりしていましたが、食べやすかったです♪


201511_poteto4.JPG

お友だちにもおすそわけしました☆
下には、折り紙で折ったコースターを敷きました。
ダイソー商品()ですが、リバーシブルでカワイイ仕上がりになります♪


201511_poteto5.JPG
Cpicon ◆自慢のサクサク感★さつまいもクッキー◆ by ゆうじママ
思ったよりイモ感が無いような気がしましたが、サクサクで美味しかったです。

P太郎に大好評でした☆

@@@

我が家にちょうど頂いたお芋の本があったので、この機会に読んだところ、P太郎に大ヒット!




ちょっとお芋の季節が過ぎつつありますが、お芋掘りをしたお子さんにはお勧めの、楽しい絵本です♪






posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

【子鉄】東武博物館に行ってきました♪@東向島

先日、お友だちと一緒に、東向島にある東武博物館に行ってきました。

201511_tobu06.JPG


P太郎は以前パパと行っているんですけど、わたしは初めて♪


こういう電鉄系の博物館は、入場料も安くて(ここは大人200円、子どもは4歳〜中学生100円)、駅からのアクセスも良く(だいたい駅に隣接している)、子鉄が適度に堪能できるボリュームなので、ありがたいですネ!

☆過去に行った電鉄系博物館☆
▼東急 電車とバスの博物館    (宮崎台)
▼地下鉄博物館 (西葛西)(←記事にしていなかった!HPはこちら・・・^^;
鉄道博物館 (大宮)←電鉄系では無いかもしれないけど・・・^^;

@@@

入口を入ると、まずはドイツも街のジオラマ。


201511_tobu01.JPG

ボタンを押すと、ドイツの路面電車が走ります。


201511_tobu02.JPG

緑色の車体なので、P太郎は「江ノ電だ!」と言っていました・・・^^;
ドイツとか、全く無視・・・。



以下、館内の写真。

201511_tobu03.JPG


201511_tobu04.JPG


201511_tobu07.JPG


201511_tobu06.JPG


201511_tobu05.JPG



時間でジオラマの電車が走ったり、運転シュミレーションができたり・・・と、子鉄が楽しめそうな内容です。

スペーシアの車体が置いてあって、乗車体験もできます♪
(東向島の駅も、スペーシアが通過するので、子鉄的にはそれも嬉しい☆)

2Fには自動販売機やお弁当を食べられるコーナーもあります。

わたし達が行ったのは土曜日でしたが、それほど混んでもおらず、ゆったりと楽しめました。

東向島は東武スカイツリー線の駅で、スカイツリーからも近いので、併せて楽しむこともできそうですね♪

ちなみに、別のお友だちは、この博物館に行った後、隅田川に出て散策したそうです。
白髭橋のあたり、季節が良ければ絶好のお散歩スポットかも!

白髭橋と言えば、ステーキの『カタヤマ』というお店が超有名らしいです。
わたしは行っていませんが、ご興味のある方は探してみてください♪

@@@

@@@

雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪


posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子連れでお出かけ♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

幼稚園のバザー♪

記事が前後しちゃいますが、11月初旬、幼稚園のバザーがありました。

P太郎が通っている幼稚園は、小規模でとても心温まる、言葉を替えれば手がかかる保育をして下さっていることから園の行事等を役員がヘルプすることがとても多い為、バザーまで手が回らないということから、役員の他に“バザー委員”さんがいらっしゃいます。
なので、他の園だと役員=バザーみたいなイメージがあるんですけど、ウチの場合、バザーは役員的にはそれほど大きなイベントにはならなくて、バザー委員さんのお手伝いをするイメージ。

バザーで販売するものも、日用品などの取り扱いは無くて、手作り品が中心です。
夏休み中に各お家の方が作ってきたもの数点+日常の保育時間にお母さん方が集まって、作成したおもちゃやリースなどが主な出品物になります。
あとは、園内サークルのお菓子作りサークル(普段は毎月の園のお誕生会のお菓子作りをサポートしています)からお菓子、園庭の植物を管理しているガーデニングサークルからは、手作りせっけんや園庭の桜から作った桜の花びらの塩漬け、ハーブの苗などが出品されていました♪

当日は、一保護者として販売などのお手伝いをしながらも、いろいろとお買い物も楽しめました☆


201511_bazar001.JPG
羊毛で作ったモコモコリース♪
羊毛って色合いがソフトでカワイイですよね☆

このまんまる1個の後ろにピンを付けた羊毛ブローチも買いました♪



201511_bazar004.JPG

狙っていたクッキーハウス!
アイシングはお母さんたちでやりました♪


201511_bazar002.JPG

ピントずれてますが、クッキーハウスの後ろ側。

これ、クリスマスまでもつって言うことだったんですけど、
家に帰ったらすぐにP太郎が齧ってました・・・(>_<)
男子って・・・。

仕方が無いのでわたしも食べましたが、美味しかったです・・・^^;




201511_bazar003.JPG

牛乳パックにフエルトを貼った車。
男子に大人気☆


201511_bazar005.JPG

マフィン&八重桜の塩漬け

マフィンの生地がしっとり美味しくて、絶品でした!

園庭の桜を塩漬けにしておくなんて、
ガーデニングサークル、センスいいな!って思いました♪


201511_bazar006.JPG

クッキーたち。



201511_bazar008.JPG

短剣
男子必携!

女子には、バトンがありました。


201511_bazar007.JPG

ティアラ

知り合いの幼稚園女子たちにプレゼントします☆



201511_bazar009.JPG

ハーブ
家に帰って鉢に植え替えました♪
これはブラックミントかな?


201511_bazar010.JPG

匂いゼラニウム。


@@@



小規模な幼稚園のバザーなんですけど、園庭では、上述の短剣やバトンなどのおもちゃが子どもがお小遣いで買える程度の値段で売られており、お菓子や文具が貰えるゲームもたくさんあって、園児だけでなく、卒園生たちも終了間際まで楽しく遊んでいました。

ホールでは、先生方の手作りランチが食べられるカフェや、ケーキセットも販売されていて、お腹も嬉しい♪

綿あめやホットドッグ、フランクフルトもどんどん売れて、お天気にも恵まれた、とても楽しいバザーでした☆







posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

駿河湾日帰り旅行に行ってきました♪@懸賞旅行

またまたお久しぶりです・・・^^;

秋は行事が多くて、なかなかPCの前に座る時間が取れなくて・・・<(_ _)>

前回の記事が運動会代休のことでして、その後はお芋掘り(役員で手伝い)・私立幼稚園の大会(役員参加)・園内コンサート(園内トーンチャイムサークルで演奏)・バザー(役員&保護者として手伝い)・芋汁パーティー(役員として手伝い)等行事があり、その隙間を縫って様々な検診を受けておりました・・・。

忙しいけれど、充実の楽しい幼稚園の秋を過ごしています♪

@@@

懸賞で日帰り旅行が当選したので、先日、家族で駿河湾クルーズ旅行をしてきました♪

当選・・・とは言っても、W賞の“おまけ当選”みたいなものだったので、大人1人は招待でしたが、他は有料・・・でも、あと大人1人分追加すれば3人で行けたので、まぁお得かな?と思って・・・。

駿河湾のお店で頂いた昼食は、鯵の踊り焼き!
“踊り焼き”って何かな?って思っていたのですが、なんと・・・生きている鯵を網に乗せて焼きました・・・写真は動くので押さえている図。

20151114_surugawan2.JPG

残酷ではありますが・・・^^;

美味しかったです!

20151114_surugawan1.JPG

他は、ほたて・さざえ・えびなどの海鮮焼き&しらすの炊き込みご飯
茶碗蒸しにもしらすが入っていました。
これはうちでも真似しよう♪



20151114_surugawan3.JPG

P太郎は「(アンパンマンの)かまめしどんだ!」と喜んでました。


@@@


昼食を頂いたお店の目の前が駿河湾で、食後はすぐにクルージングができます。


20151114_surugawan7.JPG

売店で売っているかっぱえびせんをあげると、ちょっと怖いぐらいカモメが飛んできて、
手からかっぱえびせんを食べます。
P太郎大興奮☆


@@@


20分程のクルージングのあとは、バスで30分程移動し、「伊豆の国パノラマパーク」というところでロープウェーに乗りました。(これはオプション)

この日は雨天で、結構降ったり止んだり小雨になったり・・・と不安定な天候だったので、ロープウェーはギリギリまで悩んだのですが、クルージングの時とロープウェーの時は、雨は奇跡的に(?)止んでいて、普通に楽しむことができました♪


20151114_surugawan4.JPG

7分の乗車ですが、すごい急勾配を上がって行くので、
想像以上に楽しめました!
P太郎は初ロープウェーかな?

紅葉も綺麗になり始めて、景色も楽しめました☆


20151114_surugawan5.JPG

頂上は雲の上!
お天気良かったら富士山が見えたのだけど・・・。

でも、全然寒く無かったです。


20151114_surugawan6.JPG

「伊豆の国パノラマパーク」の入り口には個人所蔵のつるし雛が。
カワイイ☆


「伊豆の国パノラマパーク」は、まぁ言ってみれば新しい感じのお土産物屋さんなんですけど、ここで農家直営の深蒸し茶がお安くなっていたので買いました♪

そんな高級品ではないのですが、この季節、緑茶は免疫力UPに役立つのでインフルエンザ対策にもなるし、殺菌作用も強いので風邪予防にもなるため、普段使いの緑茶がたくさん欲しかったんです♪
高級品ではないけど、さすがお茶どころ☆
地元のスーパーなどで買うよりは美味しいお茶がお安く買えたと思います♪

@@@

帰りには、バスは海老名のSAに止まってくれました!
あの有名な海老名のSA!一度行ってみたかったんです。\(^o^)/

下りのSAは、今から旅行に行く人向けにこってり系の飲食店が並び、上りのSAは、旅行が終わって帰るお母さんが食事の支度が楽になるようにお惣菜店がたくさん入っている、とTVで紹介されていたのを見たのですが、本当にわたしが行った上り方面のSAは、柿安をはじめ、たくさんの美味しそうなお惣菜屋さんや、成城石井まで入っていました。

いやね、ここ、もう既存のSAの概念超えてます!
すごく綺麗で美味しそうなお店ばかり並んでいて、お店も「ここにしかない!」的な気合の入れ具合で、ここを一つの目的地にしても充分OKな充実具合です。

今回はトイレタイムぐらいしかなく、わたしもちょっと具合が悪かったので見るだけに終わりましたが、次回はもっと時間も体力も気合を入れて、海老名SAに臨みたいと思います!!!

・・・と、偶然当たった懸賞旅行でしたが、乗り物男子のP太郎も大型バス・船・ロープウェーと存分に楽しめる内容でした♪

添乗して下さった男性ガイドさんも、わたしは勝手に”添乗員界の小島よしお”と呼んでいたんですけど、風貌もちょっと小島よしおに似ていて、独特のテンションでだんだん効いてくる面白さを持った印象的な方で、それも楽しかったことの一つでした♪

@@@









ラベル:懸賞
posted by ともこ at 10:30| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子連れでお出かけ♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。