コンサート前日の15日には人民大会堂にて記者会見を行うなど、国賓待遇だったそうで。
北京の日本人の間でも、ここ数日は「SMAP行く?」というのが挨拶代わり?って感じになってまして、本日は、昨日コンサートに行った方のお話で大盛り上がり☆になっています。
わたしはなんせ今、体力が無いことと、今年は何故か夜間に外出をするとかなりの確率で大雨で帰れない!という事態に遭遇しているため、健康第一で行くのを止めました・・・日本では考えられないぐらい、チケット簡単に買えたんですけど。
ちなみに、周囲の(若い)中国人の反応は・・・というと、“SMAPは知らないけど、木村拓哉は(ドラマで)知っている”というものが多いようです。
SMAP、中国では知名度、ハッキリ言って、ほぼ無いですからね・・・。
でもまぁ、3度目の正直?!昨年上海公演が2回ポシャってますから、今回成功できて、良かったですね☆
@@@
元気があれば、何でもできる!
というのは、かのA・猪木先生のお言葉ですが、まさに真実。これって、元気な時にはスルーしがちなお言葉ですが、病気になったりすると、ホントに何にも出来なくなって、「元気でさえいれば(;O;)」と思うことしばしば。
深いお言葉です。
寝込んでしまい、予定していたことが何も進まなくなってスケジュールが狂う!という経験、きっと皆さんされていることと思います。
元気でさえあれば、他のことは何とでもなる!と、最近本当にしみじみ感じます。
その元気の源は食生活。
ってことで、我が家では「まごわ(は)やさしい」実践中であります。
「まごわやさしい」とは???
※最近システムが変わったのか、以前と同じ長さの文章を書いても「内容が長すぎます」ってメッセージがでちゃうようになりました!(;O;)
なので、以下をクリックして、続きを表示させてください。<(_ _)>
日本の球界最年長で未だに現役の工藤公康選手。
1963年生まれですから、今年48歳ですよ!
この工藤選手が未だにバリバリ現役選手でいられるのは、奥様の雅子さんが、内臓の若返りに良い食事を管理していらっしゃるからだとか。
(今年はどこの球団にも属していませんが、秋にはメジャーリーグのトライアウトを受験する予定だそうです!)
かつての暴飲暴食がたたり、肝臓がボロボロになってしまった工藤投手を救ったのは、奥様の徹底した健康管理レシピだったそうで、その基本の考え方にあるのが、食品研究家で医学博士の吉村裕之先生が提唱されているバランスの良い食事の覚え方「まごわやさしい」なのだそうです。
ま・・・豆類
ご・・・ごま
わ・・・わかめなどの海藻類
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけなどのキノコ類
い・・・いも類
『まごわやさしい』を食生活に取り入れることで、生活習慣病予防、コレステロールダウン、老化予防、皮膚や粘膜の抵抗力強化、疲労回復、骨を丈夫にする、などの効果があると言われています。ご・・・ごま
わ・・・わかめなどの海藻類
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけなどのキノコ類
い・・・いも類
ウチでは、これを冷蔵庫の扉に貼って、出来る限り「まごわやさしい」を食事の中に取り入れようと実践中です。
例えば、お昼にチャーハンを作った時、今までだとスープはインスタントみそ汁で済ませたりもしていたのですが、「いかんいかん!」と、乾燥わかめや中国海苔でスープを作ったり、冷蔵庫の中にある余りものの葉物野菜をスープにしたり、そこに更にゴマを入れたりして、「わ」や「や」、「ご」をクリアしようとしたりしています。
スープに使っている中国の海苔
円盤型1個で10元以内。
韓国製調味料 ダシダ
(使いかけのものしか画像がなくてスミマセン!)
北京のその辺のスーパーで売ってると思います。
小さいパックで5元前後。
スープの元はコレを使用。
健康に良いのか悪いのかはわかりませんが・・・^^;
(まぁ、悪くは無いと思いますが…)
これをお湯に溶かすだけで、韓国レストランのスープの味になります♪
牛丼を作れば、吉〇家の味に近づきます♪
以前、日本で見た『魔女たちの22時』で、日本に住んでいる韓国人女性が
10歳以上若く見える秘密というので、干しタラとダシダのスープを紹介していました。
TV見終わって、楽天で「ダシダ」を検索したら、即効売り切れていたヨ!
ダシダにはいろんな味のものがあるけど、
動物性のスープの素なので、コラーゲンが効いて
お肌に良いらしいです。
(と、その韓国人女性は言ってました)
なので、ランチにスープが欲しい時には、鍋を沸かして
ダシダを入れて、海苔を入れたり、
わかめを入れてゴマ油を垂らしたり、卵スープにしたりしています。
超便利デス☆

牛肉は、スーパーで売っている「福成牛」の薄切り牛肉冷凍パックを買ってきて、
常備しています。
これが冷凍庫にあれば、牛丼や肉じゃががすぐに作れるので、便利☆
パスタだったら、ペペロンチーノで済ませがちだったのを、マイタケやエリンギを入れて、「し」をクリアしたり。
ドレッシングも最近は手作りにしているのですが、そのときも、ちょっとすり胡麻を加えて、「ご」の項目をクリアしてみたり・・・と、ゲーム感覚で献立に小さな1品を加えられます♪
この表を見ると、肉が無いんですね。
成長期の子供ならまだしも、大人はそれほど肉を食べなくても良いらしく、要は日本の伝統的な和食をキッチリ食べていれば、健康でいられるようです。
※以前に話を聞いた管理栄養士さんのお話だと、大人(非妊娠時・妊娠初期)が1日に食べる動物性蛋白質の量は、
卵Mサイズ1個+肉50g(薄切り肉2枚程度)+魚介類60g(切り身1切れ)+納豆小1パック(30g)or豆腐3分の1丁+牛乳コップ1杯orヨーグルト100cc or チーズ20g
【妊婦の場合は、卵SかMなら毎日1個、Lなら3日で2個、肉は+30g、魚介類+20g】
と言うことでした。
肉50gだけ、というのも難しいので、今日肉を100g食べたら、明日は肉を食べなくてもいいってことです。
150g食べたら、あと2日は食べなくてもOKってことです。
また、牛乳や乳製品は、子供には必要ですが、大人は不要だそうです。
ちなみに、「まごはやさしい」に対して、「おかあさんやすめ」「ハハキトク」は、生活習慣病のモトになる食品群だそうです。
お・・・オムレツ
か(ー)・・・カレーライス
さん・・・サンドウィッチ
や・・・ヤキソバ
す・・・スパゲティ
め・・・目玉焼き
*
は・・・ハンバーガー
は・・・ハムエッグ
き・・・ギョーザ
と・・・トースト
く・・・クリームスープ
@@@
これらのメニューは、脂質や糖質の摂り過ぎ、栄養の偏り(野菜不足)などから生活習慣病を引き起こしやすいそうです。
また、「おかあさんやすめ」や「ははきとく」は、単品で食事として成立してしまいやすいものが多く、品数が少なくなって、早食い・大食いのもとにもなるのが良くないそうです。
これは、わたしの個人的経験ですが、ダイエットを考えた時、量の食事制限をする前に、食事内容を整えると、自然とその人の標準体重までは落ちるような気がします。
つまり、日々の生活の中で、「おかあさんやすめ」「ははきとく」を意識的に食べないようにし、毎食「まごわやさしい」をクリアするように心がけるだけで、かなりメタボ解消に近付くと思うのです。
食事の質を良くしたい!と考えた時、「まごわやさしい」を一つの基準にすると、実践しやすくて、結構良いと思います♪
@@@
◆中国紅茶をテーマとした、《秋の中国紅茶会》を開催中デス♪(9月17・19・21日)
※全回満席となりました!
多数の方にお申込みいただきまして、ありがとうございました☆<(_ _)>
詳細はコチラ★
+++
【notice】@北京
[北京在住の皆様]
※御自宅等での出張お茶会の開催も承っております。
日本語で中国茶の説明をしながら、お茶をお淹れいたします。
お茶会の人数・内容により料金が変わりますので、ご興味のある方は御連絡下さいませ。
ご連絡先→lotushouse.tea☆gmail.com(☆を@に変えてください)
中国茶オリジナル詰め合わせ等のオーダー(*)を承りますので、御要望がございましたらご連絡くださいませ。
*例:ご帰国の際などのお土産用に、50元のお茶詰め合わせ×5個、というようなオーダーも承っております。(合計200元〜)
お茶の種類やパッケージについて、ご予算に依って御相談・御提案させて頂けますので、お気軽に御連絡下さい。
わたしの方からも、いくつか御質問をさせて頂き、御購入者様やお土産を受け取る方のイメージにできるだけ合うようなお茶をセレクトし、パックにいたします。
店頭取り扱いの無い、工芸茶(お湯を注ぐと花が広がるお茶)等も組み合わせることが出来ます。
お土産のネタ切れ!の方、是非ご利用ください♪
※オーダーの場合は、お渡し日の10日前ぐらいまでに御連絡ください。
※御自宅等での出張お茶会の開催も承っております。
日本語で中国茶の説明をしながら、お茶をお淹れいたします。
お茶会の人数・内容により料金が変わりますので、ご興味のある方は御連絡下さいませ。
ご連絡先→lotushouse.tea☆gmail.com(☆を@に変えてください)