2015年06月01日

おにぎり型でカフェ風おにぎり@ダイソー

201505_daiso029.JPG

P太郎が幼稚園に行くようになって、一人ご飯が増えるかと思いきや、今のところ意外と午前保育や役員の仕事で園でランチをとることが多く・・・^^;
午前保育の日は、家に帰っても時間を持て余すので、ママ友さんたちとお弁当を持って園から直行で公園に行き、午後も引き続き遊んでいます。

そんな毎日なので、幼稚園が始まって以降、自分のお弁当を作る頻度も格段に上がりました。

わたし、手が大きくて、性格的な問題もあるのか、おにぎりってデカくてギュッとしたものしか上手く作れないんです。(ちなみに、筆圧も高いぜ)
おにぎりがデカい割には、具はあまり入らず、ご飯ばっかりのおにぎりになっちゃうので、最近はずっと、“おにぎらず”を作っていました。
これは、具材の自由性も高いし、具もたくさん入るので、ホント、気に入っています♪

“おにぎらず”は、今ではコンビニでも売られていたり、専門店もできたりして、今更説明の必要もないかと思うんですけど、一応作り方リンクも貼っておきます♪


201505_onigiri2.JPG

残り物の具材シリーズでは、きんぴらは抜群に美味しかったです♪
容器は、セリアの使い捨てランチパック。
半分に切ったおにぎらずが6個ちょうど入って、
蓋も閉められます♪


たぶんみなさん既に実行されていると思いますが、特におにぎらずの場合、海苔の面積が大きいので、海苔に事前に小さな穴をあけておくと、海苔がかみ切り易いです。
最初は、フォークでざくざく穴をあけていたんですけど、結構穴が大きくて、安い薄い海苔だと破れたりもするので、今は使い終わったラップのカッター部分を切り取って使っています。(←旦那サンがネットか何かで情報を得てきた)


201505_onigiri01.JPG
こんな感じで。
下に敷いているのは、ダイソーで買ったシリコンシート。
オーブンにも使えて便利です。


目に見えない穴をたくさん開けておくと、海苔がかみ切り易くて、格段に食べやすくなりました☆

201505_onigiri02.JPG
こういう市販品もあります。
でも、結構高いよね・・・^^;



海苔は楽天で買っています。
おにぎらずを作ると、海苔を大量消費するので、大きなパックで買っても、割とすぐになくなってしまいます。
質も良くて、美味しいと思います♪



大型全版が50枚入って、送料込で1000円だから、スーパーで売っているのとそれほど変わらない?!

@@@

・・・ってことで、おにぎらずのことを書いてしまいましたが・・・^^;

おにぎらずも美味しいんだけど、具材があまりない時には、普通のおにぎりもつくりたし・・・でも自分で握るとデカ固い・・・

ってことで、ダイソーで見つけたおにぎり型を使ってみました。


201505_daiso025.JPG

いろいろなメーカーから出ていましたが、
なんとなくこれにしてみました。
他にも、サイズ違い2個セットとか、いろいろありました。

201505_daiso030.JPG

裏側から押しておにぎりを出せるようになっています。

201505_daiso026.JPG

パッケージはこちら。

201505_daiso027.JPG

詳細情報。

で、作ってみたところ、これが良かったんです☆


201505_daiso024.JPG



カフェおにぎりみたいに、ふんわり柔らかい♪
小ぶりサイズもちょうど良いし、角も丸くカットされているので、おにぎりも丸っこく可愛く作れます♪


201505_daiso028.JPG


おにぎりは、自分で握るとどうして力が入っちゃうので、型を使った方が美味しくできるみたいです♪
手結び系が好きな方もいらっしゃるかと思いますが、ふんわ〜りおにぎりが作りたかった方には、このコスパはお勧めデス☆

posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 100均・300均バンザイ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。