2013年12月29日

幼児向け雑誌『めばえ』増刊号がスゴイ!

ほぼ1年前。

P太郎が1歳になりたてのとき、当時4歳児を育児中の友人Tしゃんが、「コレ、すごくイイから♪」と言ってくれたのが、雑誌『めばえ』増刊号のDVD。

パッケージをみて、わたし、驚愕しました!(育児中のママさんたちには常識のDVDかもしれませんが・・・^^;)


201312_mebaeB5.JPG


アンパンマン、ドラえもん、キティ、シナモン、
トーマス、トミカプラレール、ハム太郎、ジュエルペット・・・

え?オールスター夢の競演?!事務所的にOkなんすか???

201312_mebaeB6.JPG
2011年春号と秋号を貰いました。
季刊みたいで、年に4回増刊号は出ているのかな?

って感じで、1枚約100分!!!

実際には、上述のキャラが共演しているのではなくて、各キャラクターのお話が5〜10分程度ずつ次々と流れるという構成です。

えーえー。子供に長時間テレビを見せるのは良くないっていうのはわかってます。
でもね、現実的に、家事をこなさなきゃならないとき、子供にはママじゃない何かに集中していて欲しいのです。
ウチや、良く考えたらTしゃん宅って、キッチンがクローズになっていて、子供に入ってきて欲しくない構造になっているんですよね。
で、お母さんがキッチンに入ってしまうと、そりゃ子供も入ってきちゃう。
狭いキッチンで、子供ってば抱きついてきたり、足元をウロウロするので、危ない危ない。
しかもウチはキッチンの床がタイルだから、足も冷えるし、濡れていることもあるし。

そう言えば、Tしゃんちの子供がまだ0歳ぐらいだった時、赤ちゃんが抱っこしていないと泣くから・・・って、抱っこしながら料理していたなぁ。
わたしも、その時期はP太郎をおんぶしながら料理や掃除をしてたっけ。

で、歩き出して、映像を見られるお年頃になったなら、見ていて欲しいわけです。

でも、DVDを貰った当時は、P太郎はまだ映像をじっと見ていられる感じではなく、まだ早いな・・・と思いながら(『めばえ』の対象年齢は2〜5歳)、ときどき思い出したように見せていくと、ストーリーがシンプルな話や、トミカプラレールなどのP太郎の好きなものが映っていいるものは早目に見だして、だんだんいろいろなお話に興味を持ちだし、1歳10カ月頃には全部のお話を楽しめるようになっていました。

まぁ、中には「コワイ〜!!!」と言って逃げ出す映像もあるのですけど。

それは・・・


201312_mebaeB2.JPG

トーマス!

最近までトーマスのこと、“アンパンマン”って言ってましたけど。
顔が丸いから、アンパンマンと区別できなかったらしい。



P太郎はかなりの鉄ちゃんで、プラレールのトーマスは怖くないんだけど、そのあとの宣伝映像の映画のトーマスはめっちゃ怖いらしく、ここは飛ばしてくれと言います。

この回は特に、“ディーゼル10”という悪いヤツが出てくるみたいで、音楽もおどろおどろしいので、P太郎、めちゃくちゃ怖がっています。

201312_mebaeB1.JPG



201312_mebaeB3.JPG

201312_mebaeB4.JPG


まぁ、確かに実際、列車にこんな顔がついていて、滑らかに表情が動いたら、怖いわ。

プラレールのトーマスのストーリーは、トーマスたちを使って色や数、形を学ぶ内容で、すごくイイです。
(実際にP太郎はトーマスのコーナーを見ていて、「しかく」とか「まる」「さんかく」という形の名前と意味を覚えました!わたしは、と言えば、汽車は全部トーマスかと思っていたのだけど、色や形が違っていて、全部名前が違うことを知り、驚愕しています。全部同じに見えるんですけどー。P太郎がハマった暁には、全部覚えることになるんだろうな。)

@@@

1つのストーリーは5分くらいだから飽きないし、ご飯作っている間とか、掃除している時、ホント、これ、イイ!

でも、2枚しか持っていないので、ヘビロテで見ていました。
もう既に1枚100回ぐらい見ているかもしれません。
好きなお話は何度もリピートするしね。

1歳後半でDVDを楽しめるようになったので、丁度12月のP太郎の誕生日前に、わたしの実家からP太郎のベネッセの教材も含めた荷物が届く予定になっていたので(数ヶ月分まとめて送ってもらっています・・・^^;)、2013年秋号を買って送ってもらいました〜!
やっと新しいDVD入手デス!

201312_mebae2.JPG


本は初めて見ました。
対象年齢が2〜5歳なので、本の方はP太郎にはちょっと難しいですが、トミカのページなどは車や電車の写真があるので、見ています。
(DVDとセットで増刊号は980円です)

あと、これは一応“知育教材”を謳っているので、内容は「しつけ」(食事とか片付けとか)や、「ひらがな」「数」そして、ここにまで英語教育の波が来ていて、英語の内容も入っています。

ウチ的には、まず母語をしっかりと!というのが基本方針なので、英語も中国語も特に積極的には教えていませんが、まぁ見ていて覚える分には・・・って感じです。

201312_benesse.JPG
しまじろうの教材はとても良くできていると思うのですけど、
英語はウチはいらないな・・・。
言語=概念の習得、だと考えているので、まずはしっかりとした母語教育が
先決だと思っています。
その点で、日本のEテレの『にほんごであそぼう』は大好きな番組です。

※子供の外国語教育については、家庭環境やご家族の考え方など千差万別だと思いますので、
早期の外国語教育を否定するものではないこと、御理解下さい。
上述はあくまでも我が家の考え方です。


実際に、数とひらがなは見ながら覚えていて、数は1~10まで数えられて、ひらがなもDVDに出てくる文字は結構読めるようになっています。
(ちょうど、DVDの中でP太郎の本当の名前のひらがなが出て来ていたので、自分の名前のひらがなが全部読めていて、ビックリしました!)

わたしがP太郎ぐらいの年のころには映像教材なんてなかったので、“今はこんな風なんだー!”と驚くことしきりです。
(でも、DVDに出てくる歌は、わたしが幼稚園で習った歌と同じだったりして、童謡は変わらないんだなぁ、と嬉しくなったり。アンパンマンのコーナーでは、「でーたーでーた月が・・・」とか「秋の夕日に照る山もみじ」とか、昔からある歌が出て来て好きです。)

☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.’゜☆

xingyanghong_02logo.jpg

河南省の茗茶・信陽毛尖で作られた、新しい紅茶「信陽紅」、あります。
WebShop 商品ページはコチラ

WebShop 私家茶房 蓮花記
logo_201311.jpg

@@@


■中国茶の本を出版いたしました♪北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ

※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、

誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
   正:日本語や英語での受験も可能です。


大きな間違い、申し訳ございません!

ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪




楽天ブックス
【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)



posted by ともこ at 00:00| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月07日

1歳児のツボ絵本『くだもの』。

前回の帰国時に、Tしゃんが貸してくれた『ママはテンパリスト』()。
今回、返そうと思って手にとって、再び読みだしてしまいました。

201307_tokyo002.JPG

前回読んだ時よりP太郎も幾分成長したこともあり、前回とはまた違う部分でリアリティを感じたり、共感して涙ぐんだり・・・。

201307_tokyo003.JPG

子育てで一番
何が大変か お前はまだ
知らないだろう・・・

クックック・・・
教えてやろうかァ?
それはなぁ・・・

寝かしつけ

なんだよ!!!



201307_tokyo007.JPG

子供を寝かしつけた後
ほんのわずかに得られる
大人の自由時間・・・

その自由時間欲しさに
残り少ない力を
ふり絞って戦う我々
・・・・・・・

寝ねぇんだ

これが!!!



私も自分が子供産むまで
知らんかったよ!!!

子供寝かすだけで
1時間潰れる
なんてね!!
時には2時間


共感!共感!共感〜〜〜〜〜〜〜!(TOT)
2時間以上潰れることなんて、ざらざら〜(TOT)(TOT)(TOT)

ホントにね、何時に寝かしたいか、から考えて、起床の時間を定め、昼寝の時間に注意し、しっかりと遊ばせ、ご飯・お風呂・・・の時間を逆算する毎日。

想定している時間にジャスト寝てくれたら、もうその日は勝利ですヨ!
終わりよければ全て良し☆な1日です。

このブログも、北京でのお茶のパッキングも、P太郎が寝てくれんことには基本作業できんのですから。



@@@

まぁ、そんなこんなで涙目になりながら『ママテン』再読の日々。

同じくTしゃんから頂いたのが、この絵本。

201307_tokyo004.JPG


201307_tokyo005.JPG


なんかちょっと昭和な感じのイラストなんですけど、それもそのはず。
この本、初版が1981年。
今が2013年ですから、ざっと30年ほど前の本なわけです。

でも、Tしゃん情報に依ると、いろいろな読み聞かせ教室に行ってみているそうですが、この本を紹介されることが多いそうです。
Tしゃん家にも2冊あるので、1冊くれたのですが、確かにこれも2003年時点で第70刷。
定番の人気絵本のようです。

201307_tokyo006.JPG


実はP太郎、まだストーリー性のある絵本はあまり集中できなくて、大好きな自動車とか電車の写真が載っているページを見ているのが大好き、という状態なのですが、この絵本、食いつきました!!!

タイトル通り果物が出てくるだけの絵本で、果物の名前が出て来て、次のページに「さあ、どうぞ。」と書かれている、その繰り返しだけの内容で、大人的には「これ、面白いのかな・・・?!」と思ってしまうのですが、P太郎にはそのリピートが面白いらしく、最初に読んだときから、このリピートがツボだったようで、爆笑。

その後も、この本はもう最初のページの「すいか」を読んだ時点でニヤニヤするほど気に入っています。

1歳児のツボ、わからねー。

一応本の対象年齢は「2歳〜4歳むき」と書かれていますが、シンプルな内容と、非常に精緻なイラストなので、もっと小さいときからでも楽しめるみたいです。

自分で本屋さんに行っても、事前情報が無かったら選ばない本だと思うので、良い本を教えてもらって良かったです♪



【送料無料】くだもの [ 平山和子 ]

【送料無料】くだもの [ 平山和子 ]
価格:840円(税込、送料込)


@@@

☆現在一時帰国中☆

@@@

WebShop 私家茶房 蓮花記
top_banner.jpg

現在、開店休業中。
商品はお選びいただける状態です。
9月9日グランドオープン(予定)ですので、それまでお取り置きいたします。
発送は、9月9日以降となります。

@@@

■中国茶の本を出版いたしました♪
北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ

※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、

誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
正:日本語や英語での受験も可能です。


大きな間違い、申し訳ございません!

ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪




楽天ブックス
【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)




posted by ともこ at 00:00| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

ベビザらス限定ベビーカー『アンブレラストローラー2』

先日、Tしゃん家と一緒に行ったログハウス()で、Tちゃんがずっと使っているバギータイプのベビーカーを何度かお借りしました。

201307_tokyo014.JPG
熟睡中!

バギータイプにP太郎を乗せるのは初めてだったのですが、これをとても気に入って、普段はベビーカー嫌いで、なかなか乗ってくれないP太郎が、自らこれを押してきて、「のんの、のんの!」と言ってちょこんと乗り、乗ったら乗ったで、「あっち!あっち!」と動かせ、と指示するので、Tちゃんからお借りして、Tしゃんたちがご飯を作ってくれている間、野外炊飯場の周囲をぐるぐる周っていたりしました。

今まで使っていたのがA型(シートが水平に倒れる、首が座らない新生児から使えるタイプ。)だったので、全く形が違うのこバギータイプをP太郎はベビーカーだとは思わず、なにかアトラクションの一つと思っているような。

Tちゃんはもう4歳なので、外出先で寝てしまった時用ぐらいにしか使っていないということだったのですが、Tちゃんが1歳ぐらいの時から、17Kgの4歳になるまでずっと使っていて、比較的軽量(3.9Kg)で持ち運びにも便利で、海外・国内の旅行にはずっと持ち歩いているけど全然壊れ無くて丈夫YO!という、Tしゃんイチオシベビーカー。

ベビザらスのオリジナルモデルということで、定価3900円ともともとがお安いのに、特価になると1000円ぐらいは更にお安くなる、というコスパ抜群のベビーカーということと、何よりもP太郎が乗ってくれる!ということで、ウチも早速購入することにしました!
(北京で使っているA型がそろそろ小さくなってきたので・・・)

奇しくも、野外炊飯中、隣りのブースでご飯を作っているチームの方も、このベビザらスオリジナルモデルの『アンブレラストローラー2』を使用中!
遠出をよくするような家族には特に人気なのかしら?!と、ますます欲しくなっちゃいました☆


201307_tokyo001.JPG
一見キツキツそうに見えますが、4歳で体格大きめのTちゃんでも
(寝てしまった時)充分使えている、
というので、P太郎もまだまだ大丈夫だと思います。

ウチから最寄りのベビザらスには、ピンクは置いていなくて、カーキだけだったのですが、もともとカーキ希望だったので、これは没問題♪
幌付き・後ろに小物が入れられるネット付き!

東京で使用する機動力のあるベビーカーが欲しかったので、丁度良かったです。
(ログハウス宿泊の翌日に、既にGet☆)
しっかりしたタイプのベビーカーは、乗る分には安定感があると思うのですが、バスや電車、タクシーに乗る場合に持ち運びが結構大変で、特に北京のバスはステップが高いので、普通のしっかりタイプのベビーカーだと、体重10KgのP太郎を乗せたまま、わたしの力では持ちあがらないので、こういう軽量タイプが欲しかったんです。

※長時間乗る時用には、しっかりタイプのB型を既に頂いているので、そちらを使用予定。

今までのA型と乗り心地が違うからか、P太郎はすんなり乗ってくれるし、乗り心地もこちらが思っているより悪くないようで、乗ったまま寝てしまっていることが多いです。

しっかりタイプのベビーカーだと、6万〜10万円ぐらいするご時世(←いや〜、最初に下見に行ったとき、想像以上に高かったのでビックリしました!もちろん、もっと安いのもあるんだけど、売れ筋は5〜6万ぐらいの価格帯商品みたいでした・・・)、定価で3900円って格安な上、ネットで見ても評価が高く、費用対効果抜群です。

今、北京で使ってる『Combi』のベビーカー(A型)は、北京にお住まいの方から頂いたもので、P太郎で5代目(5人目!)の利用者なんです。
さすがにかなり不具合は出て来ていますが、通常使用には問題無く使えていて、走行距離は相当なものだと思います。

つまり、日本のしっかりとしたベビーカーは、軽く5人ぐらい使える耐久度があるってことですね。
でも、通常は、多くてもお子さんが2人か3人ぐらいまでしか使わないと思います。

このバギーの場合、1人で乗り潰す程度の耐久度だと思うのですが、乗り潰しで充分だと思うんですね。
まぁ、サブとして使う予定だし。

で、今、ネットで検索してみたら、ベビザらスのオンラインショップだと、同じベビーカーが2498円になってる!ひー!
(4900円以下だと送料590円かかりますが)


トイザらス・ベビーザらス オンラインストア


あと、更に経済的バギー式ベビーカーだと、同じくベビザらス限定のもので、1997円ってのがあります!
(これは、ベビザらスのオンラインショップでも同価格でありました)



わたしが買ったのは、「2」の方ですが、北京のベビザらスで取り扱いがあるかわからなかったので、取り急ぎ日本でゲットしておきました!

売り切れて入荷待ちなんかになっちゃうと困るのでわたしは定価購入しちゃったのですが、これ、サブのB型ベビーカーとしては、かなり使えるヤツなんじゃないかと思います!

今回、初めて日本のベビザらスに行ったのですが、ベビー食材もたくさんあるし、ベビーカーや食事用の椅子なんかもたくさんあって、面白かったです!
トイザらスと併設なので、P太郎よりちょい大きい子供だと、手ぶらでは帰してくれ無さそうで、子連れには恐ろしい場所です・・・^^;
ちなみに、上述のトイザらスのオンラインショップには、「カートに入れる」ボタンの横に、「おねだりする」ボタンがあって、おじいちゃん・おばあちゃんにおねだり前提になっているのが、またスゴイです・・・!

@@@

☆現在一時帰国中☆


@@@

■中国茶の本を出版いたしました♪
北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ

※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、

誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
正:日本語や英語での受験も可能です。


大きな間違い、申し訳ございません!

ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪




楽天ブックス
【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)









posted by ともこ at 00:00| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

ローションティッシュと1歳児のおやつ。@北京

北京に戻ってくる直前に、P太郎が風邪をひきまして、鼻を激しくズルズルさせていたので、コレを買ってきました。

20130401_3.JPG
ローションティッシュ
近所のドラッグストアで4個98円


ローションティッシュなんですけど、コレ、いいですよね〜。
わたしも日本で風邪をひきまして、鼻をかみまくっていたのですけど、普通のティッシュだと1日で鼻の穴周辺が擦れて痛くなります。
これが結構辛いんですよね。ましてやP太郎の肌はもっと柔らかいでしょうから、鼻水を普通のティッシュでゴシゴシぬぐったら痛かろうし、しかも本人はそれが言えないですから、これは必須だな、と思いまして。

これって、北京では売っていないし、あったとしても日本からの輸入品なので結構なお値段になっていると思うので、今回買ってきて良かったなぁ〜と思ったものの一つです。

ちなみに、これが無かった時は、北京ではP太郎が鼻を垂らしているときに、ティッシュで拭くと痛いからか嫌がったのですが、医療用の綿(「楽友」で購入)で拭くと大人しくしていました。

以前は、P太郎、ティッシュの箱が大好きで、うっかり手が届くところに置いてあるとすぐに見つけて、止めるまで“全部出し”をしちゃっていたのです。(赤ちゃんって、珍しく静かにしていると思うと、たいがいティッシュをパッパパッパ黙々と出してますよね・・・)
最近も、ティッシュの箱を見つけて、パッと1枚ティッシュを取ったので、

「それ頂戴ね〜」

と言って箱を取り上げたら、鼻をさっと自分で拭いて(拭いているつもりなんでしょうけど、全然拭けてないんですけど・・・^^;)

「鼻拭くだけなんですけど!」

と言わんばかりのドヤ顔されました・・・。
1枚取ったら、それで満足そうでした。
成長していますねー。

このローションティッシュ、日本で買うと安いし、ポケットタイプだと嵩張らないし、利用効果も高いので、次回帰国時にも多めに買って帰ろうと思っています。

@@@

P太郎関連で、北京で購入したおやつについて。

もう1歳4カ月なので、離乳食開始時に比べるとそれほど慎重になることも無いかと思うのですが、さすがに普通のお菓子はまだ食べられないですし、以前ブログにも書いたように、北京のベビー用品店で売られているベビー用のお菓子もどうかな?という感じだったので、基本は手作りしようと思っているのですが、100%手作りはわたしは無理だし、日本から買ってきたものにも限りがあるので、良さそうなものを探してみたんです。

20130415_1.JPG
「金鳳成祥」(パン・ケーキの店)で売っていたチーズスティック。
クラフトのチーズ使用とのこと。
13.8元

わたしは麦子店街のお店で買いました。
(小さめの京客隆のヨコ)


20130415_2.JPG


わたしも食べてみましたが、味は塩味も甘さも控えめで、P太郎にはちょうど良い感じです。
サクサクしているし、持ち易いしで、これはいいんじゃないか、と思います。
(実際にP太郎、これ好きでよく食べています。もうリピートしています。)
大人が食べても勿論美味しいし、甘くないので、ワインなんかに合うんじゃないかしら、と思うのですけど、ワイン飲めないんでわかりませんけど・・・^^;


実は、これを買う前に、プレーンのものを買ってみたのですが(四角いスティッククッキー)、これはめっちゃ固くて、ちょっとP太郎には無理でした・・・。

@@@

《おまけ画像》

日本で、バス停でバスを待っていた時に、ふと足元を見ると・・・


20130415_3.JPG

20130415_4.JPG


この日は、雨が降ったりやんだり・・・のお天気。

雨が降っていない時にバスを待っていた人が、穴に傘をさして遊んでいたら傘、落ちちゃったんでしょうね・・・。
或いは、子どもかもしれませんが・・・。
キレイにハマってます。

この日は、この後、雨降りました。
折角傘持って出たのにね・・・。

傘が落ちちゃった瞬間の、この持ち主さんの表情を想像すると、ちょっと笑えます・・・ゴメンナサイ!

@@@

■中国茶の本を出版いたしました♪
北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ
※種字林さんに入荷しています!

※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、

誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
正:日本語や英語での受験も可能です。


大きな間違い、申し訳ございません!

ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪




楽天ブックス
【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)





posted by ともこ at 00:00| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

『こどもMOE』*「子どもにいいもの」情報誌

以前、ブログに“しろくまちゃんのお菓子の型”のことをUPしましたところ()、コメント欄にuritanさんより、『こどもMOE』4月号の付録はしろくまちゃんのサンドイッチランチBOX ですよ、と教えて頂きまして、キャー☆と、『こどもMOE』という雑誌をチェックさせて頂いたんです。


20130320_koguma1.JPG
お菓子の型の本
日本の書店で売っています。

20130320_koguma8.JPG
これが付録(というか、むしろ本体)のシリコン型

MOE』という雑誌が絵本系のモノであるということは知っていたのですが、『こどもMOE』ってどんな雑誌?!と思ってHP(←このHPもイベント情報などが載っていて面白いです)を見てみると、“0歳〜6歳児のママのための、「子どもにいいもの」情報誌”と銘打ってあり、4月号の特集は「手づくり、しましょ!」ということで、子ども服やら子ども用グッズやら子どもと遊びながら作るお菓子の特集とあり、これは付録も本体もイイじゃん☆ということで、購入いたしました〜♪

201303_todoroki24.JPG

201304_moe01.JPG
むふふ・・・しろくまちゃん、カワイィ〜☆
uritanさん、素敵情報、ありがとうございました〜♪

201304_moe02.JPG
ベルトもついているんだYO!

そして・・・付録の絵本が・・・!

201303_todoroki25.JPG
男スィーが“う○こち○こ”ばっかり言い出すのは何歳からなんでしょうかね〜。
その時に、大ウケしそうです。

201304_moe03.JPG
これが特集ページ!

201304_moe04.JPG
アルバムの工夫の仕方とか・・・

201304_moe05.JPG
スクラップブッキング、北京でもお教室がありますね!
Akikoさんのブログでは、北京のお教室でのかわいい作品がたくさん掲載されています♪
(あ、今週末にスクラップブッキングのイベントがあるみたいですYO!@北京)

201304_moe06.JPG
オリジナルBag作りとか・・・

201304_moe07.JPG
お菓子のページも。

今、P太郎でも食べられるおやつのバリエーションを研究中なので、
こういう特集、嬉しいんです♪

201304_moe08.JPG
実はわたしは中学生の頃から結婚前ぐらいまで洋裁女子(←独学だけど。『装苑』愛読。)でして、
学生の頃のカバンは全部自作でした。
私服もスカートや夏のワンピは自作が多かったです。
浴衣もミシン縫いですけど自作のもので、モラ刺繍なんかもやってみたりしました。
パッチワーク、刺繍、編み物・・・一通り通過しました。
当時はオカダヤやユザワヤ、日暮里の繊維街に行くと、お買い物が止まりませんでした・・・^^;
なので、こういう記事があると、やっぱり見ちゃいます♪

201304_moe09.JPG
こぐまちゃんたちの特集!
いいなぁ、このかわいさ!

201304_moe10.JPG
電車絵本特集。
“MOE”だけに、絵本が年齢別や新刊など、
いろいろな角度からたくさん紹介されています。

201304_moe11.JPG
コウケンテツさんのお料理のページも。
コウケンテツさんのレシピ、好きです〜。
イケメンだからってわけじゃないですけど、イケメンですよね〜☆

201304_moe12.JPG
おまけは、こぐまちゃんのおあそびブック

ね?盛りだくさんでしょ?!
840円するんだけど、季刊誌だし、内容も濃くて広告もうざいほど多くは無いので、840円の価値はあるかな?と思います♪
個人的には、ラーメンズの片桐仁さんのインタビュー記事があったのもポイントでした!

0歳児までを対象とした子育て雑誌をあまり知らないのだけど、この本はわたしは個人的にかなりグッときました。
次号も継続して買うかはわかりませんが、季刊誌なので、続けて買うプレッシャーも少ないのがいいですね。
(付録もカワイイし・・・!)

P太郎がもう少し大きくなって、一緒に工作をしたり、絵本を読んだり、お菓子を作ったりできるようになるのが楽しみです♪


@@@

■中国茶の本を出版いたしました♪
北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ
※種字林さんに入荷しています!

※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、

誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
正:日本語や英語での受験も可能です。


大きな間違い、申し訳ございません!

ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪




楽天ブックス
【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)







posted by ともこ at 00:00| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

両親レジェンド@2013

普段両親と会う機会が無いので、久しぶりに帰省すると、その天然ぶりっつーか、ビックリ発言がとても新鮮です。

【母ケイコの場合】

ケイコの友人で、原作者の許可を得たアンパンマンパンを販売しているパン屋さんがいるのですが(過去記事、そのお店に行く途中。

K:「あのお店、アンパンマンのクッキーも売ってるんだよね。ほら、女の子のクッキーもあったよ。


ジョキンちゃんだっけ?



あかんあかんあかん!

バイキンマンが除菌されますぅ〜〜〜!


“誰がうまいこと言えと言った?”的発言ですが、本気で言ってるからスゴイです・・・^^;

※正解は「ドキンちゃん」です!



【父ヒロユキの場合】

現在我が家にある車を売る、ということで、わたしが担当となり、父の名で中古車査定の申込みをしました。
とは言っても、わたしも初めての経験なので、ネットで口コミを調べたりして、とりあえず、何社かに査定を一斉依頼できるサイトにエントリーしたのです。

そのエントリーシートに車のスペック的なものを記入し、送信ボタンを押して1分以内に、電話が鳴ってビックリ!
中古車買い取りの会社からでした!
その電話に出た父。

H:「中古車買い取りの会社ですか?早いですね。こんなに早く情報が行くんですか?・・・え?ウェブ?

ウェブってなんですか?

・・・はぁ。わたしが送ったんですか?ウェブで?
・・・あ、ウェブってインターネットのことですか?
・・・あぁ、今送りましたけどね。はぁ・・・。」

横で見ていて、ハラハラするというか、爆笑するというか・・・。
電話かけてきた人も、かなり困惑されたんじゃないかと思います。

+++

こういう会社って、会社名がカタカナだし、早口で社名を言うから、父はよく聞き取れなかったらしいんですよ。
どこも社名がなんとなく似ているしね。

※中古車買い取りの世界って早いもの勝ちみたいで、送信ボタンを押して20分以内に集中砲火のように電話が鳴り響き(計7社に情報を送信)、30分以降はもう全然かかって来ませんでした。

電話はすべて父が出て、最初の4社には、実際に車を見てもらう査定の依頼をしていました。
アポの時間を手帳に書いていた父。

父:「今日の○時に○○っていう会社の人が来て・・・明日の○時に××って会社の人が来て・・・明日の○時に・・・あれ?

この会社、今日くる会社と同じじゃないか!」

そんなことないんじゃない?会社名聞き間違えたんじゃない?と言ったのだけど、「そんなはずはない。同じ会社が2回アポイントを取っている!」と主張する父。

その“被っている会社”疑惑の会社の人が実際に来た時、父

「お宅の会社ね、明日もアポイントが来ているんですけどね。他の支店から来るとか、そういうことあるんですか?」

買い取り会社の人:「え?そういうことは無いと思うんですけど・・・」

父:「でもね、明日もお宅の会社の人と約束してるんですよ。女の人から電話かかってきてね。」

買い取り会社の人:「はぁ・・・でもうちの会社には、女性のスタッフはいないですよ。電話も全部男性が担当してますから。」

父:「あ、そうなの?じゃ、女の人がかけてきた電話、どこの会社だったんだろう?

買い取り会社の人:「さぁ・・・(困)」

さぁ・・・・。


+++

その後、めでたく買い取り成立。

買い取り会社の人:「では、○日に業務の者が車を引き取りに来ます。」

父:え?常務?

買い取り会社の人:「は?あ・・・いえ、業務・・・業務部署のものが・・・」

父:「あ、ギョームね。いやね、

なんでそんな偉い人が来るのかと思って。
あっはっは。

常務は来ねーよ・・・。

+++

まぁ、ついでにこの時の話をすると、最初の4社に査定に来てもらうアポを入れて、実際には2社目で査定に応対していた父が疲れてきたことと、1社目の人がちょっと感じが悪くて嫌だったらしいのですが、2社目の人はとても感じが良かったので、もうあと2社会うのは疲れた・・・と言って、2社目で手を打ったんです。

たぶんみなさんこんな感じなので、アポ取り競争なんですね。

なので、買い取り会社の人も、査定依頼のメールが入ると、ソッコー電話してくるんでしょうけど、父ヒロユキとのスピード感の違いに、相当困惑したと思います。

【二人揃って・・・】

P太郎は、ベネッセの幼児教材を取っているので、しまじろうのぬいぐるみを持っているんです。

しまじろうをP太郎に見せながら・・・

母ケイコ:ほら、Pちゃん、トラ次郎だよ〜!



フーテンかよっ!



ケイコ「トラ次郎じゃなかったんだ!なんかPちゃんがのってこないと思ったんだよね。」

とのコメント。

+++

また別の時に、父がしまじろうをP太郎のそばに持って行き、

父ヒロユキ:「Pちゃん、しまごろうだよ!



誰?

偽物?

P太郎、逃げて〜!


わたしとショーグンが扱う時でじまじろうのキャラが変わることを気にしているのに、名前が変わりまくったら、P太郎、混乱しますって。

それにしても、両親の独創性には脱帽ですっ!

@@@

*桜前線*

20120317_sakura1.JPG
東京は例年より早く、17日、開花し始めたそうです。
ウチの近所の桜並木も、蕾がもうこんなに膨らんでいました♪
この8年、桜の季節に日本にいなかったので、
8年ぶりの日本の桜を、今年は見られそうで、嬉しいです☆

20120317_sakura2.JPG
満開の花もあります♪
(なんの花だろう?)

@@@

■中国茶の本を出版いたしました♪
北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ
※種字林さん、現在御品切れ中です。ゴメンナサイ!

※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、

誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
正:日本語や英語での受験も可能です。


大きな間違い、申し訳ございません!

ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪




楽天ブックス
【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)












posted by ともこ at 10:00| 北京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

『ママはテンパリスト』と100均おもちゃ。

友人のTしゃんが、

次の帰国の時に返してくれたらいいからっ!コレ、絶対面白いから読んで!」

と4巻まで渡されたこのコミック。



ヤバい・・・・!

めっちゃ面白いデス!!!


所謂“子育てコミック”なのだけど、たぶん、子育て中じゃない人でも普通に面白いと思うのですが、子育て中、そして、たぶんこの本の主人公(?)“ごっちゃん”と同じ男の子を育てている人が読むと、共感出来過ぎて泣けてくると思います。ハイ。笑いの涙であり、同士への共感の涙でございます!!!

まぁ、何もかも共感できるんですけど、例えばおもちゃについて。

赤ちゃんって、不燃ごみが大好き。

という真実。

P太郎もいろいろな方からおもちゃを頂いて、それはどれも大切に使わせて頂いていますし、P太郎もよく遊んでいます。
なので、我々も、P太郎に何か買ってあげたいな♪、と思い、P太郎が好きなものを観察していると・・・

201302_omocha07.JPG


ペットボトルLOVE☆

7カ月ぐらいのころから、もうペットボトルが大好きで、御機嫌が悪くても、ペットボトルを渡すと機嫌が直って一人で遊び出すぐらい、だーい好きです。
なので、おもちゃを購入するのは止めて、ペットボトルをせっせと与えています。

北京では、農夫山泉の500mlのボトルが一番たくさんあって、リビングにもお風呂にもベッドの上にも、我が家の各地に各数本ずつ散乱している状態なのですが、たまーに他のメーカーの、デザインが違うペットボトルがテーブルの上にあると、満面の笑みで近づいてきます。
また、500mlとサイズが違うものを見た時も、めっちゃ嬉しそうです。

その他、日本ライフ中では、おでんの具材が入っていた、ちょっとデコボコのあるトレーだとか、イチゴのパックだとか、そういう物をゴミ箱から拾ってきて、持って歩いているので、急いで洗って、渡しています。

機能性に徹した、子どもに媚びていないデザインが、逆に赤ちゃんの心を捉えるんでしょうかね。

@@@

そして、最近P太郎がよく持って歩いているもの。

201302_omocha09.JPG

しゃもじ。

201302_omocha08.JPG
お食事タイムも持っています。


持ち易さと、この黄色が心を捉えたのかな?と思ったのですが、ときどき普通の白いしゃもじも持って歩いているので、やはり形が気に入っているようです。

@@@

P太郎のツボがわかるような、わからないような、そんなおもちゃコレクションですが、お風呂に入れるようになったので、お風呂グッズも揃えてあげたい♪と思いました。

まずは、定番の黄色いアヒルちゃん♪

201302_omocha03.JPG


アカチャンホンポで見たのですが、ただ浮くだけのタイプは水平に浮くのですが、口から水が飛び出るタイプは水平にならないというジレンマ。

201302_omocha05.JPG
水を吐き出すタイプにしたので、
水に浮かべると、横になっちゃいます。


う〜む・・・。

その上、P太郎の反応はイマイチでした・・・。

そして、もう一つの定番アイテム!

201302_omocha01.JPG

ぞうさんジョウロ!

201302_omocha02.JPG

100均で買ったんですけど、このゆる〜いフォルムに惹かれました♪
目が左右ですこしズレているところもカワイイです☆

よく見ると、取っ手の尻尾から、鼻先のジョーロ部分まで、左右各1枚のプラスチック素材でできているんです。
この複雑な形を1枚で作るって、まるでアート!!!

その上!!!

201302_omocha04.JPG
水の上でも水平に浮かびます♪

201302_omocha06.JPG
ジョーロ機能も上々☆


これはP太郎もペットボトルの次ぐらいに、まぁまぁ気に入ったようで、ぞうさんの鼻からお湯が出ると、慌てて飲みに来ます。
何か間違えてます。

これは、この年齢特有の現象なのか、既に男子ィ〜が始まっているのか、女の子を育てたことが無いのでわからないのですが、今後、P太郎も“ごっちゃん”的に成長していくのかと思うと、めっちゃ楽しみです☆

@@@

《100均番外編》

201302_omocha10.JPG
P太郎の食べこぼしが激しいので、コレも購入しました。
日々役だっています。

『テンパリスト』に、ごっちゃんのお気に入りおもちゃで、
洗濯ネットの中に入れた何個ものプリンカップ、というのがあったのですが、
それ、めっちゃP太郎好みっぽいので、今度渡してみようと思います。


@@@

■中国茶の本を出版いたしました♪
北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ
※種字林さん、現在御品切れ中です。ゴメンナサイ!
近日中に再入荷できるようにします。

※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、

誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
正:日本語や英語での受験も可能です。


大きな間違い、申し訳ございません!

ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪




楽天ブックス
【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)










posted by ともこ at 10:00| 北京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

離乳食について。@北京

北京の離乳食事情について、これから北京に赴任される予定の方などで、このような情報を探していらっしゃる方が結構いらっしゃるようなので、一母親としてUPしておきます。

ちなみに、わたしは情報通では無いので、ここに書いてあるのは、本当に個人レベルで収集した情報です。
もっとたくさんの詳細な情報は、ActionMomChinaさんや、「北京で子育て」さんなどの方が充実していると思いますので、是非そちらもご参照くださいね!

@@@

離乳食についてですが、わたし的にはタンパク質、特に肉の摂取が難しかったんです。
卵は潤田農園さんのものが一番安心なのでそれを購入し、大豆たんぱくとしての豆腐も、潤田さんが最近豆腐も始められたので、それを買っています。
肉は、日系のお肉屋さんを利用しているので、質は気にしていないのですが、ミンチにしても、奥歯が無いP太郎には飲み込みにくいようで、どうやって食べさせたらいいんだろう・・・?!って思っていたんですね。
離乳食の本では、9カ月頃から手掴みのものを食べさせるみたいなことが書いてあって、1歳前後だと赤ちゃん用に作ったハンバーグみたいなものでも良いみたいなんですけど、P太郎は、まだ手掴みに興味が無いし、前歯で噛んであとは溶けるもの・・・赤ちゃん用煎餅とか、バナナ等・・・は手掴みで食べるのですが、軟飯で作ったおにぎりもイマイチ乗り気でなく、離乳食本に書いてあるようにリンゴをカットして食べさせてみたのですが、3分以上もずーーーっと口の中に残っているので、P太郎にはもう少し柔らかくて食べやすい方がいいのかなぁ〜なんて思ったりして。

そこで、中国製のペースト状の離乳食を利用してみることにしました。
中国では、前回も書いたように、あまり離乳食のバリエーションが無く、米粉とか麺類ぐらいしかないんですよね。

中国の離乳食産業について@北京(2012.12.22)

あとは、コレ。


20130126_rinyuushoku3.JPG
Heinzの離乳食。
1瓶113g入りで、肉系のものは1つ8元ちょっと、
野菜や果物系は5元ちょっとで売られています。
ベビー用品専門店の他、普通のスーパーでもだいたい売ってます。

肉系シリーズ
上の段:左から「「豚肉と豚レバー」「サーモンととトマト」「野菜と鶏レバー」
下の段:「豚レバーとクコ」「牛肉とニンジン」

20130126_rinyuushoku4.JPG
野菜や果物系シリーズ

上の段:左から「混合フルーツペースト」「スイートコーンペースト」「リンゴとバナナのペースト」
下の段:左から「エンドウ豆のペースト」「リンゴと南瓜とナツメのペースト」

全部ペースト状になっています。
クコとかナツメが入っているのが中国っぽい♪
お土産にしたい衝動に駆られますが、貰ってもまず食べさせることは無いと思うので、それは止めておきました。

一応自分でも試食してみたのですが、肉系はちょっと肉の味が強い気がしましたが、P太郎は平気で食べていました。

113gは1回では食べきれないので、1瓶3〜4回分になります。
なので、1回食べたら、あとは製氷皿で凍らせて、ストックして使っています。

20130126_rinyuushoku6.JPG


果物系は主におやつに。
野菜は基本は潤田さんの宅配野菜をフリージングして使っているのですが、その補助的に使っています。
コーンや豌豆はペーストになっているので、粉ミルクで溶いてポタージュにもなります。
果物、野菜系も試食しましたが、こちらは普通に美味しかったです。

20130102_rinyuushoku6.JPG
左上はマッシュポテトとニンジン(自家製)と右側がHeinzの肉系ミール
離乳食講座で、手掴み食べの時には、おにぎりに海苔(その時も味付け海苔を使用)
をまぶすと米粒が手に付かなくて良い、と習ったので、
作ってみたところ、P太郎、味付け海苔に興奮し、虜に!
今まで殆ど味付けをしていないか薄味のものを食べていたので
味付け海苔の味は衝撃だったようです。
めっちゃ好きですが、味が濃いので、普通の焼き海苔に替えないと・・・^^;

20130102_rinyuushoku7.JPG
海苔だけ剥がそうとしているP太郎氏。


このHeinzシリーズがポピュラーというか、これ以外は殆ど無い状態です。

今回、CA(中国国際航空)で帰国したのですが、機内食で出してくれたベビーミールも、これでした!
(サーモンとニンジンペーストのものを1瓶ずつくれました)

@@@

お菓子は、こんな感じ。

20130102_rinyuushoku1.JPG


以前、しまじろうボーロを見たよな〜と思って探したところ、見つけたのですが・・・

20130102_rinyuushoku4.JPG


「威尓頓」とかいう、めっちゃ中国のメーカーのものだったので、もしかしたらしまじろうは“なんちゃって”かもしれません。

真ん中の緑の箱は野菜ビスケットです。

20130126_rinyuushoku5.JPG

右の青い箱は、フィンガービスケットです。

この辺は、甘すぎず、カロリーもそれほど高くなさそうなので、リピート買いしていますが、試食してみると、日本のビスケットに比べると、やっぱりイマイチなお味デスネ・・・。

離乳食に限らず、ロッテの「コアラのマーチ」もグリコの「ポッキー」も、中国製はビスケット部分が粉っぽいというか、なんか美味しくないんです。(正確に言えば、チョコ部分もイマイチなお味なんですが・・・^^;)
でも、これは日本人のわたしの感覚で“美味しくない”と感じるわけで、ロッテやグリコがわざわざそんな風に作っているということは、

1.中国人の嗜好に合っている。
2.中国製の粉を使うと、こんな味になる。

のどちらかなんじゃないかな〜と思っているんですよね。

これはこの離乳食ビスケットにも言えて、やっぱり粉っぽい味がするんです。
なので、日本である程度買ってこようと思いますが、それも限界があるので、まぁこの辺を食べて行くのかなぁ〜って感じですね。
あとは、手作りですかね〜。
食育を考えると、それがいいんでしょうね〜。(手作りも、きっと慣れればそれほど手間じゃないはず!)

@@@

で。

先日より一時帰国をしているのですが、フリージングのストックも無いため、最初の数日用にドラッグストアに離乳食を買いに行きました。

20130126_rinyuushoku1.JPG

もう、ズラリ―――!!!ですヨ!
お馴染のMEIJIや和光堂、キューピーの他に、森永からもベビーフードが出ていました。
写真のものは1食分入っていて、1袋88円(人民元換算すると約7元!)ですよ!
このクオリティーでこの値段!安っ!!!

P太郎に食べさせてみたところ、今までわたしが作っていたのって、名のある料理らしき体裁ではなく、味付けもほぼしていない状態だったので、「リゾット」だの「シチュー」だのの味わいに大興奮!よく食べてます。

まぁこればっかりを食べさせるわけにもいかないし、北京に持って行ける量も限りがあるのですけど、これは外食時などにはやっぱり便利ですね。
あと、市販品は、参考になりますね。
とろみはこの程度つければいいんだぁ〜、とか、味付けはこんな風にするんだ〜、とか、食材の固さの目安とか。

ベビーフードの使用には、いろいろな考え方があると思うのですけど、何でもそうですけど、要は使い方だと思うんですよね。
ベビーフードを出している会社には、それ専門の部署があって、それ専門にメニュー開発をしている人たちがいるはずですから、そういう人たちが考えて作りだしているものって、それなりに価値はあると思っています。
わたしは一日中ベビーフードのことを考えることはできませんが、その人たちは仕事で一日中考えてくれているんですから。

具材の種類とか、味付けとか、硬さなんかは、プロがかなり考えて作っていると思うんですよね。
なので、それを参考に自分で作るとか、そういう使い方もあると思うんです。
わたしは今までこういう商品を使わずに半年離乳食を作って来たので、今回、かなり「へーーーーー!勉強になる!」って思いました。

それにしても、種類の多さ、スゴイですね。

20130126_rinyuushoku2.JPG


P太郎も、少しずつ取り分けで食べられるものも増えて来て、食事が一層楽しくなってきました♪

@@@

■中国茶の本を出版いたしました♪
北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ

※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、

誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
正:日本語や英語での受験も可能です。


大きな間違い、申し訳ございません!

ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪




楽天ブックス

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)







posted by ともこ at 10:00| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

中国の離乳食産業について@北京

P太郎の離乳食生活も半年経ち・・・とは言っても、月齢によって固さや内容も変わってくるので、いつまでも離乳食新人母ちゃんですが、覚書程度にUPしておきます。超普通のことしかしていませんが・・・^^;

@@@

ウチは、毎週潤田さんの野菜が届くと中を確認し、P太郎が食べられそうな野菜をまずピックアップし、離乳食用に回します。
基本的には茹でて、その日の分を取ったらあとはフリージング。
1回分ずつに小分けをして、1週間分ほどをフリージングしておきます。
これをやっておくと、忙しい時も短時間で離乳食が作れるので、常にフリージング食材を作っています。
経験上、10種類程度あると、メニュー的に楽ですね。
10種類って、多い感じがするかもしれませんが、炭水化物系(主食)のパンとお粥、タンパク質系の肉や魚、卵、ビタミン系の野菜、と考えると、1カテゴリーに2〜5種類ってことで、それぐらいの種類が無いと、毎食同じ食材になっちゃうので・・・。

20121222_4.JPG
作った食材は冷蔵庫にかけてあるホワイトボードに記入。
めっちゃ汚くてゴメンナサイ・・・。
撮影用に書きなおす時間がなかったので、そのまんまです・・・^^;
左側は、大人用の肉の在庫。
右は大人用の冷凍食品の在庫です。


魚は、タラなどの白身魚を食べさせたいところなのですが、北京ではなかなか美味しい魚が無くて、わたし達自身がほぼ魚を食べないため、P太郎も魚は主にツナ缶。
「天然泉水」と書かれたものを買ってきて、ザルにあけて中の水を抜き、その後全体に熱湯をかけて更に油抜きをしています。
その後、包丁でP太郎が食べられるサイズに刻み、小さなチャック付袋に1回分ずつ入れて冷凍。
1缶でかなりの量作れるので、これは重宝しています。
食べるときは、レンチンで解凍し、野菜と合わせています。


20121222_3.JPG
手前がツナ。


最近は、豚肉や牛肉のミンチも食べています。
これは、生のまま冷凍。(薄く延ばして、箸でチョコレートみたいに筋を入れておき、使用する時は1回分ずつ割っています)
使用時は、1ブロック割って、凍ったまま少しの水と一緒にレンチン。
火を通した時に油が出るので、その油は捨てて、加熱後固まったままのミンチを包丁でP太郎サイズに刻み、野菜と合わせています。

今、P太郎は上の歯が4本、下の歯が2本(最近両脇に更に2本生え出したのを発見!)だけで、奥歯が無いので、食べ物を噛むのが難しく、基本的に顎で潰して食べています。
なので、離乳食を作った後、わたしも同じ要領で食べてみるのですが、意外と肉ってミンチでも硬くて、顎で潰すだけではなかなかつぶれず、美味しさも感じにくいことが分かりました。

離乳食の本を見ると、1歳になると手づかみで食べられるものが紹介されていて、肉もハンバーグみたいにして、自分で掴んで食べるようなメニューになっていますが、P太郎はまだ全然手で掴んで食べる気が無いらしく、いつも雛みたいに口を開けて待っているし、ハンバーグ的なものを顎で潰して食べるのは難しそうなので、まだそのステップには行っていません。
もうそういう段階でも良いのかもしれませんが、まぁP太郎の様子を見て、手づかみできるものも与えていこうかな、という感じです。
(バナナは顎で潰し易いので、大き目カットで手掴み用にして与えています)

@@@

野菜は、茹でて刻むだけです。

20121222_1.JPG


潤田さんの野菜で、ニンジンと大根と白菜が入っていた時は、全部一緒に煮込みました。
水だけで煮ています。

まず白菜が柔らかくなるので、取り出し、その後、ニンジンと大根も柔らかくなったら取り出し、ニンジンはフードプロセッサーで刻んでしまい、大根はP太郎サイズの細かい角切りにしました。
ニンジンをFPで刻んだのは、潤田さんのニンジンは香りが強くて甘くて本当に美味しいので、トマトと合わせたり、ソース的に使ったり・・・と、味付け、調味料的に使えるので、半ペースト状にしたのです。

茹で汁には、美味しいエキスがたっぷり出ているので、これは製氷皿に入れて冷凍し、スープとして使用します。
この時の白菜は、びっくりするぐらい甘かったので、スープも「砂糖入れてないのに?!」というぐらい甘く出来ました。

20121222_2.JPG


フリージング食材をレンチンで解凍したとき、時々すごく熱くなってしまい、P太郎に食べさせるのに冷ませなくてはいけなくなります。
そんなとき、凍ったままのスープキューブを入れてかき混ぜると、食材が冷めるので、便利なんです♪
肉でも野菜でもお粥でもパン粥でも、スープを入れて冷ませられます。
ジャガイモなど、ちょっとモサモサしていて飲み込みにくい食材の時も、スープで溶くとのみ込み易い固さになります。

▼以前の離乳食関連記事(


@@@

この時期には、日本だと「ハイハイン」みたいな赤ちゃん用のお煎餅を食べたりします。

20121222_7.JPG


同じメーカーのものかわかりませんが、弟が赤ちゃんの時も、こういう赤ちゃん煎餅を食べていたので(8歳下の弟ですが、わたしも一緒に食べていた記憶があるので・・・)、似たようなお菓子は昔からあるんですね。

これは、お米でできていて(「ハイハイン」は亀田製菓です)、口に入れるとふわりと溶けるので、歯の無い赤ちゃんでも舐めながら食べられるのです。
1袋200円するかしないかだったと思うので、日本では赤ちゃん用品専門店の他、ドラッグストアーや普通のスーパーでも買えるのですが、こういうお菓子が北京には無い!!!

「楽友」で探してみたところ、赤ちゃん用のお菓子は、クッキーとボーロがありました。

20121222_5.JPG
ボーロはしまじろうの絵が描かれたものを以前見たのですが、
この時は無かったので、他のものを購入。

ボーロはまぁ普通のボーロ(南瓜味となっています)で、クッキーはこんな感じ。

20121222_6.JPG

「黄身味」となっていて、食べてみると少し甘味が薄めのクッキーです。
大人だと一口サイズですが、P太郎には大きすぎるのですけど、このまま渡すと全部口に入れて、一口で食べようとするので、半分に割って渡しています。

成分を見ると、着香料、色素、防腐剤は使用していません、と明記されており、小麦粉、植物油、新鮮な卵、ニュージーランドのバター(とわざわざ明記)等が書かれています。
ただ、お米でできたお煎餅の「ハイハイン」と比べると、クッキーなのでカロリーも高そうなので、赤ちゃん用のお煎餅の代用になるか、と言えば、ちょっとこればっかりを食べさせるのは・・・と思ってしまいます。

「楽友」や「麗家宝貝」など、ベビー用品専門店を見ると、離乳食コーナーをチェックしてみているのですが、赤ちゃん教育、幼児教育産業が驚くほど人気の中国で、離乳食産業はほぼ発展していないことに気が付きます。

中国人のお姑さんがいる日本人ママさんや中国人のママさんに聞いてみると、中国では“離乳食”という概念はあまりないらしく、4〜5カ月頃から取り分けで食事を与え始めるそうで、味付けも食材も大人と同じものを与え始めるのが一般的なようです。(月齢の低い時は、肝機能が未発達なため、離乳食に調味料は使用しません。P太郎も未だに塩や砂糖などの調味料は未使用です。野菜の甘味が強いので、それでも結構美味しいです♪)
なので、卵も魚介類も5カ月目ぐらいでどんどん食べさせてしまっているので、日本人ママはヒヤヒヤする、と良く聞くのですが(←日本ではアレルギー対策のため、卵は8カ月ぐらいから、魚介類はかなり大きくなってから、が推奨されています)、そういう食習慣のため、離乳食という分野に需要が無いのでしょうね。

※「米粉」という、文字通り米を細かく砕いた離乳食はたくさん売られています。あと、赤ちゃん用の麺類。
どちらも乾燥させていて、お湯で戻したり煮たりするタイプです。
この2種類は、南瓜味とかトマト味とかのバリエーションが豊富でたくさん売られていますが、種類としては米粉と麺ばかり・・・という印象です。

なので、外食をするとき、P太郎用の離乳食弁当を持参して食べさせていると、かなり注目されます。

日本では、アカチャンホンポなどに行くと、離乳食コーナーの充実ぶりにビックリします。
「鶏肉とブロッコリーの煮もの」など、どこのレストラン?!って感じのレトルトの離乳食が月齢に合わせてズラリと並んでいるのです。

ウチのマンションの同じ棟には、P太郎とほぼ同じ月齢の子どもが2人いて、会うと、「日本ではこの時期、どんな遊びをさせるの?」「何を食べさせているの?」と興味津々に聞かれます。
中国のママさんたちは、日本人の子育てが先進的だと思っていて、ホント、根掘り葉掘りって感じでインタビューされます。

なので、わたしの予想ですが、あと5年ほどすれば、中国にも離乳食の概念が浸透して、日本のようにバラエティー豊かな離乳食が販売され、赤ちゃん向けのお菓子の種類も増えると思うんですよね〜。
最初は日本のメーカーが出して、その後すぐに中国のメーカーが真似をすると思うのです。
この分野、きっと、来ます。(←和○堂さん、MEI○Iさん、この分野、中国、まだガラ空きですよ〜♪)

・・・って感じなので、赤ちゃんがいらっしゃって北京赴任をされる方、食事の方は自作でなんとかなりますが、お菓子は手薄なので、多めに持参された方が良いかと思います。(上海とかだと、日本からの輸入品がもっと充実しているかもしれません)

@@@

*Info*
12月22日、23日 @三全公寓内 種字林さんにて、知育服《CHEEK ROOM》の販売会が開催されます♪

@@@

■中国茶の本を出版いたしました♪
北京でのご購入は、三全公寓内「種字林」さん及び光明飯店内「東方国芸」さんにてお取り扱い中。(詳細コチラ




楽天ブックス

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)


















posted by ともこ at 10:00| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

P太郎1歳になりました!/『和坐』のばらちらし丼 半額中!

お久しぶりでございます!

今週よりお茶会開始となりまして、多忙にしておりブログUPままならず、御来訪下さった皆さま、更新が無くて申し訳ございません。
また、本の出版に関するお祝いを頂いたメールにも、御返信できておらず、申し訳ございません!!!<(_ _)>

そんな多忙な中、P太郎が1歳になりました!

▼去年のこの頃のブログ
母として初めて迎える息子の誕生日。
この1年、病気やけがなどで1回も病院のお世話になることもなく、健康で育ってくれたP太郎への感謝の気持ちも込めて、実は1カ月ぐらい前から誕生日の準備もしておりました。
・・・って言っても、主にケーキなんですけど。

まだ離乳食なので、離乳食の本に書いてあった“赤ちゃん用ケーキ”を作ることにして、あとはローソクの調達。
「HAPPY BIRTHDAY」と「1」のロウソクが欲しかったのです。
もし、北京で入手できない場合、日本から送ってもらおうと思っていたのです。

三全公寓近くの花市場2Fなど探してみたのですが、結局ジェニールーで見つかりました♪

20121203_ptaro06.JPG
P太郎、初めてのお誕生日、おめでとう♪

赤ちゃんケーキは、スポンジは離乳食の本(参照)のレシピで焼いて、クリームの代わりに水切りヨーグルトでデコレーションしました。

20121203_cake.JPG

大人ケーキは、今、工体北路の世茂百貨地下1Fの王府井ヨーカ堂にて販売されているBOOTHのチーズケーキです。

『モンシュシュ』にいらした方がBOOTHのケーキを作っていらっしゃるということで、ということはつまり、ここで売られているロールケーキは“堂島ロール”なんです♪

日本で並んで買った堂島ロールが北京で簡単に買えるなんて!

20121203.JPG
心のオアシスです!
半ロールで58元
賞味期限 当日中

お茶は東方美人で頂きました♪


この1年、特に新生児の時期は、命として本当に儚くて、病気をしたらどうしよう・・・と心配ばかりしていました。
P太郎は本質的に身体が強いようで、この1年間で、我々大人2人は寝込むほどの風邪を2回ひいたのですが、一緒に寝ているP太郎は鼻水を垂らす程度で済んだのも幸いでした。

本当に、健康第一です!
「元気があれば、なんでもできる!」(by A.猪木先生)です!

ショーグンもわたしも今まで病気で入院したことは無いので、2人とも身体が丈夫なのだと思いますが、丈夫に産んでくれた自分達の親にも感謝しています。
親になって、自分の親の有難さが身にしみてわかりますね。
1年間病気にならなかったP太郎は、もう充分親孝行です!

@@@

誕生日の当日は、三全公寓内『和坐』さんにてランチ♪
ちょうどジャピオンで今週の「ゴチになります」企画が『和坐』さんの「ばらちらし丼」通常128元→半額だったので、P太郎の誕生日ランチも兼ねて、伺いました!(三全さんにて午前中お茶会をやっていたこともあり)
※9日(日)まで半額です!

20121203_ptaro01.JPG
通常128元だけあって、豪華デス!
とん汁も美味しかった!
冬はとん汁ですね〜。

20121203_ptaro02.JPG
う〜ん・・・美味しそう!
今考えれば、茶碗蒸しぐらいならP太郎に取り分けてあげればよかった・・・と思うのですが、
蓋を開けたらウニがのっていたので、興奮して大人がペロリと食べちゃいました!

20121203_ptaro05.JPG
コーヒー(or紅茶)+デザート付
ゆずソースのかかった杏仁豆腐でした!

もちろん、どれも美味しかったです!

茶碗蒸しの器を持ち上げると・・・

20121203_ptaro03.JPG

キャー!
こ・・・これはっ!

『和坐』のMさんの心遣いです♪
実はMさん、一度聞いたお誕生日は忘れないという特技をお持ちで、Mさんの頭の中はものすごいお誕生日のデータベースとなっているのです。
P太郎は長州力と、わたしは菅直人と同じ誕生日だそうです。


20121203_ptaro04A.JPG



P太郎、次の1年も元気で行こう☆

☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.’゜☆




■本を出版いたしました!



楽天ブックス
【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]

【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ]
価格:1,470円(税込、送料別)





posted by ともこ at 12:00| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | 育児@北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。