2015年11月18日

幼稚園のバザー♪

記事が前後しちゃいますが、11月初旬、幼稚園のバザーがありました。

P太郎が通っている幼稚園は、小規模でとても心温まる、言葉を替えれば手がかかる保育をして下さっていることから園の行事等を役員がヘルプすることがとても多い為、バザーまで手が回らないということから、役員の他に“バザー委員”さんがいらっしゃいます。
なので、他の園だと役員=バザーみたいなイメージがあるんですけど、ウチの場合、バザーは役員的にはそれほど大きなイベントにはならなくて、バザー委員さんのお手伝いをするイメージ。

バザーで販売するものも、日用品などの取り扱いは無くて、手作り品が中心です。
夏休み中に各お家の方が作ってきたもの数点+日常の保育時間にお母さん方が集まって、作成したおもちゃやリースなどが主な出品物になります。
あとは、園内サークルのお菓子作りサークル(普段は毎月の園のお誕生会のお菓子作りをサポートしています)からお菓子、園庭の植物を管理しているガーデニングサークルからは、手作りせっけんや園庭の桜から作った桜の花びらの塩漬け、ハーブの苗などが出品されていました♪

当日は、一保護者として販売などのお手伝いをしながらも、いろいろとお買い物も楽しめました☆


201511_bazar001.JPG
羊毛で作ったモコモコリース♪
羊毛って色合いがソフトでカワイイですよね☆

このまんまる1個の後ろにピンを付けた羊毛ブローチも買いました♪



201511_bazar004.JPG

狙っていたクッキーハウス!
アイシングはお母さんたちでやりました♪


201511_bazar002.JPG

ピントずれてますが、クッキーハウスの後ろ側。

これ、クリスマスまでもつって言うことだったんですけど、
家に帰ったらすぐにP太郎が齧ってました・・・(>_<)
男子って・・・。

仕方が無いのでわたしも食べましたが、美味しかったです・・・^^;




201511_bazar003.JPG

牛乳パックにフエルトを貼った車。
男子に大人気☆


201511_bazar005.JPG

マフィン&八重桜の塩漬け

マフィンの生地がしっとり美味しくて、絶品でした!

園庭の桜を塩漬けにしておくなんて、
ガーデニングサークル、センスいいな!って思いました♪


201511_bazar006.JPG

クッキーたち。



201511_bazar008.JPG

短剣
男子必携!

女子には、バトンがありました。


201511_bazar007.JPG

ティアラ

知り合いの幼稚園女子たちにプレゼントします☆



201511_bazar009.JPG

ハーブ
家に帰って鉢に植え替えました♪
これはブラックミントかな?


201511_bazar010.JPG

匂いゼラニウム。


@@@



小規模な幼稚園のバザーなんですけど、園庭では、上述の短剣やバトンなどのおもちゃが子どもがお小遣いで買える程度の値段で売られており、お菓子や文具が貰えるゲームもたくさんあって、園児だけでなく、卒園生たちも終了間際まで楽しく遊んでいました。

ホールでは、先生方の手作りランチが食べられるカフェや、ケーキセットも販売されていて、お腹も嬉しい♪

綿あめやホットドッグ、フランクフルトもどんどん売れて、お天気にも恵まれた、とても楽しいバザーでした☆







posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

衝撃の幼児本!『いちにちおもちゃ』+カワイイ絵本『おばけなんてないさ』

先日、紙芝居『きゅうきゅうしゃのきゅうちゃん』が衝撃的()、という記事を書いたんですけど、今回も衝撃的な児童書(幼児書?)の御紹介です。

これは、比較的有名な、“キモカワ書”だと思うのですが・・・。


20150823_ehon1.JPG
『いちにちおもちゃ』



図書館にあったので、息子の反応を見るために、借りて来てみました。

まず読んでみましょう。


20150823_ehon2.JPG

おもちゃって、たのしそうだな。
よし、いちにち おもちゃに
なってみよう。


20150823_ehon3.JPG


いちにち くれよん!





20150823_ehon4.JPG


ずりずりずり
いたたたた〜


くれよんって、
たいへんだなぁ。




20150823_ehon5.JPG


20150823_ehon6.JPG



・・・とまぁ、こんな感じで、主人公の男の子がいろんなおもちゃになって、その大変さを実感する、なかなか衝撃的なストーリーです。

普通の(?)絵本だと思って、ほのぼの展開予想で読んでいると、しょっぱなのクレヨンで、既に衝撃を受けます。
この絵本のストーリーを知らないで読んでいると、「・・・このまま読み進んでいいんだろうか・・・」って、子どもの心理状態を慮って躊躇する可能性さえ考えられる展開です。

カスタネットに至っては、衝撃すぎて、ページをめくる親の手さえ止まってしまいます。



最後は、

ふぅー、

おもちゃって

たいへんだなぁ。


いちにち おもちゃで
あそんだら、ちゃんと
おかたづけしてあげなくっちゃ。


という、教育的結論で終わります。

@@@

これ、P太郎、どんな反応するかな・・・って思ったら、

読んでいる途中から既に大ウケ!!!


ゲラゲラ笑い転げ、読み終わった途端、「もう1回!!!」と叫び、3回連続で読んだあとも、布団の上を笑いながら転げまわって、その余韻を楽しんでいました・・・。
バカ男子のキレイな完成形です・・・(>_<)

その後も、ほぼ毎晩3回ぐらい読まされています。

この本で、何か情操的なものが育まれるのかいささか疑問ではありますが、本人が読書を楽しんでいるので、そこを重視して、毎晩読んで聞かせています。

もちろん、情操的教育配慮がなされた絵本を出版されている福音館などではなく、PHP研究所というところから出ている、「PHPにこにこえほん」というシリーズです。

@@@

調べてみたら、この“いちにち”は、シリーズ化されていて、いろいろな“いちにち”体験シリーズがあるようなのですが、市の図書館のデータベース検索してみても、他の本は置いていなかったので、P太郎に一番ウケそうな、『いちにちのりもの』を買ってみました。(楽天ポイント溜まっていたので・・・^^;)

まだ届いていないのですが、P太郎のウケがよかったら、また御報告しますね!






▼以下のシリーズも、レビュー見るとどれも評判良いので、安かったら全部欲しいぐらい。
絵本って、高いんだよね・・・(;O;)











@@@

同時に借りたのは、こちらの本。


20150823_ehon7.JPG



せなけいこさんの『おばけなんてないさ』。

あの「おばけなんてないさ」の歌に、せなけいこさんのイラストがコラボした、めっちゃカワイイ絵本です♪


20150823_ehon8.JPG



この本は、児童ホームで読んで、P太郎が気に入っていたので、図書館で借りてきたものです。

歌とともに、P太郎、すごく気に入って、これも毎晩読んでいます。

本って、大人がいいな、って思っても、子どもの反応がイマイチって時も多いので、児童ホームで気に入った本や図書館で借りて来てウケが良かった本を買うことが多いです。

この本も、返した後、また読みたいって言ったら、買ってあげようかな。


20150823_ehon9.JPG

せなけいこさんの、同じオバケが出てくるシリーズ『ねないこ だれだ』は持っています♪
とりあえず、今、せなけいこさんのオバケ絵本シリーズを
図書館で予約入れています。
Web予約で、市内全部の図書館の本を取り寄せられるので、便利ですね!



@@@

お盆過ぎたら、100均もハロウィングッズ売り始めましたネ!
毎年ながら、出足早いわ―。


20150823_seria00.jpg



季節モノは再入荷が無いので、見つけたら即買いデス!
セリアで早速購入しました・・・^^;
詳細は、サンキュ!主婦公式ブログ『▼△▼△【100均】ハロウィンクッキー型など。@セリア▼△▼△に掲載させて頂いています♪

@@@ 

↓楽天イベントぶっこみスギ!
ポイントアップしているので、買うなら今がお得かな?







posted by ともこ at 10:03| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

紙芝居『きゅうきゅうしゃのきゅうちゃん』が衝撃的。

またまたしばらく開いちゃいましたね・・・(>_<)

その間、御訪問下さった皆さま、いつもありがとうございます!<(_ _)>

P太郎の幼稚園が、とうとう夏休みに入っちゃいました・・・(;_;)

パワー溢れまくっている3歳男児。これから訪れる猛暑の中、日々どうやって過ごそう・・・(+_+)

+++

そんな3歳児のために、図書館で紙芝居や絵本を借りてくるのですが、先日借りてきた紙芝居の内容が、あまりに衝撃的で、読みながら噴き出して、なかなか先に進めなかったので、ちょっとご紹介♪


2015_kamisibai01.JPG

製作:童心社  脚本:新沢としひこ 絵:古内ヨシ


内容は、タイトル通り、きゅうきゅうしゃのきゅうちゃんが活躍するお話です。

簡単にあらすじを書くと・・・

きゅうちゃんのところにうさぎちゃんから連絡が入りました。

急いできゅうちゃんが駆け付けると・・・


2015_kamisibai02.JPG

かばくんとぶたくんがたおれています。

「これはたいへん。
すぐにびょういんにつれていかないと。」

きゅうちゃんは、かばくんと ぶたくんをのせて、
はしりだしました。


2015_kamisibai03.JPG

「いたいよー。」
「くるしいよー。」

「うさぎちゃん、いったいなにがあったの?」

きゅうちゃんがききました。

「かばくんと ぶたくんに オレンジをあげたら、

『はなのあなにはいるかなあ?』

って、いれちゃったの。

そしたら、つまって
とれなくなっちゃったの。」

(すこしの間)

「きゅうちゃん、はやくびょういんに つれてって。」



きゅうちゃんはいそいでびょういんに向かいます。


2015_kamisibai04.JPG
びょういんにつくと、ねずみせんせいが てぎわよく、
はなからオレンジをとりだしてくれました。

こんな おおきな オレンジが 
よく はなの あなに はいったもんじゃ。



ふたりはたすかりました。

もう、はなにオレンジなんてつめたらだめだからね。
きゅうちゃん、ほんとうに どうもありがとう。」

うさぎちゃんはにっこり。

きゅうちゃんもにっこり。

きゅうきゅうしゃのきゅうちゃんは、まいにちだいかつやく。

〈おしまい〉

@@@

たしかにね、小さい子(特に男子なのかなぁ)は、鼻の穴にいろいろ入れますよ。
えぇ、P太郎も既に石ころ入れて、あやうく耳鼻咽喉科のお世話になりかけました。
鼻に粘土を詰めたお友だちもいます。

まぁさすがに、オレンジはつめないけど

絵もめっちゃカワイイし、まさか、かばくんとぶたくんにうさぎちゃんがオレンジあげたら、『はなのあなにはいるかなぁ?』って展開が待っているとは想像だにしなかったので、心の準備不足で、読みながら笑いをこらえられませんでした・・・(>_<)

幼児書って、かわいらしい絵柄に騙されがちだけど、中には結構「え?そおなん???」っていう衝撃のストーリー展開が用意されているものがあり、斬新だなぁ・・・と感心します。

図書館で、絵本や紙芝居1人10冊まで2週間借りられるので、ホント、ありがたいです。
(しかも、ネット利用すれば、市内全ての図書館の本を検索できて、自分が指定した最寄りの公民館とか図書ステーションまで持ってきてくれるという便利さ!これは本当に便利でありがたいです!図書館バンザイ\(^o^)/)

↑別にここの市だけのシステムじゃないんですけど・・・^^;
北京時代は日本の本に飢えてて、一時帰国の際にはどっちゃり読みたい本をまとめ買いしていたので、書籍代もバカにならなかったけど、本は買うしかなかったから・・・。(>_<)
無料で読みたい本が読みたいだけ読めるって、なんて幸せなんだ〜〜〜♪って、本当に心から感動しています・・・^^;




posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

予防接種とご褒美のトミカ。+『紅旗』トミカ。

先日、P太郎、予防接種DAY!

日本脳炎・不活性化ポリオ・水ぼうそうの3本でお届けしまーす!


北京では自費で予防接種受けていて、これが結構な支出だったので、全て無料で受けられる日本の福祉に感謝☆
(納税しているとはいえ、この注射が自費だとどれぐらい高いかわかるので、やっぱり有難い!)

小児科病院の隣りの敷地には、コジマ(ビックカメラと合併)があってしまうので、注射したあとはコジマでトミカ1台買ってあげることにしています。

きょうも、初めから病院で予防接種するってことをP太郎に言っていて、勿論嫌がるんだけど、トミカ1台買ってもらえることの方が大きくて、しぶしぶながらも自ら病院へ。

診察室では大荒れするも、出てきたら、次はコジマってことがわかっているので、涙流しつつも、既に笑顔。心はコジマ。


普段はトイザラスに行ってもコジマに行っても見るだけなので(←自分でも言ってます。「イオンにトミカあるんだけど、注射してないから買えないんだよねー」って・・・。)、心の中で欲しいトミカリストが既にあるらしく、店に入ると一直線にトミカコーナーに向かい、お目当ての車をさっと一発で手にし、他を眺めることも、検討することもなく、レジへ。
この辺の潔さ、凄い!


以前から「黒いタクシー」が欲しい、と言っていたので、さっと手に取ったのも勿論「黒いタクシー」(トヨタクラウン コンフォートタクシー)。

201501_car01.jpg

欲しかったトミカを手にした日は、お風呂に入っている時以外はずっと持っていて、手に握ったまま寝ています。
コジマで買うと30%オフなので、トミカ1台315円。
ぶっちゃけ、大人だったらスタバでうっかり使ってしまう金額で、これだけうっとり喜んでくれるので、注射がんばったときぐらいはトミカ買ってあげたい…と思ってしまいます^^;。
(しかも、この日は3本も打ったし。もしかしたら3台欲しいとか言うかな〜と身構えていたのですが、そこは3歳児、数のことはよくわからないらしく、1台で納得!ふー。)


201501_car02.jpg

緑のタクシーは、中国トミカのタクシー。「CN」シリーズ。


201501_car03.jpg

運転席もちゃんと日本のトミカと逆になってます。
北京のヒュンダイモデルがあったら良かったんだけどねー。


@@@

[おまけ]


中国トミカCNシリーズ。

DSC_1972.JPG
中国 第一汽車 紅旗


『紅旗』は、1985年に作られた、中国で初めての乗用国産車。
高級車で、政府要人を乗せている。(たぶん、今でも)

DSC_1974.JPG

DSC_1973.JPG

DSC_1975.JPG

P太郎には未だわからない車なので、この価値がわかるようになるまでは、ママが預かっています!





posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月10日

P太郎3歳☆

とうとうP太郎が3歳になりまして、先日、自宅でささやかなバースデーパーティーを開きました♪

※以下、久々の更新なので、ちょっと長めです。
時間がある方はお付き合いくださいませ<(_ _)>

0歳って生命としてものすごく儚くて、小さな病気でも命に関わりそうな気がするし、寝ているだけでも、うつぶせになって窒息していないか、布団が顔にかかって窒息していないか・・・と、しょっちゅう“生きてるか?!”と確認するぐらいだったので、1歳の誕生日って、やっと生命体としてちょっと強くなったって感じがして、ものすごく感慨深かったです。

▼1歳の誕生日記事

ただ、物欲はまだ無いお年頃だったので、ケーキは用意したけどプレゼントは無し。
2歳の誕生日は、がんばって車型のケーキを作ったので、3歳の誕生日には、もうちょっと高度なケーキを作りたいなぁ・・・と1年前から考えていたのです。

▼2歳の誕生日記事

ちょうど子供の日の頃に“デコロール”なる存在に出会い、試しにこいのぼりロールを作ってみたところ()、かなり厳しい仕上がりではあったものの作り方はわかったので、よっしゃ!誕生日はこれじゃーーー!と準備をしておりました(心の中でだけ。)

20141203_bd3a.JPG

こいのぼりの出来がかなりの厳しさだったので、誕生日までにあと3回ぐらい作ればなんとか・・・と思っていたのですが、コレ作るのにめっちゃ時間かかるので、そんな時間全然取れなくて、結局練習1回もできず、今回を迎えたため、まぁ・・・ホームメイド感満載ではありますが・・・^^;

クッキングペーパーに『はやぶさ×こまち』の連結の下絵を描いたんですけど、かなり集中して下絵を描いたため、本番で色を乗せる時、下絵が反転していることをすっかり忘れて、いきなり“はやぶさ”の下絵の場所に赤い生地を載せてしまい・・・orz・・・なので、“こまち”のカラーリングがめちゃくちゃになっています・・・。



20141203_bd1.JPG


焼きあがった状態の生地。
ドットも雑・・・^^;

20141203_bd4.JPG




中のクリームは、前回同様カスタードクリームにしました。
↓このレシピ、全卵使うので無駄が出ないし、めっちゃ簡単です。


Cpicon☆混ぜ1回簡単無駄なし☆レンジカスタード by ねっちゃんっ

ただ、ロールにしたとき、どうしてもひしゃげた形になってしまって、それはもしやクリームが重いから・・・?!という疑惑もあり(単に技術的な問題だという指摘もありつつ・・・)P太郎ももう3歳になって何でも食べられるようになっているので、次回は生クリームでやってみようかな、と思っています。

今回作るのに、絵を描くのに時間かかって、生地ができるまで2時間、ロールケーキとして完成まで3時間かかりました。日常でP太郎に構わずに3時間の時間を作るのってよっぽど気合を入れてP太郎対策をしないとほぼ無理なんですけど、デコロール作るの楽しいし、達成感ハンパないので、また何かの機会に作ってみたいです。(←クリスマスケーキ、ブッシュドノエルにしようと思ってたけど、またデコロールにするかも。)

久しぶりに前回と同じレシピでロールケーキ作ったんですけど、このJUNKOさんのレシピの生地、キメが細かくて本当に美味しいです。
練習して、もっと上手に作れるようになりたいなぁ。

@@@

平日の夜だったので、ご飯はこんな感じにしました♪

20141203_bd2.JPG

これは北京でお世話になった、フードコーディネーターのhayuさんが以前ご自身のブログにUPされていたご飯を真似させていただいたものです☆

▼hayuさんの記事

いつかこんな可愛いご飯作りたいなぁ・・・と思っていて。

エンゼル型のオムライスの中心には、クッキングペーパーを敷いて、ポテト・ソーセージ・ナゲットと、P太郎の好物ばかりが詰まっています♪

ナゲットは、最初は唐揚げの予定だったんですけど、鶏胸肉があったとき、試しにナゲットにしてみたところ、もも肉で作る唐揚げよりP太郎が食べやすそうだったので、最近はナゲットを作る方が多いです。
胸の方が安いしね^^;。

以前、唐揚げをつくるとき、胸肉ともも肉両方で揚げたところ、同じ作り方だともも肉は美味しくできるけど、胸肉はパサパサでイマイチだったんです。なので、やっぱり胸肉は唐揚げには適さないなぁ・・・と思っていたんですけど、もも肉とは作り方を変えれば、胸肉もジューシーに食べられることを最近知りました^^;
(ポイントは、マヨネーズを使うことみたいです。マヨネーズが肉にコーティングされることにより、パサつかなくなるみたい。)



つくレポ4600件レシピなので、「このレシピ知ってるー。」って方も多いかと思いますが・・・^^;
ウチの近所のスーパー、肉が安くて、もも肉でも100g86円とかで売っているので、安いわーって思ってたんですけど、よく見たら胸肉特価だと100g37円とかで、もも肉の比じゃなくて、今、我が家は『胸肉強化月間』中です!

@@@

プレゼントは、P太郎が欲しがっていたものと、わたし達があげたいもの、ってことで、2つ用意しちゃいました。

20141203_bd01.JPG

P氏は、以前から貨物列車を欲しがっていたのだけど、おもちゃ屋(←っていうか、ビックカメラだけど^^;。おもちゃ常時30%オフ!或いは、トイザらスで実物見て買うのはAMAZONパターン。)で見ていたら、カートレインっていう、トミカを載せて走れる列車があったので、「これだ!」ってことでコレにしました。
案の定、P太郎、気に入ってくれています♪

20141203_bd02.JPG

6両編成なのも魅力的♪

20141203_bd03.JPG

トミカ乗ります☆

20141203_bd04.JPG
てっちゃんも乗る!(トミカやてっちゃんは別売)


わたし達があげたかったのは、「くみくみスロープ」。


20141203_bd05.JPG



児童ホームやトイザらス、ビックカメラなんかに置いてあって、P太郎がよく遊んでいたので。
公文が出している知育玩具なんだけど、ピタゴラスイッチが好きな子はきっと好きな玩具。
これ、親がハマります。
今、わたし、猛烈にボリュームアップセットが欲しい。(クリスマスにサンタさんがわたしにくれる予定。)

そして、P太郎が狂喜したプレゼントがコレ。


20141203_bd06.JPG


じいじ(ショーグンのお父さん)が送ってくれたプレゼント。
プラレールのアドバンスですよっ!
実物走っているの、初めて見た!

アドバンスっていうのは、言ってみれば大人向けのプラレールで、普通のレールの半分の幅で走れる車両シリーズ。
つまり、通常レールだとそのまま複線になる。
車両もNゲージを意識してか、プラレールがデフォルメされている部分があるのに対して精巧で繊細。
通常4両セットで販売されています。

P太郎、アドバンスはYouTubeで見ていて憧れていたんだけど、対象年齢6歳以上だし、まだまだ・・・ってことで当然買ったことも無いんだけど、思いがけずじいじが贈ってくれてもうこのおもちゃにくぎ付け!

最初はレールに車両を乗せるのもままならず、スイッチも小さくて上手く入れられなかったんだけど、今はもうそれもできるようになって、毎日アドバンスで遊んでいます。
とはいっても、アドバンスを使いこなせる年齢ではないので、増やす予定は無いですけど、ちょっと難し目の玩具を貰えて、P太郎は大満足です♪
じいじに感謝☆

@@@

以下、自分の記録的に書いておくんですけど、『魔の2歳』『イヤイヤ期』と呼ばれた1年間。
確かに、大変と言えば大変でした。

ずっと北京で暮らしていたせいもあって、一時預かりを利用したことも無く、祖父母宅で預かってもらうということもなく、親から離れたことなくきたため、ママべったりの生活。(パパだけは長時間2人でも大丈夫。これが救い・・・)

今思えば一番大変だったのは、1歳前後かな?
つかまり立ちとか歩きだしたばかりで、手が届く範囲のものは全部落とす。
食事中も、テーブルの上のものを全部落とす。(スプーンやフォークを拾う度、「ヘレン・ケラーか」って思ってました。映画『奇跡の人』にそういうシーンあったので。)

そんで、自分が食べたらテーブルの上昇ったりめちゃくちゃするので、わたしが食べる時は、P太郎背負って、止まっていると“動け”と愚図るので、歩きながら食べてましたね。だから、食事はカレーライスとか、買って来たお弁当とか、ワンプレートで。
P太郎と一緒に食事できるようになったのって、ここ数カ月のことだと思います。
気がついたら、二人とも座って食べるようになっていた・・・。

P太郎は卒乳も遅く、2歳9カ月まで“おっぱいちゃん”だったので、よく考えたらわたしが長時間ぶっつづけで睡眠まともにとれるようになったのも今年の10月からですね。
P太郎が生まれてからこの10月まで、細切れ睡眠しか取れていなかった、と思うと、自分でもちょっとビックリです。
でも、細切れ睡眠がもう普通になってたから、それを特に辛いと思ったこと無かったけど。

・・・とまぁ、これだけ書くと、これから子育てに挑まれる方は、「ギャオスっ!」ってヒクかもしれませんげど、赤ちゃんってうまくできてるもんで、これらの苦労を上回るぐらい、子どもってカワイイです。
この時期の成長の速度も、ホント、日々成長って感じで、昨日できなかったことを今日しているし、日々感動を与えてくれます。
2~3歳って、史上最高にカワイイ時期なんじゃないか、って思います。

3歳のP太郎も、ペラペラ話すようになって、その内容がめっちゃカワイイんですけど、体型はもう“幼児”になってしまいました。
2歳の頃って、宗教画なんかに描かれている“エンジェル”そのものの体型だったんです。
あぁ、エンジェルって2歳の男の子をモデルに描いているんだなぁ、って思いましたもん。
その“エンジェルちゃん”の時期は、もう過ぎてしまいました・・・(;_;)

『イヤイヤ期』は、文字通りなんでも「イヤッ!」って言って、朝起きたら着替えるのがイヤ!おむつ替えるのがイヤ!外行くのイヤ!出かけたら帰るのがイヤ!ご飯イヤ!お風呂イヤ!寝るのイヤ!・・・って感じで、まったく日常が進まなくて、予定なんてまったく立たない状態なので、極力時間の約束をしないようにしていたんですけど、最近ようやくあんまり「イヤ」って言わなくなって、逆に驚いています。イヤイヤ期終わってきたんだなぁ・・・って。

今は、家の中でもわたしの姿が2分見えないと「ママ!」ってトイレの中まで探しに来るし、そんな調子で1日100回以上「ママ!」って呼ばれてて、ときどきノイローゼになりそうになりますけど、そんな日常もあと数カ月・・・って思うと、こんな時間も大切にしなきゃなぁ〜なんて思っています。

3歳のP太郎の成長が楽しみです♪















posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

コテツ御用達ふりかけ。@トーマス&京急

2歳のイヤイヤ期・・・って言いますけど、ウチもド☆ストライクでイヤイヤ期がかなり激しめに来ていて、2歳になってからホント、あれも嫌これも嫌・・・って食べなくなりました。

まぁ、この時期が過ぎればまた食べるようになるかな・・・と思って、食べさせる努力もたいしてしていなくて、栄養が偏らないようにだけ注意しているんですけど、ご飯は食べてくれた方がいいなぁ・・・ということでふりかけを導入しています。

“ふりかけご飯”だとまず食べてくれるんですけど、その中でもトーマスと京急のふりかけは、「ご飯いらなーい!」と言っているときでも、「きょうはどのトーマスふりかけ食べる?」って見せると、「え〜っとね〜・・・」と言って食卓につきます。(所詮2歳児だわ。)


201411_furikake007.JPG
京急はじぃじからもらいました。
トーマスはCoopの宅配で買いました。


201411_furikake001.JPG
もうね、箱がイケてる!
P太郎、釘付け!

201411_furikake002.JPG
中もイケてる!


コープで注文した時、外箱の写真しかなかったので、「中は全然トーマスじゃなかったらどうしよー」って思ってたのですが、想像以上にトーマスでした!(「想像以上にトーマス」って。

全てのパックの片面がトーマスで、裏面に仲間たちが載っています。
写真に撮り忘れているのもあるので、実際にはもっと仲間のほうは種類があります。(味は4種類)



201411_furikake004.JPG

車体が青色なのがトーマスなのかと思ったら、
エドワードとかゴードンとか、同じ青でも他の仲間たちもいて
最初はビックリしたわ。
最近、やっと名前が分かりだした・・・

あ、ちなみに「ヒロ」は“日本からやってきた仲間”です。



201411_furikake005.JPG

201411_furikake006.JPG

201411_furikake003.JPG

TVで見たら、ジェームスが若干オネエだったのにもビックリしたわ。


28袋入って、250円前後だったので、これは買って良かった!
メーカーは「ニチフリ食品株式会社」です。

@@@



201411_furikake008.JPG

京急ふりかけ

201411_furikake009.JPG

201411_furikake010.JPG


京急のほうは、車体が「○○系」とか書いてあってちょっとマニアック系ですが、コテツの心を鷲掴みにします。
これは永谷園が出しているんだけど、普通のスーパーで売ってないよね?
電車好き男子って多いと思うから、もっと一般的な場所で販売してくれないかなぁ。
(たぶん、じぃじが京急のイベントに行ったときに買ってきてくれたんだと思う。京急ストアで売ってる?)

ふりかけ、っていうよりも、「トーマスだから食べる」「京急だから食べる」っていう思考回路なので、鉄道会社各社さん、ぜひコラボ商品を買いやすい場所で販売してほしいわー。
(せめて、東京駅でもいいから、各鉄道会社のグッズを一堂に買えるショップがあるとか。・・・既にあるのかしら?)





posted by ともこ at 12:00| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

ヤマトはメンバーになると二重割引があるYO!

ミニカー好きなお子さんちに、結構な頻度である、ヤマトの配送トラックのミニカー。
これ、トミカっぽいんだけど、トミカでは売っていなくて、ヤマトのポイント溜めてもらうしかない、非売品カー。
「おばあちゃんに貰った」ってケースが多くて、ウチにもちゃっかり3台あります。
父方・母方、両方のおばあちゃんちからゲット☆

point_item_07.jpg 

ウォークスルータイプ

point_item_08.jpg


クール宅急便
あと、「引越らくらくパック」のトラック


北京にいる時からヤマトトラックはお気に入りで、帰国後は日常的に見られるので、更にお気に入り♪
地域差あるのかもしれないけど、今住んでいる地域は、佐川よりヤマトのほうが見かけること多いのよ。
ちなみに、佐川はトミカで販売しています。

※なんでヤマトはトミカで市販していないのか、以前ヤマト関係者の方に伺ってみたところ、市販すると子どもがトラックに馴染み過ぎて、停車トラックの近くで遊んだりすると危険なので・・・という話を聞いたことがあります。
でも、その方も「・・・っていう風に聞いたことがあるんだけど。」ってことだったので、実際のところはよくわかりませんが・・・^^;

@@@

で、まだ持っていないのが、10トントラック。
これ大きいよ。20pぐらいある。

どうやったら貰えるのかしら・・・と思って、ヤマトのHPで調べたところ、まずクロネコメンバーズの会員になって、発送や受け取りでポイント溜めたら貰えるらしい。


このクロネコメンバーズっていうのが、よく読むとかなりお得だったんです♪
ヤマトには、いくつか値引きシステムがあるのだけど・・・

値引き1*持ち込みで100円値引き。

これは、郵便局のゆうパックもそうなんだけど、100円って大きいよね!
ゆうパックの場合、これだけなんだけど、ヤマトは更に・・・

値引き2*クロネコメンバーズのカードにお金をチャージして、それで支払うと10%オフ!

100円引きな上に、1割引!
これは、かなり安くなります!

例えば、千葉から東京に送る場合、一番小さい60センチサイズだと・・・

☆ゆうパック・・・定価710円→持ち込み割引で610円
☆ヤマト・・・定価756円→持ち込み割引で656円→メンバーズ割で590円

(佐川はシステムを調べていないので、わからないです・・・)

・・・と、ゆうパックより安くなっちゃう☆

しかも、ウチの場合、割引も大事だけど、ミニカー♪

これが、メンバーになるとポイントが溜まります。

1.荷物を発払いで送る→10ポイント
2.荷物を発払いで受け取る→5ポイント
3.クロネコメンバーズ電子マネーカードで支払う→5ポイント

しかも、「1」と「2」は会員サービスを利用して、送り状発行システムを使ったり、お届けメールを受け取る設定にしておくと、ポイントが2倍に!

なので、例えば荷物を発払いで発送し、送り状はシステム利用して、電子マネーカードで支払うと、送料は前述の二重割引が効いた上で、25ポイントゲット☆

ウォークスルーのミニカーの場合、150ポイントで貰えるので、1回で25ポイントも溜まると、発送だけでも6回で目標達成できるんです!
受け取るだけでもポイント付くので、通販で配送会社を選択できる場合、ヤマトにすれば、更にポイント溜まるんです。
このポイントの溜まり具合、他のポイントシステムと比べると、めっちゃ良いと思うんですけど、如何でしょうか・・・?!


*会員カード届くのに2週間ぐらいかかったかも。
電子マネーカードのチャージは1回最低5000円なので、あまり発送しない場合は、チャージしにくいかもしれないですね。

@@@

・・・ってことで、せっせこヤマトで発送し、ヤマトで受け取り、トラックの300ポイント溜めましたYO!

20141106_yamato1.JPG

キターーーー☆

「クロネコポイント」専用の箱に入っています!
大きい♪




20141106_yamato2.JPG

あ、箱が大きかっただけですね・・・^^;

でも、ちゃんとラッピングの箱までヤマトだー!
イイね〜こういうの!



20141106_yamato3.JPG




20141106_yamato4.JPG

箱もカワイイです♪

20141106_yamato5.JPG




20141106_yamato6.JPG

トラック本体、かなり重量感あります。


20141106_yamato7.JPG

1歳ぐらいの小さいお子さんには、重いし角もあるので、ちょっと危ないかも・・・ぐらい
しっかりとした作りです。



イイですね〜☆

作りもめっちゃしっかりしています。
ポイントで貰えるなんて、有難いわー。

まぁこれ、まだP太郎には未公開なんですけどね。
12月は、誕生日+クリスマスがあるので、どちらかで渡す予定。(←これだけだとそれは可哀想なので、他のメインプレゼントもたぶん用意すると思うけど・・・^^; でも、P太郎、メイン級でコレは喜ぶと思います。これ喜ばせるために、日々外でヤマトの同じトラックみかけると、「ヤマトのトラックだよ!」「カッコイイね〜♪」と印象付けさせてるし。)

ヤマトのポイント交換、ミニカー以外だと天然水ぐらいしかなくて、ミニカー不要な方には魅力あるかわかりませんが。(だから孫にやってくるわけね。)

※裏技(?)・・・荷物送らないけどミニカー欲しい!って場合、ヤフオクにも結構出品されてます^^;










posted by ともこ at 17:30| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

P太郎の入院【六】〜エピソード篇〜

長くなっちゃった、P太郎の入院シリーズ。

我が家的には大きな出来事だったので、記録的にも書いておこうと思っています。

食事は、7時朝食・10時おやつ(牛乳)・12時昼食・15時おやつ・18時夕食、というスケジュールで、もちろん病院で出されるもの以外は、食べ物飲み物一切NGです。
小児病棟だからかもしれませんが、付き添いも病棟での飲食が禁止なので、売店があるフロアのみでしか飲食ができませんでした。(子供が欲しがらないように、という配慮かな?)
わたしは24時間べったり付き添っていたので、部屋では水も飲めないし、当然食事もできませんでした。

身体を拘束されて不安もあったのか、わたしの姿が1分でも見えないとP太郎が興奮して起きあがろうとして、泣き叫びながら激しく動いてしまうため、昼寝タイムまでは、わたしは部屋を離れられなかったため、P太郎が寝て、やっと病室を離れて昼食を取っていました。

ちなみに、付き添いのトイレも病棟の外にあったため、トイレに行くのにも往復3分程はかかるのですが、その時間すらもP太郎大暴れなので、トイレに行くのもちょっと大変でした・・・^^;(暴れると傷口が開いちゃって治りが遅れちゃうので)

病院は、わたしの実家からだとバスで40分ほどの距離だったので、ほぼ毎日母がお弁当を作って来てくれ、最初の3日ほどは、母・ケイコさんが来るとわたしが部屋をそっと離れて、夕食を取ったり、付き添い用のシャワーを浴びたりしていました。
その時も、最初は「ママは?」と気がつくとしばし大暴れしていたようですが、しばらくすると落ち着いて、ケイコさんと絵本を読んだりして待っていてくれたのですが、入院生活後半になると、ケイコさんが来るとわたしがいなくなる、という法則に気がつき、

「おばあちゃん、キライ!」「(椅子に)座らないで!」

と言い始め、わたしの手を離さなくなってしまいました。
(おばあちゃんが帰ってしまうと、「おばあちゃん、だーいすきなんだ!」って後悔したように言うんですけど・・・^^;)

なので、特に最後の3日ぐらいは、P太郎が寝た夜11時過ぎにやっとケイコさんのお弁当を売店フロアで食べ(売店は閉まっていますが)、シャワーはもういいや、ってことで諦めました・・・。
(消灯は夜8時ですけど、赤ちゃんと幼児ばかりなので、8時に寝てるって患者さんはあまりいない気がしました・・・。
ウチも、一応電気は消しますが、寝たきりで体力も余っているのか、8時には眠れなくて、だいたい毎日11時頃就寝、朝7時頃起床っていうスケジュールでした)

付き添いのシャワーは、病院スタッフの方の当直用のものが朝7時から夜8時頃まで使えましたが、当日の事前予約制で、予約も1Fにある防災センターまで行かなかればならず、その“午前中にシャワーの予約に行く”というのがまず不可能で、仮にP太郎泣きわめかして行ったとして、予約した時間にP太郎が昼寝をしていないと、どう考えてもシャワーの間、P太郎をずっと泣きわめかしておくわけにもいかず、特に後半はケイコさんもお手上げ状態の暴れっぷりだったので、「別に誰にも合わないし、ずっと病院内にいるんだし」ってことで、お風呂は退院後の楽しみにとっておきました。
なので、9日間の入院中、わたしがシャワーできたのは、まだP太郎がケイコさんと待てた最初の1回と、マクドナルドハウスに泊まった日(記事)、ぶっ倒れて実家に戻った日の3回でした。ま、許容範囲ですね・・・真夏でもないし。

付き添いのシャワーは別フロアにあったのですが、患者用のお風呂は同フロア内にありました。
ちゃんとバスタブもある立派なお風呂で、P太郎も最後の1日だけ入浴許可が出て、入ることができました。(親は防水エプロンをして)
P太郎も、8日間も清拭のみ(しかも、大暴れするので、結構テキトウに・・・^^;)で、しかもずっと寝た状態で飲食をしていたため、食べこぼしが髪に絡んだのか、何箇所かドレッドヘアーみたいに固まってしまって、触角みたいにぴょーんと立ちあがってしまっていました・・・。
それはそれでなんだか可愛かったのですが(ヲイヲイ!)、どうしてもほどけないので、ドレッドの束はハサミで切り落としました。

そうそう、病院食なんですけど、良かったこともいくつかありました。
2歳も後半になってくると、イヤイヤ期に勢いが増すのか、今まで特に好き嫌いなく食べていたのが、急速にあれも嫌い、これも嫌い、と食べなくなり、P太郎の食事内容が固定化されてきていて、わたしもメニューに悩んでいたので、病院食の幼児メニューは参考になりました。
まぁ、P太郎も、完食することはまず無くて、食べないものも多かったのですが、次第に決められた時間以外は食べられないことが分かってきたのか、ウチでは食べなかったものも食べるようになったりしていました。

おやつは、スナック菓子+ジョアやまめぴよ(幼児用豆乳ドリンク)などの組み合わせも多く、市販のスナック菓子をちょっと後ろめたい思いで与えていたので、「あ、スナック菓子でもいいんだ!」と、気持ちが軽くなりました。
(病院で出てきたのは、「ベジたべる」や「たべっこ動物」、「ポテコ」、「おっとっと」などです。P太郎が好きなお菓子が出てくると大喜びなので、わたしもほっとしました・・・^^;)
スナック菓子だけでなく、蒸しパンや焼きドーナツなども出て来て、P太郎もすごい勢いで食べていたので、こういうものもちゃんと作ってあげなきゃなぁ〜とも思いました。

+++

病院は、付き添いは一応不要にはなっているので、付き添い用の施設に多少の不便があるのは当たり前、というか、患者さんの設備がしっかりとしていればそれで良いんですけど、今回のように24時間体制で付き添うのはやはり食事が大変でした。

上述のように、病室で食べられないので、時間的にも大変でしたし、食べるものも、病院内の売店やカフェのものはやはり飽きてしまうし、三食(実際には朝はほとんど食べなかったけど)購入となると、経済的にも結構かさみます。

なので、ケイコさんの差し入れ弁当は、いろいろな面で本当に有難かったです。
ケイコさんのお弁当なんて、高校生の時以来だと思うので、卵焼きの味とか、めっちゃ懐かしかった!
それを、深夜の病棟のレストコーナーで一人で食べていると、いろいろとしんみりと考えたりもしました。
(ちなみに、このレストコーナーのすぐ横にコインランドリーがあり、深夜もずっとどなたかが洗濯をしていました。ウチは毎日ケイコさんにお願いしていたので、これも本当に助かりました!設備があっても、1人で付き添いをしていると、洗濯に行く時間もなかなか無かったと思うので。)

深夜の病棟のレストコーナーには、いろいろな方が飲食をしていて(夜12時ぐらいにならないと食べられない方も多いみたい)、一人の方もいますけど、御夫婦やご家族で一日の付き添いの報告や相談をしている方もいらっしゃいます。
大きなテーブルで合い席をする形になるので、なんとなく内容が聞こえて来てしまうのですが、出口の見つからない治療を続けていらっしゃる方、看病疲れからか御夫婦で言い争いになってしまっている方・・・聞くともなしに、いろいろな“付き添いの形”が耳に入ってきてしまいました。

神様、どうか全ての子供をこの病院から元気に出してあげて下さい、と祈らずにはいられませんでした。

+++

病院の前には、オリジン弁当やセブンイレブンがあったので、そこのお弁当もお世話になりましたが、一番心が癒されたのは、30代ぐらいの女性店長さんがされている、ベトナムサンドウィッチのお店のバインミーでした。

201409_seiiku018.JPG

しっかりとしたバゲットに、魚やお肉の具材+酢漬けの大根やニンジンを乗せ、パクチーたっぷり♪
これをテイクアウトし、セブンイレブンのコーヒー(←噂通り、これ美味しい!)を持って、秋晴れの病院の中庭でとるランチが、唯一の休息時間でした。
このバインミーが丁寧に気持ちを込めて作られたっていう味がして美味しくて、翌日も買いに行ってしまいました。

201409_seiiku019.JPG


ずっと売店のパンやおにぎり、院内のカフェの定食やコンビニ弁当だと、やっぱり心が疲れちゃいます。
たまに、こういう病院の雰囲気から離れたものを食べると、ふわっと心がリフレッシュされることがわかりました。

食って、大切ですね。

(このお店で、サンドウィッチできるのを待っている間に飲ませてくれた蓮茶が美味しかったので、茶葉も買っちゃいました。)

+++

・・・ってことで、我が家的には大変な9日間でしたが、それなりに良かったこともあった9日間でした。

【良かったこと】
・卒乳できたこと。
・幼児食について具体的によくわかったこと。
・たくさん絵本を読む時間があったこと。
・知育系のトミカプラレールのDVDをヘビロテしたので、ひらがなとアルファベットの歌と、1~10までの英語をP太郎がマスターしてしまったこと。

そして、病院のスタッフの方々に、心から感謝した9日間でした。

日々お世話をして下さった看護師さんにも感謝ですし、やはり、初診の時からずっと検査の指示・手配などをして下さった主治医の先生には心から感謝と尊敬の念を抱かずにはいられません。
ちょっとユニークで、2歳男児との接し方も上手で、幼児としっかりと向かい合って下さるお医者様でしたので、治療については先生を全面的に信頼でき、不安は全くありませんでした。
この先生なら、P太郎をちゃんと治して下さる、と信じることができて、それは本当に幸せなことだったと思います。

+++

P太郎のいた病室からは、中庭が見下ろせたのですが、身体拘束が取れて起きあがれるようになった退院前日、P太郎は初めて部屋の窓から中庭を見ました。

「明日は、あそこで遊べるんだよ」

と一緒に眺めていた庭。


201409_seiiku021.JPG

退院の日には、真っ赤な彼岸花がたくさん咲いていて、とても綺麗でした。

初診の頃には雪が積もっていたなぁ・・・と思うと、感慨深かったです。

長かった入院でしたが、先生を始め、病院のスタッフの方々、毎日通ってくれたケイコさんや、お見舞いにきてくれたヒロユキさん、ショーグンのお母さんのばぁば、P太郎の大好きなプラレールのお見舞いをくれたじぃじや、ランチやお見舞いを差し入れてくれた弟のあっちゃんや奥さんのAちゃんなどなど、多くの方に支えて頂いて、9日間を乗り切れたと思います。

また、初めての付き添いでの緊張や、夜中3時頃P太郎が起きてしまって、そのまま朝まで眠らず、ほぼ徹夜の日があったり、卒乳でおっぱいが張って身体が熱っぽく疲れが加算されたこと・・・などが重なって、途中倒れてしまい、2泊はショーグンに交代してもらいました。
いざという時、交代してもらえる人がいることは、本当に心強いです。
ショーグンにも感謝☆です。

みなさん、本当にありがとうございました!

@@@ 余談 @@@

とあるスポットを72時間定点観測する『ドキュメント72時間』というNHKの番組。
偶然にも退院した翌日の放送の内容が、「大病院の小さなコンビニ」[HP]。
ショーグンが録画しておいてくれて、最近見たんですけど、入院した直後だったこともあり、見入っちゃいました。(しかも、千葉の病院!)

P太郎が入院した病院には、この病院のような24時間営業の民間経営のコンビニは入っていませんでしたが、付き添いの人が買う食事、当直のあとそのまま日勤に入る産婦人科医、集中治療室勤務でなかなか食事に出られないので、3食分まとめ買いする医師・・・。


DSC_1221.JPG

80代のお母さんの付き添いをしている男性。

“付き添いをしているんですけど、食事の時間がバラバラで”


DSC_1222.JPG

当直のあとそのまま日勤に入る産婦人科医(30代女性)
リポビタンDとレッドブルを続けて一気飲み。

“「おめでとう」と言えるのは、うちの科だけなんで”


お医者さんって、ダイレクトに命を救う仕事なんだっていう、当たり前のことを、今回改めて心から実感し、心の底から尊敬したのですが、こんなに過酷なお仕事環境、改善されることを切に祈っています。





posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月02日

P太郎の入院【五】〜絵本*tupera tupera篇〜

入院用にP太郎に買った絵本については、前回の記事に纏めて書いたんですけど、あと、もう1シリーズ。

201409_seiiku023.JPG


幼児書コーナーに行くと、必ずと言っていいほど置いてある、tupera tuperaさんの絵本。

tupera tupera*

亀山達矢と中川敦子によるユニット。2002年より活動を開始する。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、舞台美術、アニメーション、雑貨など、様々な分野で幅広く活動している。NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当している。

HPより。
HPもめっちゃカワイイです♪

tupera tuperaというと、わたしは『パンダ銭湯』だけ知っていたのですが、まだこれは早いかなぁ・・・。



『やさいさん』『くだものさん』『ぼうしとったら』は、逆にちょっと簡単すぎるかなぁ、とも思ったのですが、P太郎、しかけ絵本大好きだし、色や内容も結構斬新だし、読んであげるにはちょっと簡単すぎるかもしれないけど、自分で読んで楽しむには丁度いいかなぁ、と思って、迷った末に購入しました。

tupera tuperaの絵本は、人気もあるし、比較的新しいこともあって、USEDではほぼ出ていませんでした。

実際に病院で読んであげたら、大ヒットで、読んであげると、自分も一緒に読んで、しかけ部分をめくって楽しんでたので、買って良かったと思います。

バスの本は、しかけ本ではないけれど、バスに乗ったり降りたりするモノ(?)たちが面白くて、これも気に入ってくれました。ほっ。
大人が良いと思っても、子供的にあまり気に入らなくて読んでくれない本もあるので、絵本選びって難しいですよね・・・。

tupera tuperaの絵本は、個人的にも大好きなので、今後はちょっとずつ、P太郎が好きそうなものを揃えていきたいデス!

+++

今回、絵本を選ぶのに、アマゾンのレビューもかなり参考にしました。
あと、楽天ブックスだと、「絵本ナビメンバーの声」という欄があり、体験的なレビューが載っているので、これも参考にしました。
本屋で実物を見られればいいんですけど、P太郎連れだとなかなか本屋でじっくり本を選ぶことも不自由なので、こういう体験的なレビューは有難かったです。








posted by ともこ at 00:47| 千葉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

P太郎の入院【四】〜絵本篇〜

P太郎入院中に用意した絵本について、です。

事前に医師より、1週間は身体拘束、と聞いていたため、DVDを見るか、本を読んであげることぐらいしかできないなぁ、と思い、この機会にたくさん読んであげよう、と、事前に少し多めに揃えておきました。

もともと幼児の絵本情報に詳しくないことと、P太郎が2歳になるぐらいまで、本と言えば新幹線や自動車の図鑑的な本にしか興味を示さず、ストーリー性のあるものがなかなか読めなかったこともあり、あまり自宅には揃えていなかったので、この機会に・・・って感じです。

※2歳3カ月までは北京にいたので、本屋さんで児童書を見たり、図書館で子供の好きな本を探す・・・っていうこともできなかった、っていうのもあるんですけど・・・^^;←言い訳?あは。
あ、でも、海外での子育てで、「絵本の入手が困難」っていう意見はよく聞きます。帰国後は、図書館などで子供がたくさん本に触れられるようになって嬉しい、という話もよく聞くので・・・。なので、逆に(?)北京のリサイクルブックの「クローバー」さんには、児童書がかなり豊富にありました。みなさんたくさん持っていらっしゃって、帰国されるときにどさっと置いていかれるので・・・。すぐに売れちゃうみたいですけど。ウチもかなり買いこみました!クローバーさんに感謝☆です。)

帰国後、児童ホームの図書ルームで絵本を読むようになり、その中にはP太郎のお気に入りのものも出てきたので、児童ホームにある本を参考に、いくつかセレクトしてみました。
なので、幼児本としてはたぶんめっちゃオーソドックスなセレクトだと思いますが、これぐらいの年齢のお子さんの絵本を探していらっしゃる方に、1冊でも御参考になれば・・・と思って、UPしておきます。
あとは、自分の記録的に・・・。


201409_seiiku022.JPG


201409_seiiku025.JPG

※同じ月齢でも、女の子だと既に『アナ雪』見てる、って方もいらっしゃるみたいですが、ウチ的には『アナ雪』なんて2年先でも無理ちゃうか・・・って感じです・・・^^;
以前もちょっと書いたんですけど、トーマスやチャギントンですら、ストーリーの中に登場人物がピンチに陥る場面が嫌いで、TV番組も見ないので、キャラは好きでプラレールも持っているんですけど、ストーリーが入るとだめなんです・・・。
アンパンマンもギリギリで、今は「はなかっぱ」とかペネロペとか、そういう平和で5〜10分程度の短いストーリーじゃないと無理みたいで。
ジブリ作品もまだ無理ですねー。
ディズニーには全く興味が無いので、『アナ雪』とか、永遠に見ないんじゃないかなぁ。ま、男子だしね・・・。

そんなレベルのP太郎向けセレクトなので、おしゃま女子や読書好きさんとは傾向と対策が違うかもしれません・・・^^;

+++

【ウチにあった本で、P氏お気に入りの本】

★頂きものだったり、北京のリサイクルショップの「クローバー」さんで購入したり、わたしが子供の頃好きだったので、書店で見かけてP太郎に買ったりした本の中で、特にP太郎が気に入っている本です。

■だるまさん


ショーグンのお姉さんからプレゼントして頂きました♪
幼児本のテッパン的な本ですね。
わたしの頃は、”だるまさん”というと、「だるまさんとだるまこちゃん」とかのシリーズだったんですけど、今は圧倒的にこっちの方が人気があるような・・・。
シンプルな内容だからか、1歳ぐらいから楽しめそうです。
P氏も、内容覚えているので、自分で読んでくれます。

■みんなうんち


大好きな五味太郎さんの絵本。
わたしが子供の頃、とても好きで印象に残っているので、P太郎にも買いました。
うんち本って、特に男の子にはウケがいいですよね。
P太郎も大好きです。

■じぶんでひらく絵本


これも、わたしが子供の頃に読んだ記憶がある本。
北京の「クローバー」さんで見かけて、即買いしました。
買った時にはP太郎はまだ読めなかったけど、最近気に入ってよく読んでくれ、と持ってきます。

■でんしゃ


お友達から頂いた絵本。
シンプルなデザインですが、P太郎のお気に入りの“でんしゃ本”です。

■ちっちゃなミッケ


「ミッケ」シリーズは、以前お友達からプレゼントして頂いて持っているんですけど、まだ情報量が多すぎて早いかな・・・ってレベルなのですが、この“ちっちゃな”シリーズは情報量が少ないので、P太郎にはちょうど良かったです。
この「のりものがいっぱい」は、名前の通り乗り物ばかり出てくるので、P太郎好みで、2回程読んであげただけで、次からは自分で読んでくれました。

ちなみに、トミカからも、「ミッケ」そっくり本が出てますね・・・。


余談ですが、これ、ヴィレッジ・ヴァンガードで買ったんですけど、手描きのPOPに「この本、糸井重里が翻訳する必要があったのか?大人の事情ってやつ?」って書かれてて、笑っちゃいました。
ヴィレヴァンのこういうセンス、好きだなぁ。


【児童ホームで読んで気に入った本】

★児童ホームに行くたびに、P太郎が持ってくる本です。
絵もカワイイ絵本です。

■うしろにいるのだあれ


■ぞうくんのさんぽ



【書店で見て、気になった本】

■あいうえおのえほん


いもとようこさんのイラストが愛らしい絵本です。
五十音がひとつずつ紹介されています。
ひらがなの書き順も出ているので、P太郎はよく自分で開いて眺めています。


201409_book01.JPG

■もこもこもこ


「もこ」とか「にょき」しか書いていないのですけど、初めて読んだ時、既にP太郎大爆笑で、「もう一回!」と言い、その後もほぼ毎日「これ読んで!」と持ってきたり、すぐに内容を覚えて、「読んであげる」と言って読んでくれる絵本です。

201409_book02.JPG

1歳半の従弟のS君にも大ヒットで、気に入って読んでくれています。

日本画家の元永定正さんの絵と、谷川俊太郎先生の文章。

さすが、幼児の心をわしづかみです!

余談ですが、天然爆裂の父・ヒロユキはこの本を見て、

「え?文章こんだけ?これ書いた人、ぼろ儲けだな。」

って言ってました。谷川俊太郎先生だってば!

■ころころころ


元永定正さんの絵本。

これもP太郎、わたしに読んでくれます。
「ころころころ」ぐらいしか出てこないけど、楽しい絵本です。
これも児童ホームにありました。

元永定正さんの絵本は面白いので、もっと集めたいですね♪

+++

あとは、定番の『ノンタン』シリーズと『こぐまちゃん』シリーズも大好きです。

201409_seiiku024.JPG


絵本、入院に備えて一気に集めたので、書店で買ったものもありますが、ヤフオクやアマゾンのUSEDもかなりお世話になりました。
(絵本って、結構高いので・・・^^;)

ブックオフもチェックしていたんですけど、ブックオフは状態があまり良くない上に値段も高かったです。
また、人気の絵本はほぼ店頭に並んでいませんでした。(すぐに売れちゃうんでしょうね)
わたしが買った絵本の場合、ヤフオクやアマゾンのUSEDのほうが、値段も安くて状態もよく、コスパが断然よかったです。
(アマゾンは送料というか手数料で257円かかりますが、ヤフオクだと、絵本1冊ならクロネコメール便対応可だと送料は82円なので、結果的にヤフオクでかなり落札しました!)

★本の記事、長くなったので、次に続きます・・・^^;






posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。