2016年01月31日

バスロマン『薬泉』&バスクリン『薬湯』の温浴効果比較☆

寒い日が続きますね。

年明けて、一気に寒さがやってきたため、入浴剤をパワーアップしてみました!

プレーンなお湯(っていうの?笑)よりは、何か入れた方が疲労回復にも効きそうだし、冷えは万病のもとだし・・・ってことで、今までも使っていたのですが、ドラッグストアで安いもの・・・という観点から、バスロマンを買っていたんです。





プレミアムシリーズはゴールド&シルバーのパッケージで、50周年企画モノ。
それで、レギュラー商品と同じ価格(いつも行ってるドラッグストアだと税抜380円ぐらい)なので、金も銀も試しました♪

香りは漢方っぽかったりして、雰囲気出てるんだけど、特に突出した効果も実感できず、まぁこんなもんかな〜って感じで、各1回ずつ試した後は、他の香りのものを次々と試す・・・みたいな生活。

それが、一気に寒くなって、温まりたいわ〜ってときに、以前、バスロマンの『薬泉』がめっちゃ保温効果ある〜って教えてもらったことを思い出し、ドラッグストアへ。

ない。

バスロマンはシリーズで前面に陳列してあるのに、『薬泉』は、無い。

結構大きいお店なのに。

もうお風呂で温まる気満々だったので、このままでは気が収まらない・・・ということで、とりあえず名前が似ていたバスクリンの『薬湯』を購入。



20160131_bath05.jpg




普段はバスクリン、買わないんですよ。
バスロマンより高いから。

380円(税抜)ぐらいで、バスロマンは680g入り、バスクリンは600gなんでね、確か。

でも、やっぱり気になって、もう1件DS行ったんだけど、やっぱり置いてなかった・・・。

『薬泉』って、もう売ってないの?と不安になりつつ・・・。

@@@

その後、もしや・・・と思ってイオンに行ったら、ありましたYO!

『薬泉』!!!

20160131_bath02.jpg

あった〜〜〜〜〜!!!(;O;)

やっと巡りあえた『薬泉』!

寒さが厳しくなってきたので、イオンでも入浴剤は目立つ場所に陳列してあるんだけど、なんと!この『薬泉』は、その陳列コーナーには置いていなかった!
念のため見てみた、レギュラーコーナーの、端の方にあったんですよ、コレが!

理由は、値段かな〜。

これ、650g入と、他のバスロマンと同じ大きさで、680円ぐらいするんですよ。(税込でイオンでは753円)

他の商品の2倍弱するので、売れないのかなぁ・・・。
まぁ、わたしも、前評判聞いて無かったら、「うわ、なにこれ。たっかー!」って思って買わないけどねww

この日も、普通のバスロマンは2個で680円キャンペーンやってたから、そりゃ1個680円は買いにくいな。
ハッキリ倍だもん。

わたしもうっかりプレミアム金銀2個680円で買いそうになったけど、心を強くして『薬泉』1個をレジに持って行きましたよ。
キリリと眉をあげて。

@@@

20160131_bath01.jpg


ってことで、今我が家にはこの2種類が揃っていて、交互に試してみています。


20160131_bath03.jpg

薬泉



20160131_bath04.jpg

薬泉


20160131_bath06.jpg

薬湯



20160131_bath07.jpg

薬湯




結果から言うと、

2つとも温浴効果はめっちゃ高い!!!

と思います。

少なくとも、わたしが今まで使っていた普通のバスロマン、及び金銀バスロマンより、高い気がする。

それを実感したのは、風呂からあがる時。

脱衣所って、寒いじゃないですか。
ってか、寒いんですよ、ウチは。

で、いつもバスルームから出るとき、寒いからバスタオル取って、バスルームで拭いてから出るようにしているんです。

それが、バスクリン『薬湯』入れた日、普通に脱衣所に出て身体拭いてて、途中で気が付いて、あれ?出ちゃってるけど、寒くない〜って思って。


えーーーー!これって温浴効果〜〜〜〜〜?!



その後も、身体の芯があったまってる感じが持続して、それは今までの入浴剤と一番違う気がしました。

同じ効果は、バスロマン『薬泉』でも感じられました。

2つとも、温浴効果かなりあります!

+++

違う点は、においかなー。

両方とも漢方っぽいにおいがかなり強いので、それが苦手な人はダメかも。
クラシックローズの香りとかでアロマなバスタイムを楽しみたい方は、違うテイスト探した方が良いかも・・・です。

わたしは、漢方っぽいにおいがしただけで、効く気がしてくるタイプなので、においは強くても全然平気。

比べたら、バスロマン『薬泉』のほうが、一層においが強い気がします。

お湯の色は、『薬泉』はにごり湯なので白濁、『薬湯』はオレンジ色です。

個人的には、にごり湯のほうが“効く気”がするので、においの強さと湯の色で、わたしは『薬泉』が気に入っていますが、お値段高めなので、コスパ考えたら『薬湯』の方が良いかもしれません。
温浴効果は同じぐらいあるので。

以下、纏めておきます。

▼バスクリン『薬湯』
・温浴効果 ◎
・湯の色:オレンジ
・価格:他のシリーズと同じ。
・普通のDSで取り扱っている。

▼バスロマン『薬泉』
・温浴効果 ◎
・湯の色:白濁
・におい:比べたら強め
・価格:高め
・取り扱い店舗が少ないかも。

+++

両方とも、他にもシリーズが出てるので、暖かい季節が来るまで、順番に試してみようかと思っています♪

ちなみに、『薬泉』のほうには、「赤ちゃんと一緒に入浴するときも使えます」と書いてあります。
P太郎は4歳なので、どちらも普通に入っています。(「くっせー!」と叫びながら・・・ですが・・・^^;)

残り湯の洗濯利用はどちらもOKです。

@@@

↓『薬湯』シリーズ。
こちらは普通のDSにも置いてあると思います。


@@@

↓『薬泉』シリーズ。
こちらは、イオンみたいな大型店舗じゃないと取り扱っていないかも。



@@@

雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪(→

@@@

posted by ともこ at 16:13| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

【美容】ココナッツオイル+クルミdeアンチエイジング♪

鶏胸強化月間(過去記事→)を2014年より謳っておりますが、それ以前に“謳わなくてももう当然!”に強化食材としているものがあります。

アンチエイジング。

はい。当然ですね。

わたし、専門知識持ち合わせておらず、TVなどの聞きかじり情報頼みなので、主婦の公園での井戸端会議レベル・・・という前提で読んで頂きたいんですけど、アンチエイジングにはどうやら『オメガ3』らしい。

と知り、遅ればせながらも、ココナッツオイルを取り入れることに致しました。

前々からココナッツオイルいいらしいよ、って聞いていたんだけど、ちょっと高いじゃない?
なので、本当に効果あるんかな〜・・・って様子見期間があったんだけど、かなり経ってもまだココナッツオイルって言ってるので、なら。
と、重い腰をあげ、購入に至りました。


20160130_coco01.jpg

美容に良いと言われているのは、「バージンココナッツオイル」だそうですYO!



美容情報に敏感な女子はとうの昔にお試し済みだと思うので、「むしろ定番だし。」って方はこの記事、ここで終了してください!^^;

重い腰をあげて購入してみたこのココナッツオイル。

TVで見た食べ方をやってみました。


20160123_coco02.JPG

熱したフライパンにココナッツオイルを敷き、そこでパンを焼く。
同時に、端っこでリンゴも焼く。

ドリンクは小松菜+水菜+バナナ+リンゴジュースのスムージー。



これは、実は夏の終わり〜秋頃の朝食だったんですけど・・・^^;
今は寒いので、スムージーはお休みしています。
ホットスムージーってのもあるみたいだけど、まだそれは取り入れていません・・・。

とりあえず、このココナッツオイルで焼いたパン、香ばしくって美味しい☆
全粒粉のほうが好ましいってことなので、HBで焼いた全粒粉パンです。

そのパンに、クルミをまぶして、ハチミツかけて頂くんです♪
朝からテンションあがります〜☆←そういうモチベーションも大切だと思う。

@@@

TVなどでさんざん言っているので、耳にしている方も多いかと思いますが、一応ココナッツオイルとクルミの効能について書いておくと、要は“オメガ3”ってことで、アンチエイジング効果がある!ってことらしいです。

また、ココナッツオイルは油なんですけど、「中鎖脂肪酸」というすぐにエネルギーになりやすく、太りにくい脂肪酸なんだそうです。
動物性脂肪の燃焼を助けてくれて、体についてしまった体脂肪を減少させる効果があるので、ダイエットにも効果的と言われています。

他にも・・・

便秘に効果的
コレステロール値を下げる
糖尿病の予防・改善になる
心臓血管疾患のリスクを下げる
免疫力を高める
紫抗シワ効果や美白効果、抗炎症作用などが期待
甲状腺機能の低下の改善。
代謝アップ活性酸素を除去する効果
認知症・アルツハイマーの予防・改善

等々あるそうなので、気になる方は「ココナッツオイル 効能」で検索してみてください♪

+++

同じく、クルミの効能としては・・・

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす作用
滋養強壮作用
抗酸化作用
神経沈静作用
皮膚の代謝促進作用

みたいことがあるそうです。

くるみは栄養価が高く、高カロリーなのにも関わらず糖質が低いため太りにくい食材らしいので、毎日少しずつコンスタントに食べるようにしています。

+++

中国でも、妊娠中にクルミを食べた方が良いと、中国人のおばあちゃんたちに良く言われました。
クルミ食べたら頭の良い子が生まれてくるって。

そこまで聞くと、さすが中国人、医食同源には詳しいなぁ・・・って思うんですけど、おばあちゃん曰く

「クルミは脳の形に似ているから、頭が良くなる」

って・・・。

形かよ・・・www

そう言われると、グッと信頼性が落ちるような・・・。笑

@@@

話は戻りまして・・・^^;

ココナッツオイルで、果物焼くだけで、めっちゃ美味しいスイーツになります☆


20160123_coco01.JPG

ベイクドアップル&バナナ シナモンがけ


ココナッツオイルでリンゴやバナナ焼いただけ。
砂糖やハチミツ等甘味は加えなくても、超〜〜〜甘いっ!

特にバナナはすぐにドロってなってくるので、あんまり焼かなくてもOKです。

リンゴも甘くなって、本当に美味しい☆

これの良いところは、ちょっとこのリンゴ美味しくないな・・・ってやつとか、うっかり切ったまま冷蔵庫に入れっぱなしになっていた昨日のリンゴのような、生のままではノリ気がしない・・・というリンゴも、めっちゃ美味しくいただけるってことです♪
エコエコ〜☆

ココナッツオイル導入を御検討中の方がいらっしゃいましたら、果物焼くだけでも使えるっ!ってことと、アンチエイジング効果があるし、美味しいYO!ということをお伝えしたいと思います☆

そんで、実感レベルですけど、ココナッツオイル+クルミ、お肌への効果あるように思います。
かれこれ3カ月以上続けていて、劇的に・・・っていうレベルでもありませんが、以前よりは良好な状態を保っていると思います。なので、オメガ3効果を信じて、継続していこうと思っています♪

↓参考価格だいたいこんな価格帯じゃないかと思います。
(わたしは、ココナッツオイル・クルミ共にふと立ち寄ったカルディにて購入。)










posted by ともこ at 11:54| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。