新しいレストランができてる!
ここ、以前はワトソンズがあった場所です。
いつのまにーーー!
こっち側から最近入らないので、気がつかなかった!・・・と言っても、オープンしたてって感じで、8.8折(12%オフ)だったので、入ってみました。
《金牌小龍》という名前のまま、小龍包と飲茶のお店のようです。
中国各地に展開しているようですが、北京は王府井に続く2店舗目でした。
名前の通り、ここのお店は賞を取っているとのことで、期待大です♪
お店の看板に依ると、2011−2012年連続「小龍包天王」大賞、「香港名牌」金賞、2013年「牛肉麺天王」大賞、らしいです。
ちなみに、「金牌」とは“金メダル”のこと。
テーブルにつくと、小龍包をオーダーするのはマストということなのか、オーダー前から生姜の千切りが載った小皿が出されます。
まぁ、当然小龍包をオーダー。あとは飲茶系をいろいろと。
金牌油豆腐 14元
油揚げの甘煮のようなもの。和食で出て来ても通るようなお味です。
“金牌”(金メダル)というだけに、美味しかったです。
金牌小龙包 26元
期待通りに美味しかったです。
正直言えば、《鼎泰豊》のほうがやっぱり美味しいと思いますが、お値段・場所の手軽さを考えると、コスパ的に合格ラインではないでしょうか。
もち米入りシュウマイ。
これはこれで美味しかったけど、もち米のせいでちょっと固い感じもしたので、今度はもう一種類のエビシュウマイほうをオーダーしたいと思います♪
焼きパオズ
上海の焼きパオズ、美味しいんだよねー。
でも、お店で食べるとハズレが多いのは、ちゃんとこれ用に作っていなくて、普通のパオズを焼いているだけだったりするからかな。
ここのは、残念ながらこのパオズを敢えて焼く理由はわからないお味でした。
(普通に蒸して食べた方が美味しい気も・・・)
あ、決して不味くは無いです。
敢えて焼いたほうが美味しい、という程でもなかった感じです。
普通に美味しかったです。
これは、わたしの大好物なので♪
写真には写っていませんが、麺の下に揚げ玉のようなものが入っていて、これがカリカリしていて美味しかった!
“半只”とは鶏半羽のことです。
わたしはこのメニューを《鹿港小鎮 べラジオカフェ》で初めて食べて以来、《鹿港小鎮》の三杯鶏がとても好きなのですが、コチラのお店のものは、唐辛子が効いていて、ちょっと辛めの味付けでした。
甘辛煮という感じで美味しかったですが、個人的には、《鹿湾小鎮》を凌ぐほどではないかな・・・という気も。
でも、《鹿港小鎮》も数年行っていないので、実際にもう一度食べたら、そうでもないと思うかもしれませんが・・・。記憶って美化されますからね。
ちなみに、《鹿港小鎮》では、三杯鶏と坦々麺は必ずオーダーします♪
+++
こんな感じでガッツリ食べて、定価で194元→割引きで171元でした!
お味はどれも良かったので、このお値段だったらまたリピートします☆
@@@
そして・・・このお店のお茶が、ちょっと面白かったんです。
席に着くと、無料で急須に入ったお茶が出てきたので、水色から「普洱茶かな?」と思って飲んでみたら、普洱茶とは味が違う。
急須の中を覗いてみると・・・
あーーー。このケシの実みたいなものが入ったお茶、ウチにあるーーー!
2008年頃香港に行った時に、香港のお茶屋さんに勧められて買ったお茶だ!
当時は今ほどお茶の知識が無かったので、美味しいと思って飲んでいたけど、何のお茶かはわかっていなかったんだよねー。
で、そのままになっていたんだった。
《金牌小龍》のお店の人に聞いてみたところ、安徽省の「六安茶」だということがわかりました。
ここは飲茶のお店だし、香港で勧められたお茶が出てくるっていうのも筋が通ります。
わたしが茶葉を覗いたり、しつこく(!)聞いたりしたので、お店の人が、「茶葉、持ち帰ります?」と言って、下さいましたーーー\(^o^)/
しかも、こんなにたくさん☆
中国の人って、モノをくれるときって、めちゃくちゃたくさんくれるじゃないですか。
今回も、茶葉を1回分ほど貰えれば充分嬉しかったのですが、テイクアウト用容器いっぱいにお茶パックに入れた茶葉を詰めてくれて、渡してくれました。
数えたら、12パックも入ってました。
店員さん、ありがとう☆(←安徽の人だったのかな?)
+++
家に帰って、早速2008年頃に香港で買った茶葉を出してみました。
貰って来た茶葉と比較してみます。
上:香港で買った茶葉
下:お店で貰って来た茶葉
どちらにも、ケシの実みたいな小さな白い粒々が入っています。
これが何なのかわたしもよく知らないので、
今度、安徽のお茶屋さんに行って聞いてきます!
(今、ブログアップするのが時間的に精一杯で、お茶を調べる時間が無いので〜<(_ _)>)
写真では分かりにくいですが、そっくりです。
同じ茶葉に見えます。
ほうじ茶のような水色で、香ばしい、美味しいお茶です。
特に強い香りや個性的な味もないので、食事に合います。
いやー。
5年前に買って、正体もよくわからないままになっていたお茶に、こんな形で再会するなんて!
このお茶の件もあって、このお店、好きになりました♪
また行くと思います☆
+++
《金牌小龍》SOLANA店
藍色港湾B1
スーパーBHGのレジを出て、右手方向。
ちなみに、左手方向に進んでいくと、《サイゼリヤ》と《麻辣香鍋》があります。
レジ正面付近には、《許留山》があります。
☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.。・’゜☆・:。.’゜☆
@@@
※訂正箇所があります!
P158の北京東方国芸国際茶文化交流中心さんの紹介ページですが、
誤:試験はすべて中国語ですので語学力が必要とされます。
正:日本語や英語での受験も可能です。
大きな間違い、申し訳ございません!
ってことで、日本語受験(もちろん受講)も可能ですので、短期お茶留学を考えていらっしゃる方、是非是非♪
楽天ブックス
![]() 【送料無料】中国茶の教科書 [ 今間智子 ] |