2016年01月28日

鶏胸肉を制するものが家計を制す?!厳選鶏胸料理レシピ☆

1月というのは、何気に節約を心がける季節・・・。

一昨年より「鶏胸強化月間」継続中ですが、スーパーでのお値段を見るにつけ、胸肉の安さは魅力的です♪

昨今では、パサつきやすい胸肉をいかに美味しく料理するかという番組や特集記事をよく見かけますが、胸肉強化月間中に試した料理の中でも、失敗無しでリピート確定の、我が家の“殿堂入り胸肉料理”を御紹介します♪

@@@

ポイントは、モモ肉なら尚美味しいけど・・・と思わせないこと!
それは“妥協”!

これはむしろ胸肉が美味しいネ!っていうことが肝要です☆

まずは、チンジャオロースの胸肉バージョン。

これも、「豚肉無かったの?!」って思わせない、これはこれでめっちゃ美味しいです!
あっさり系が好きな方は、むしろこっちの方が好きかも。



20160124_chickin04.JPG


クックパッドの「せつぶんひじき」さんのレシピです。
せつぶんひじきさんのレシピは、間違いないですね!大好きです♪

Cpicon 鶏肉とピーマンのにんにく醤油炒め by せつぶんひじき


@@@

胸肉をパサつかせないで柔らかくするポイントは、おそらく「片栗粉」「油」「酢」この辺だと思うんです。

なので、下味に「片栗粉」「マヨネーズ」を加えると、基本パサつかず、柔らかしっとりな料理になる気がします。




これも、簡単でめっちゃ美味しーーーー☆

レシピにも、「おススメは白ネギ」って書いてありますが、
ホントに白ネギ入れると尚美味しい〜〜〜♪

わたしは、白ネギ×エリンギ(もしくはシメジ)入れるのが
特にお気に入りです♪

お弁当にも入れられるし、辛くもないのでP太郎も食べられるという点からも
これは本当によく作ります☆



20160124_chickin02.JPG

胸肉唐揚げの南蛮漬け。

これは、P太郎用にそのままでも食べられるよう塩味で軽く下味付けた胸肉の唐揚げを南蛮漬けにしたもの。
お疲れ気味で、なんか酸っぱいもの食べたくなった時に作ります。(主に夏場かな〜)

レシピは特に決まっていませんが、南蛮漬けのタレを作って→ニンジン・玉ねぎ・キュウリなどを細く切って漬けこんで、→揚げたての肉をじゅわーっと漬けたら出来上がり♪

腿肉だと唐揚げでも美味しいけど、胸肉だと唐揚げそのままだとやっぱり物足りないので、南蛮漬けに加工しています・・・^^;

野菜もたっぷり食べられて、これはこれでお勧め☆

↓南蛮漬けの参考レシピ。

Cpicon 南蛮漬けのタレ by イシス女神

@@@


201412_cook01.JPG


これは、“胸肉の怪味ソース和え”。

鶏胸肉の唐揚げ 怪味ソース和え
※リンク先=AllAbout

これ、以前にもブログでご紹介してて(2014年12月11日→)、その時にも書いてるんだけど、「怪味」って、中国語だと“変な味”“不思議な味”っていうニュアンスの意味なんだよね。

なので、「怪味ソース和え」って、“変な味のソース和え”って言う意味で、「は?」って感じなんだけど、たぶんどこかの中華レストラン(四川料理レストラン)でそういう名前の料理出して、ヒットしたんだろうね。

最近では、市販の「怪味ソース」も売ってるし。


要は、甘酸っぱ+山椒、っていう味のことかな?


このAllAboutのレシピ、とっても美味しいです。

これも、山椒が食べたくなると、リピしています♪


山椒も、粉末の所謂うなぎにかけるようなタイプよりは、できれば中華用の実のまま入っている“花山椒”を調理直前にミルサーなどで粉末にして使うと、香りがもう全然違います♪

挽きたての山椒の香りは、抜群です♪

ここをひと手間こだわるだけで、もう仕上がり全然違うから〜♪


@@@


写真の色味悪いですが・・・^^;






「油淋鶏」日本だと中国語読みで「ユーリンチー」と呼ばれるこの料理、本来は、名前の通り「“油”をシャワーのように何度もかける(“淋”)」鶏肉料理で、非常に手間暇かかるもので、たしか浙江省あたりの料理だったかな?北京の一般的なレストランでは見かけないメニューです。
(8年半の北京生活で、このメニューを見たのは、浙江省料理の専門店に行った時1回だけ。しかも、「きょうはその料理はできない」って言われて、食べられなかった・・・(>_<)
だから、中国在住歴トータルで12年ほどあるけど、本当の「
油淋鶏」は1回も食べたこと無いよ。

でも、日本では“揚げた鶏肉にネギだれをかけた料理”程度の意味合いで使われているようで、たぶん日本での認知度のほうが高そうな中華料理。

まぁ、それはそれでいいと思いますよ。美味しければ。

「回鍋肉(ホイコーロー)」しかり。
「酢豚」しかり。

中国(或いは北京)での料理とは全く違う、或いは“そんな料理、ないし・・・^^;”的な和製中華、たくさんあります。
あ、それを言ったらラーメンもギョーザもだけど・・・。^^;

日本在住の北京人の友人に杏仁豆腐作ったら、「これはヨーロッパのお菓子ですか?」って言われたことある・・・www
当時、北京では香港あたりで食べられていた杏仁豆腐なんて、全く知られていなかったんだよね。

料理研究家のウー・ウェン先生も、日本に来た当初、崎陽軒の“シウマイ”食べて、「これはなんという料理ですか?」って聞いたとか。(わたしもあれがシューマイだとは今でも思えない・・・。“シウマイ”だからいいのか?w)
そんなネタはいくらでもあるね・・・きっと他の国の料理でも。
(中国には逆に“日本豆腐”あるしね・・・笑。←「卵豆腐」のこと。)

美味しければ、逆輸出もあるわけで(中国では、ラーメンは和食のジャンルに入っています=“日式拉面”。焼き餃子は“日式餃子”。)、古来から日本が行って来たことでもあるわけで・・・。^^;

ということで、これはもちろん日本式の油淋鶏ね。
ネギだれが旨し!

こういう揚げた後にひと手間かける料理は、腿肉だと味が濃すぎるので、あっさり胸肉のほうが合うように思います♪

@@@

胸肉強化月間、今年も続きまーす☆(←“今年も”って、2014年から続いているんだけど・・・爆)







ラベル:鶏胸
posted by ともこ at 10:37| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

黒豆リメイク*黒豆スイーツ&煮汁パン

ちょっと時期が過ぎてしまいましたが、お正月に大量に作った黒豆のリメイク料理です♪(お節過去記事→

黒豆は、煮たものも大好きだし、黒豆スイーツや黒豆パンも大好きなので、リメイク前提で多めに煮ておきました♪

煮たものは、週に1回程度火を入れれば冷蔵庫でかなり保存できると聞いたので、1月の2週目くらいまでは冷蔵庫で保管して、その間にスイーツやパンを作ってみました。

201601_kuromame_cake03.JPG


黒豆使うとなると、やっぱり和スイーツで抹茶使用。

パウンドのレシピですが、ちょうどセリアで買ったカップ型があったので、カップケーキにしました。
しっとりとした生地に抹茶たっぷりで、美味しかったです♪


201601_kuromame_cake04.JPG

セリアのカップ、20枚で100円♪

薄くて自立しないので、金属かシリコンのマフィンカップに入れて
焼かなければなりませんが・・・。


@@@

煮汁deプリン♪

仄かな甘さで美味☆
今回は豆乳使用。



20160123_kuromame02.jpg


@@@

煮汁はパンに使えましたYO☆



20160123_kuromame01.jpg


煮汁効果なのか、しっとりキメの細かい生地のパンになって、とっても美味しかったです♪
潰れちゃってよく見えていませんが、中に黒豆も入っています☆

スイーツ+パンで、煮汁まで全て完食しましたーーー!

黒豆はまだ余っているし、黒豆料理はスイーツでもなんでも美味しいので、また煮ようと思います☆^^


@@@

雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪

20160123_seria_p2.jpg

【私のイイネ!】黒板スケッチ風ランチョンマット&スケッチ風キッチントレー【セリア】

@@@





posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

大根の皮クッキング+100均ストックバッグで作り置き♪

お久しぶりです!

暖冬との噂はどこへやら・・・寒い日が続きますね!
まぁ、寒いって言っても、ここ船橋では最低気温マイナス1℃、最高気温5度程度ですけどね・・・。

ちなみに、2014年まで約9年住んでた北京は、今、最高気温(←最高だよ・・・ww)マイナス10℃ですって!
その前に2000年頃住んでた遼寧省瀋陽市では、最高気温マイナス15℃とかざらにあったので、「寒いぞ!」って言われると、ついつい着こみすぎてしまいます・・・^^;

@@@

そんな冬の日。

大根や安くて美味しいですね♪
・・・ってことで、大根ばっかり食べてます。笑

先日、「明日おでんにしよう!」って思って、大根買って、翌日買い足しがあって再度同じスーパーに行ったら、前日1本148円だった大根が88円になっていて、更に大根もう一本お買い上げ!

この冬実は「ゆず大根」にハマっていて、大根安かったらゆず大根1本分作ってポリポリおやつ代わりに食べているんです♪

なので、その日、我が家には大根が2本。


20160123_daikon1.jpg


左のほうが前日に買った148円のおでん用大根。
一晩キッチンに放置しておいたら、こんなにしわしわに・・・(☆☆)!!


20160123_daikon2.jpg



今って乾燥してるって実感はしていたけど・・・。

これって、お肌も放置していたらこんなんになってるってことよね・・・(まぁ、皮脂とかあるから全く同じではないにしろ・・・これぐらい水分飛ばされてるってことだよね・・・)

保湿保湿〜〜〜〜〜〜!!!

@@@

しわしわ大根におののきつつ、まずはしわしわからおでんに加工。

ちなみに、大根やこんにゃくの時短調理については、サンキュ!ブログに書かせて頂いています。



20160123_daikon6.jpg
おでんは濃縮出汁とセットになってるやつを使用。



味をしみ込ませている間に、ゆず大根作成!

↓このレシピ、最高です☆

Cpicon 【農家のレシピ】ゆず大根 by FarmersK




20160112_cooking08.JPG


大根は1kg使用。(でかい大根だと1本弱)
100均のストックバッグで作れます♪
“おもし”にはペットボトル使用。


20160123_daikon7.jpg
これで1kg分!



@@@

おでん&ゆず大根で出た大量の皮も美味しい作り置きお惣菜になります♪


20160112_cooking01.JPG



皮は、すぐに食べられそうな分だけ小さく切って、醤油漬に。
これも100均のストックバッグでできます♪

レンチンでOK!火・鍋使いません♪





20160123_daikon8.jpg

空気抜いて、冷蔵庫に2時間ほど放置していたら完成!
冷蔵庫で4~5日はもちます☆

daikon_kawa.jpg

このコリコリ食感、ハマるよ〜☆

@@@

あとは、キンピラ。
普通にキンピラ作る要領で、ゴボウ部分を大根の皮に替えて、あとはニンジンと炒めるだけ。


201601_daikonkawa01.JPG
言わなきゃ、大根の皮ってわからない!
つか、むしろこっちの方が好きなくらい!笑

201505_onigiri2-thumbnail2.jpg
大根の皮で作ったおにぎらず、めっちゃ美味しいYO!


@@@

それでも余った皮は、細切りにして冷凍保存♪


201601_daikon.jpg




解凍して水を絞ると、ほぼ切干大根として利用できます☆


201601_daikonA2.jpg
これもまずバレない!笑
大根1本分の皮もあっという間に消費できます。(ウチの場合・・・)



ゆず大根・醤油漬け・きんぴら・切干大根風煮物。
どれも作り置きできて、お弁当のおかずにもなるので、作っておくと重宝します☆

そうそう、大根の葉も、切り落としてあるタイプだったけど、2本分だと調理できるぐらいの量になったので、炒めました。


20160123_daikon4.jpg




大根の葉のおかか炒め、大好き〜〜〜☆

これ、一旦葉っぱを茹でてから、ゴマ油で炒めた方が、そのまま炒めるより美味しい気がします。

作り方は超簡単で、

1. 葉を茹でる。(1分ぐらい)
2. 熱したフライパンにごま油を敷き、小さく切った葉を炒める。
3. 葉に火が通ったら、かつおぶしと白ゴマをまぶし、醤油を回し入れて完成!(量は全てお好みで・・・^^;)

@@@

残った大根は、ラップでキッチリ包んで野菜庫に入れておくと、そのまま放置よりは長持ちします・・・^^;

20160123_daikon5.jpg

長いままだと入らないので、カットして保存。



1本88円で、葉から皮まで美味しい大根☆

大好き〜〜〜〜〜\(^o^)/


posted by ともこ at 10:35| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

【お節料理】黒豆と錆釘について+チャック付ビニール袋でゆず大根♪

そんなにひっぱる程の内容でもないお節、まさかの第2弾・・・


201601_osechi04.JPG


こちらは、りんごきんとん、ゆず大根、黒豆と、買って来た目出度い柄が入っているかまぼこ。




水飴とか入っていないので、本当にねっとり甘いきんとんというよりは、もっとさっぱりとしたお芋のお菓子風。
リンゴの酸味でさらにあっさりしているので、わたしはどんどん食べちゃうんですけど、P太郎は食べなかった・・・orz
こういうの食べてくれたら、お弁当にも入れられるのにな。

黒豆は、その後スイーツにもなるという企みの元、思い切って鍋いっぱい炊きました♪

よく黒豆のレシピに、「錆釘を入れると綺麗に炊けます」って書いてあるんだけど、錆釘って、「あそうか。あるある!」ってなる?普通にあるもの?

実家とかで、納屋とかある人は「あ〜錆釘ね」ってなるのかもしれないけど、ウチは無いわー。
そもそも、釘、ないわー。
黒豆を追究したかったら、今年の年末は、秋頃から釘を錆させて備えておかなくては。

まぁ、釘じゃないとしても、錆びてるものって、そんなにないわー。
みんな、普通に錆釘とかあるのかな。

黒豆煮ながら、ずーーーっと錆釘について考えていました・・・。


↑黒豆煮るのって、本気煮だったらきっともっと神経質なところがあるんだろうけど、丹波の黒豆でもないので、このやり方で作りました。
超美味しいのかどうかすらわかりませんが、普通に美味しくできました。
何より意外と簡単にできたので、特に極めようと思っていない方には、お勧めのレシピです。

@@@

で、ゆず大根!

本当は紅白なますにしようと思っていたんだけど、年末からゆず大根にハマってしまって、冷蔵庫にまだ大量にあったので、こちらで代用。


20160112_cooking08.JPG


めっちゃ美味しい〜☆
チャック付ビニール袋で作れます♪(100均のやつ。わたしはLサイズ使用。)


Cpicon 【農家のレシピ】ゆず大根 by FarmersK


20160112_cooking07.JPG


これで、冷蔵庫に一晩寝かせておけば完成!

写真の量で、大根1本(約1Kg)+ゆず1個使用。

大根特売のときにゆず大根用に1本買って、大量に作って、ぼりぼり食べてます♪
作り方は簡単だったので、お勧めでーす☆

@@@

あとは、数の子ね。

塩抜きして、出汁に漬けておきました。
数の子大好き〜☆


Cpicon 追い鰹でだしがウマイ!●おせち・数の子● by エルン♪

201601_osechi05.JPG




@@@

お重は、前にもご紹介した、コレです。(過去記事→


201601_osechi07.JPG




和ティストだけど、コテコテじゃないので、行楽弁当とか普段にもカジュアルに使えて、便利で気に入っています♪



201601_osechi06.JPG




上の段は内蓋が閉まり、下の段は小さな箱が9個あるので、小分けのおかずを入れることができます。



201510_undoukai14.JPG



次の出番はお花見かな〜♪

楽しみ〜☆



@@@

【おまけ画像】

お正月に実家に集まった時の、ごちそう画像♪
年に一度集まって、華やかな御馳走を食べる・・・イイですね〜♪

201601_newyear01.JPG

伊達巻は毎年わたしが担当♪


201601_newyear03.JPG

ゆず大根も持って行ったYO♪

美味しい高級ハムは下の弟から。

201601_newyear04.JPG

関西に住んでいる上の弟が持ってきてくれた京都の鯖寿司。
超美味!

201601_newyear05.JPG
下の弟からはカニ〜〜〜〜☆
こちらも超美味!

201601_newyear02.JPG
母作 筑前煮。
コンニャク大人気で、キッズたちがコンニャク全部食べた。
さやいんげん入ってないなぁ。
やっぱ、高かったからかなぁ。



201601_newyear06.JPG
若い時って、正月にみんなが集まる意味・意義ってあんまり理解していなかったけど、
もしかしたら中国で、春節の大切さを学んでから、
自分も正月を大切に考えるようになったかも・・・。

中国では本当に、家族の大切さを学ばせてもらいました!

@@@





posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

【料理】2016年お節〜^^;*伊達巻、意外と簡単だよ♪

冬休み振り返り特集!笑

クリスマスから一歩進んで、お正月で~す♪

今年は我が家で新年を迎えたので、お節料理を作ってみたYO♪

・・・とは言っても、1日2日と外出予定(お互いの実家とかお台場[]とか行っていたので。)だったので、簡素版ですが・・・^^;

そして、レシピは相変わらずのクックパッド頼みです^^;

@@@

201601_osechi02.JPG



お重に入れると、なんとなく華やかで、“ある”ように見えますね・・・^^;

P太郎が食べる食材も限られているので、P太郎が好きなもの+わたしが好きなもの+旦那サンが喜びそうなもの(少々)というセレクトになっています。^^;



201601_osechi03.JPG



鍋いっぱいに作ったお煮しめが半分を占めています・・・^^;
彩りが悪いのは、さやいんげんをケチったからに他なりませんが、1P300円ぐらいしたことと、わたしが特に好きではないことから却下。(家族以外に食べる人もいないし・・・^^;)
彩りの補完に、めでたそうなピックを刺してみました・・・^^;

昆布巻きは買ったもの。

伊達巻はお手製です。何度かブログにも書いてますが、伊達巻、作るの意外と簡単で、美味しい♪
築地とかの超名店のものとは当然比較対象外ですけど、おうちで楽しく食べる分には、作った方が甘さ調整できるし、コスト安い(卵数個+はんぺん代ぐらい)ので、わたしはお正月以外にも、行楽弁当作る時や、持ち寄りパーティー的なときにはよく作ります。
事前に作り置きできるのも便利なんです♪

↓いつも参考にさせてもらっているレシピはコチラ。

Cpicon コツをおさえた★オーブンで作る伊達巻 by mashiho

オーブンが使えない時には、コチラのやり方でも作っていました。
フライパンでも意外とちゃんと伊達巻の形になります♪

Cpicon お正月に伊達巻☆簡単フライパン作り! by はーたんのおっかさん

余ったら、1切れずつラップに包んで、冷凍保存☆
自然解凍でお弁当のおかずになって、これまた便利〜♪


@@@


2段目に続きます・・・^^;






ラベル:お節 伊達巻
posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

【料理】2015年クリスマスの料理&ケーキ+翌日の海南チキンライス風。

えっと。

ちょっと戻って、クリスマスの記事です。

めっちゃ時代遅れ〜〜〜。

2016年の目標。

タイムリーなUP。

がんばります!(-_-)/

@@@


2014年、つまり一昨年のクリスマスは、P太郎が3歳になったばっかりで、ケーキに対して特に執着もなかったので、当時わたしが作成にハマっていたという理由でデコロールにしましたが、4歳になった今、ケーキ=ショートケーキ。ショートケーキLOVEになっているので、お誕生日に続き、クリスマスもイチゴのショートケーキにしました。



201423_xmasdin0106.JPG
2014年クリスマス☆トーマスロールケーキ
過去記事



20141203_bd3a.JPG

2014年誕生日デコロール
過去記事



201405_koinobori2.JPG
2014年 こいのぼりデコロール
過去記事

@@@


2015年版ショートケーキ。
スポンジは前日に焼いておきました。
誕生日の時(→)と同じレシピですが、これはテッパンで美味しいです♪


201512_xmas001.JPG
この状態では非常に伝わりづらいですが、焼けた状態を見て、
その生地のムッチリ具合、しっとり具合で、
「これ絶対美味しい!」ってわかります。

201512_xmas002.JPG
スイーツ男子★P氏の出番。

まずはフルーツ缶の果物を乗せます。



今回のリクエストも誕生日の時と同じく、

1.イチゴが乗っていること。
2.他の果物も入っていること。
3.銀色(アラザン)が乗っていること。

でした。





201512_xmas003.JPG



上の段はイチゴ♪


201512_xmas004.JPG

かなりの頻度で味見をしています。


201512_xmas005.JPG
アラザンをトッピング♪


201512_xmas006.JPG

できたーーーーー☆


201512_xmas007.JPG

誕生日のときのクリームのデコがあんまりだったので、
今回は少し慎重に取り組みました。

@@@

スーパーに行ったら、丸ごとチキンが800円ぐらいで売っていたので、初めて丸焼きに挑戦してみることにしました♪



201512_xmas008.JPG


周囲には、添付のローストシーズニングを刷り込み、
お腹の中には、茹でてからニンニクをまぶしたジャガイモとチーズを詰めました♪

Cpicon クリスマスに ローストチキン☆ by ゆきらいん


201512_xmas010.JPG


焼けたーーーーー♥


201512_xmas009.JPG

去年も買った生協さんのかまぼこ。


DSC_0294.JPG

あとは、P太郎の好きな海老フライとポテト。
にんじんスープとピラフです。


鶏の丸焼き、時間はかかったけど、見た目がインパクトあるので、イイですね!
味も美味しかったです♪

でも、この辺のスーパーだとクリスマス前にしか売っていないかな?
コストコ行けば年中ありそうだけど。

@@@

さすがに1羽食べきれなかったので、残った身と骨で、翌日は海南チキンライス風なものを作ってみました♪

201512_xmas011.JPG

といだ米2合に大さじ2くらい酒を入れ、2合ラインまで水を入れたあと、米の上にほぐした骨を乗せて炊く。

炊きあがったら、骨を除き、ほぐしておいた身を混ぜ込む。

このままだとほぼ塩味がないので、上のソースで塩味を付けています。

クックパッドなどで、「海南チキンライス」とか、「海南チキンライス ソース」とか検索するといろいろなレシピが出てきます。

これ、予想以上に美味しくて、ご飯が進みました〜☆

@@@


posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月24日

北欧風ジンジャースパイスクッキー作成☆

微妙にクリスマス前にUPすべき内容なのですが・・・^^;

この冬、ほぼ毎週焼いてはあちこちに配っているクッキーのご紹介を・・・。

北欧風のジンジャースパイスクッキー☆
これが神レシピで、めっちゃ美味しかった♪



20151223_cookie2.JPG
型抜きも上手くできる!



これがめっちゃ変わったレシピで、普通の日本で作るクッキーと作り方が全く違ったので、最初は「え?わたし何か間違えてる???」って不安になったんですけど、出来上がったクッキー食べたらめっちゃ美味しくてビックリしたんです☆

材料には、メープルシロップと三温糖を使っているのですが、最初にバター(昨今の高騰につき、実は無糖マーガリン使用・・・^^;)、メープルシロップ、三温糖を鍋で煮溶かし→水を入れたものを、ふるった薄力粉・重曹・スパイスの入ったボールに入れて、混ぜるだけ。

熱い液体を粉に入れて、グルグル混ぜちゃうんです。

グルテン出まくってる感じです。

えーーーーー!って思うんですけど、それを少し冷蔵庫で寝かせると、ゴムみたいに伸びやすい生地になってるので抜きやすく、焼くとパリっと美味しいクッキーになっているというわけ。


20151223_cookie4.JPG




20151223_cookie5.JPG

出来上がりが硬めなことと、重曹で膨らむこともあるので、
2ミリぐらいの薄めに伸ばすのがコツみたいです。




重曹のせいか、サクサク感もあります。

メープルシロップとスパイスの味と不思議食感も相まって、これ、お友だちに配布したところ好評につき、調子に乗って毎週生産しています。
特に、キャラクターの型抜きクッキーは子どもに人気があるのも嬉しいです♪

こういう味のクッキーって大好きなんですけど、カルディーなんかに売ってても微妙にお高いのでそうそう買えずにいたのですが、自作できると知って、嬉しいです♪
(メープルシロップがちょっと高いんですけど、そこは今回はハチミツで代用せずにメープルシロップ使ってます♪)


@@@


雑誌サンキュ!公式主婦ブログも書かせて頂いています♪


201522_kazari03.JPG

【100均】ペットボトルと100均素材で手毬風お正月オーナメント♪





posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月23日

そり&トナカイの立体クッキー+セリアのアイシングパウダー♪

ひー!

気が付けば、明日はクリスマスイブですねーーーーー(>_<)

P太郎も4歳になりまして、ようやくサンタクロースのありがたさを分かり始めたようで、今年からは12月に入ると、

「良い子にしてないとサンタさん、来ないよ!」

が着実に効きはじめました♪笑

ビビリのP太郎は、これをめっちゃ気にしていて、日々慎重に行動しています。

えーこっちゃ。

@@@

クリスマス前にUPしたかった記事。


201512_cookie01.JPG


サンタソリ&トナカイの立体クッキー☆


前回()の「ヘクセンハウス」に続き、作ってやりましたヨ!


201512_cookiehouse7.JPG



しかも、ヘクセンハウスは、ケースも購入しちゃったので、めっちゃ見栄えがよくなりました♪


20151223_cookie3.JPG



ソリの方は、実はヘクセンハウスと一緒に作ったんですけど、生地のレシピ選択間違えて、1回失敗しているんです・・・(>_<)
(立体クッキーには向いていないレシピで作ってしまったんです・・・)

その時点では、今年はもう諦めよう・・・って思ってたんですけど、翌週末、ヘクセンハウスの生地がとても型抜きしやすかったので、この生地でリベンジを果たしました!!!



20151223_cookie6.JPG


ヘクセンハウスのクッキー生地は、型抜きしやすいし、硬めに仕上がるので、こういうクッキーにはちょうど良いです♪

ソリの方は、アイシングで接着していなくて、組み立てているだけなのですぐに倒れちゃうんですけど、まぁ、出来た!という達成感を今、味わっています・・・\(^o^)/

※P太郎的にはあまり面白いものでないらしく、それほど喜んでいません・・・orz
 それよりも、ヘクセンハウスを食べたがっています・・・^^;


ステンレス抜き型 トナカイ&スレイ 【ooo】

ステンレス抜き型 トナカイ&スレイ 【ooo】
価格:1,555円(税込、送料別)


@@@


ソリ&トナカイのアイシングですが、ハウス作成から日が経っていて、新たにアイシングを作るのが面倒だったし、少量で良かったこともあり、セリアで買ったアイシングパウダーを使用してみました♪



20151215_seria04.JPG

ピンク:ラズベリーの香り
白:ミルクの香り
グリーン:メロンの香り


20151215_seria05.JPG


水で溶くだけで簡単に作れて、ちゃんとアイシングできます♪
(コルネ等は自作しなくてはいけませんが・・・^^;)

こういう少量のときに、これは便利ですね!




ラベル:立体クッキー
posted by ともこ at 11:18| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月12日

ヘクセンハウス(クッキーハウス)に挑戦☆

P太郎が幼稚園に行くようになったら挑戦したかったものの一つ。

それが、ヘンゼルとグレーテルの童話に出てくるようなお菓子のお家を作ること♪

ってことで、やってやりましたよ!今年!

こういう作業は、一人でやっても盛り上がらないので、お友だち2人に声をかけ、「わたしも初めてなんだけど、一緒に考えながら作ろう!」ってことで、3人で挑戦してみました☆

※「ヘクセンハウス」とは、“魔女の家”っていう意味らしいです。

@@@

製作にあたり、土台のクッキーをどうやって作ろうかと、いろいろ検索していたところ、クッキーハウスの型紙がダウンロードできるサイトもいくつかあったのですが、今年の11月に、クックパッドの人気クッキーハウスが抜き型になって販売されていたことがわかり、それを購入してみることにしました。

抜き型って結構高いので、買うかかなり迷ったんだけど、わたしは不器用でザツな性格なので、厚紙の型で作ったらきっと歪む・・・と確信し、とりあえず土台はしっかりとしたものを作っておきたい、という決断。


↓購入したのは、コチラです。



もとになっているレシピはこちら。↓



@@@

雑な性格なのに、友人分と計3セットも土台が焼けるかしら・・・と、急に不安になったのですが、flan*さんのクッキーレシピは秀逸で、このわたしが焼いても、上手くできましたーーーーー\(^o^)/


201512_cookiehouse1.JPG
1日の作業時間が限られているので、

1日目:晩 生地を作って冷蔵庫へ。(作業時間:40分ぐらい)
2日目:クッキー生地を焼く(作業時間:3セットで2時間ぐらい)
3日目:組立て・デコレーション作業(作業時間:2時間ぐらい) 

と、分けて進めました。


わたし、クッキー生地が下手で、今までに何度も型抜きに挑戦しているんですけど、なかなか綺麗に上手く抜けなかったので、今回も不安だったのですが、この生地は、こんな感じで、キレイに抜くことができました!

普段下手なわたしがこんなにスルっと抜けるってことは、生地のレシピが秀逸なんだと思います!

ちなみに、生地のツリーの右隣は正面部分、左隣は後ろの壁で、下に家型に空けてあるのは、そこからLEDライトを仕込むためです。(ダイソーで2個100円で売っているタイプのサイズに合わせて切り取りました)

@@@


201512_cookiehouse2.JPG
卵を塗って焼いたらこんな感じに♪

わたしにしては、上出来です!

焼けたら今度は、角度や厚みがちゃんと組立てられるように出来上がったのか
なりました・・・


@@@

土台ができたら、アイシングで接着し、マーブルチョコやグミ、アポロチョコ、きのこの山などをガンガンくっつけて、デコレーション♪

この時間がたのしーーーーー!!!

いい大人が3人、

「ちょうたのしーーーーーー!!!」

「なにこれ!かわいーーーーー♪」

と騒いだり、かと思ったらしーーーーーーーーーーーんとなって作業に没頭したり・・・と、久しぶりに子のことを忘れ(笑)、楽しい作業にどっぷり浸ったひとときでした。

懸念していた接続も、アイシングでうまくくっつけることができました♪

アイシングはこちらを参考にさせて頂きました♪

Cpicon A本気☆アイシングクッキー用アイシング by あふたん
コルネの作り方とか、写真付きで説明が丁寧なので、すごく参考になりました!

@@@

出来上がったのは、こんな感じ☆

※デジカメが壊れたので、携帯で撮影。(+_+)
携帯のカメラ機能あまりよくないので、写真がイマイチなのが残念ーーーーー!



201512_cookiehouse7.JPG


サンタと、中にいるスノーマンはダイソーです♪


201512_cookiehouse6.JPG

アイシングも初心者の我々でも、ここまでできるってことは、
やる気があれば、たいていの人はこれ以上のものが出来ると思います!



201512_cookiehouse5.JPG

素人のわたしでもここまで組み立てられたのは、
抜き型のお陰です!

201512_cookiehouse3.JPG

ランプも灯せるヨ♪



@@@

このカラフルでポップなヘクセンハウスがおうちにあるって思うだけで、心がなんだかポツと楽しくなります♪

作ってみて分ったんだけど、こういう楽しいものを作るのって、心理療法的効果っていうか、心を軽く、明るくしてくれる効果がある気がする。

今回は、3つも作れたし、来年は実家分とか、もっと作るかもしれないし、お菓子のおうちをデコレーションするってことでこんなに楽しい気持ちになれたから、抜き型買った甲斐があったよ、と改めて思いました・・・(←普段どんだけ疲れてんの?ってことかもしれないけど・・・www)

一緒に作ってくれたお友だちもすごく喜んでくれて、本当に楽しいひとときでした☆

ちなみにこの生地は、おうちが崩れにくいようにだと思うけど、かなり硬めの生地ですが、味はめっちゃ美味しいです。
クリスマス終わったら、食べるのが楽しみです♪

(P太郎が食べようと狙っているので、クリスマスまでは守ります!)



@@@


【おまけ画像】


ハウスにとりかかる前に、アイシングの練習もしたんだけど、わたしの腕前、この程度・・・爆!




201512_cookiehouse4.JPG



安心して下さい。(←「履いてますよ」的に。笑)










posted by ともこ at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

芋掘りでサツマイモ三昧☆『さつまのおいも』【絵本】

先月、P太郎がお芋掘りに行って来まして、サツマイモをたくさん持って帰ってきました♪


201511_poteto1.JPG


当日は、畑で子どものお手伝いをする、という役員のお仕事がありました。
これって、大変は大変なんですけど、普段見られない子どもの園での姿が見られるので、役得と言えば役得です♪

幼稚園生活も半年を過ぎ、役員活動も同じだけ過ぎたので、P太郎も園の行事に度々わたし達がお手伝いで入っていることにも慣れて来て、わたしがいても、「ママー!」と駆け寄ってきたり、逆に「なんで来てるんだよっ!」と怒ったりしなくなりました。(←やはり1学期はP太郎は後者の反応を見せていました。園生活を一生懸命がんばっている姿を親に見られたくないのかな?と思い、わたしも極力隠れて(笑)お手伝いをしていました。)

先生の「はい!掘って下さーい!」の声で、年中長がささーっと掘り始めるのと対照的に、お芋掘りが初めての年少さんは、ただただツルが出ている地面をじーっと見ているだけ・・・。

初めてなので、何をするのかわからない感じがなんとも胸キュン☆

「もぐらさんみたいに掘るんだよ!」

と言って少し掘って見せても、ほんの少し掘っては手を止めて、土が付いた手をじっと見ていたり・・・。
何もかもが初体験の年少さんって、ホント、カワイかったです♪

@@@

掘ってきたお芋は、しばらく天日干ししたほうが甘さが増すって聞いたのですが、子どもたちの間で既に「きょうお芋食べるー!」という声が聞こえていたので、翌日のお芋の話題に入って行けるように、お芋を持って帰って来たその日の晩御飯と翌日のお弁当に、お芋料理を入れました。


201511_poteto2.JPG
Cpicon ◆さつまいものバター焼き◆ by komomoもも
簡単で、お弁当のおかずにもなって良かったです♪

@@@

あとは、定番のスイーツ系。


201511_poteto3.JPG


若干あっさりしていましたが、食べやすかったです♪


201511_poteto4.JPG

お友だちにもおすそわけしました☆
下には、折り紙で折ったコースターを敷きました。
ダイソー商品()ですが、リバーシブルでカワイイ仕上がりになります♪


201511_poteto5.JPG
Cpicon ◆自慢のサクサク感★さつまいもクッキー◆ by ゆうじママ
思ったよりイモ感が無いような気がしましたが、サクサクで美味しかったです。

P太郎に大好評でした☆

@@@

我が家にちょうど頂いたお芋の本があったので、この機会に読んだところ、P太郎に大ヒット!




ちょっとお芋の季節が過ぎつつありますが、お芋掘りをしたお子さんにはお勧めの、楽しい絵本です♪






posted by ともこ at 00:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン(料理) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。